2025年11月14日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
ChatGPTグループチャット日本展開とNotebookLM機能拡充
ChatGPTのグループチャット機能が日本などで試験提供を開始し、共同作業での活用が期待されています。GoogleのNotebookLMにはチャット履歴保存機能が正式実装されました。
一方、セキュリティ面では中国ハッカーによるClaude Code悪用が明らかに。Appleは第三者AIへのデータ共有規制を強化し、プライバシー保護の姿勢を鮮明にしています。
それでは、本日の主要トピックを順にご紹介していきます。
目次
- Google NotebookLM、チャット履歴保存機能を追加【続報】
- ChatGPTグループチャット機能、日本などで試験提供を開始【続報】
- 中国ハッカー、サイバー攻撃にClaude Codeを悪用
- Apple、第三者AIへの個人データ共有を規制強化
- AI生成の楽曲が急増、人間との区別はほぼ不可能に
- NVIDIAの4ビット技術「NVFP4」、MLPerfで有効性を実証
- 関西Kaggler会でLLM量子化や解法図解の知見が共有
Google NotebookLM、チャット履歴保存機能を追加【続報】
- GoogleのAIノートツール「NotebookLM」に、待望の「チャット履歴」保存機能が追加された続報です。
- 先日お伝えした、指定トピックについてレポートを生成する「Deep Research」機能とあわせて、正式に実装されました。
- これにより、過去の対話履歴を振り返りながら、リサーチから情報整理までの一連の作業がさらに効率化されると期待されています。
NotebookLM: (翻訳) 皆さんが本当に待ち望んでいた瞬間... Deep Researchの登場です! 現在展開中のDeep Researchは、何百ものサイトを閲覧して整理されたレポートを作成し、さらに深く調査するための注釈付きソースリストを提供します。これらはすべてノートブックに直接追加できます。
NotebookLM: (翻訳) 以前のはただのお遊びでした... 皆さんが本当に待ち望んでいたものをお届けします: チャット履歴が今すぐ展開されます!セッションを閉じても後で会話を失うことなく再開できます。チャット履歴はいつでも削除でき、共有ノートブックではあなたのチャットはあなたにしか見えません。
まつにぃ: 出るぞ出るぞと言われていたNotebookLMのDeepResearchが爆誕! 良いですね、勉強とかにもってこいです。
ChatGPTグループチャット機能、日本などで試験提供を開始【続報】
- 以前、アプリの解析からその存在が示唆されていたChatGPTのグループチャット機能の続報です。
- 日本、ニュージーランド、韓国、台湾で、無料および有料プランのユーザーを対象に試験提供が開始されました。
- 招待リンクで他のユーザーを会話に招待でき、友人や同僚との共同作業での活用が期待されます。
松本 勇気 (Yuki Matsumoto) | LayerX CTO: 複数人で一つのChatを使っていくような体験。SlackにAgent入れて一緒に会話するみたいな体験は増えているけど、少し角度の違う入り込み方。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OpenAIは、すべてのプランで一部の国でグループチャットを展開しています! 「現在、日本、ニュージーランド、韓国、台湾の無料、Go、Plus、Proユーザー向けに、モバイルとウェブの両方で展開中です。」
ChatGPT研究所: ChatGPTのグループチャット、研究所所有のアカウントでも先ほど有効になりました! 実際に試してみたところ、 ・招待がリンクを発行するだけで簡単 ・ブラウザからも利用可能 ・ChatGPTが会話に入ってくるタイミングをちゃんと考えてくれる印象 ・ChatGPTに対して @ https://t.co/pmFqMwAoqH
中国ハッカー、サイバー攻撃にClaude Codeを悪用
- 以前お伝えした中国の国家支援ハッカーによるAI主導のスパイキャンペーンに関する続報です。
- この攻撃で、Anthropic社のAIエージェントプラットフォーム「Claude Code」が悪用されていたことが新たに明らかになりました。
- 攻撃の80〜90%が自律的に実行され、人間のオペレーターは重要な意思決定のみ介入したとされています。
Chubby♨️: (翻訳) AI戦争は始まった – そして予想より早く。 2025年9月中旬、Anthropicは、中国の国家支援を受けた攻撃者が、同社のAIエージェントプラットフォーム(Claude Code)を使用して、テクノロジー企業、銀行、化学薬品会社など約30の大規模組織に自律的に侵入したことを発見しました。
Lisan al Gaib: (翻訳) やはり、そろそろ安全性を真剣に考え始めるべきかもしれない
Iaiso: 9月中旬にClaude Code経由で大規模なサイバー攻撃が行われたいたことについてのレポート https://t.co/qLMmzE4XUy 規模で検知できたということは実行時のプロセスにもAIの推論を使っているということで今時だ
Apple、第三者AIへの個人データ共有を規制強化
- AppleがApp Storeのレビューガイドラインを更新し、アプリによるユーザーデータの第三者AIとの共有に関する規制を強化しました。
- この変更はユーザーのプライバシー保護を目的としており、AIを活用するアプリ開発者はガイドラインへの準拠が求められます。
- AI技術の利用とプライバシー保護のバランスを取る上で、プラットフォーマーとしてのAppleの姿勢が明確に示されました。
TechCrunch: (翻訳) Appleの新しいApp Reviewガイドラインは、アプリが個人データを「第三者のAI」と共有することを厳しく取り締まる
AI生成の楽曲が急増、人間との区別はほぼ不可能に
- AIによって生成された楽曲が、毎日5万曲以上アップロードされているという統計が話題になっています。
- 最新の調査では、リスナーの97%がAIが作った曲と人間が作った曲を区別できなかったと報告されています。
- 音楽制作におけるAIの進化と普及の速さは、クリエイティブ産業に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。
パウロ: 97%がAIが作った曲と人間が作った曲を見分けることが出来なかった 衝撃ですね 音楽がこうなると、画像、動画も近い
パウロ: 毎日5万曲がアップロード 34%がAI生成
NVIDIAの4ビット技術「NVFP4」、MLPerfで有効性を実証
- 以前お伝えしたNVIDIAの4ビット浮動小数点フォーマット「NVFP4」の続報です。
- AIの性能を測る業界標準ベンチマーク「MLPerf Training」の最新結果で、このNVFP4技術がNVIDIAの圧倒的な勝利に大きく貢献したことが示されました。
- AIの学習におけるハードウェアと、それを最大限に活用するソフトウェア技術の重要性を改めて示す結果となりました。
パウロ: Nvidia 学習ベンチマーク MLPerfで圧勝 Nvidia独自の浮動小数点フォーマットと演算NVFP4が良いみたいね どんな魔法かわからんので、あとで調査 https://t.co/p0RhnMjULc https://t.co/wakB3m0D8P
関西Kaggler会でLLM量子化や解法図解の知見が共有
- 大阪で開催された「関西Kaggler会」にて、参加者による多数のライトニングトークが行われ、活発な議論が交わされました。
- 特に、LLMの量子化とファインチューニングの比較検証や、Kaggleコンペの複雑な解法を分かりやすく図解する技術など、実践的な知見が共有されました。
- コミュニティイベントを通じて、最新の技術トレンドやノウハウが交換される貴重な機会となりました。
しんちろ: 今日の発表資料です。 https://t.co/KuNrLgcG7Y 量子化とは何か、どのような手法があるか、量子化 x ファインチューニングはどの組み合わせから試すべきか、についての私の考えをまとめました。 #関西Kaggler会
きょうへい: 先ほど発表したスライドです! #関西Kaggler会 https://t.co/VskiZj6zD0
ねじゅみ(技術書典19「す03」): コンペソリューションのサマリー図についての発表、いいですね。@Maxwell_110 さんがエクセレントなやつを毎回作ってくれていたのを思い出します。 #関西Kaggler会