2025年11月12日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
次世代画像生成AIの競争激化とテック大手の戦略的AI投資
AI業界では画像生成の新モデル「Nano Banana 2」と「Flux 2」が登場し競争が激化。一方でソフトバンクGはNVIDIA株を全売却し58億ドルを確保、独自AIエコシステム構築へ動き出しました。
MicrosoftはポルトガルにAIデータセンター建設を100億ドル規模で計画。さらにxAIのCLI対応「Grok Code」やAnthropicの「Claude Code」など、開発者向けAIツールも進化しています。
ElevenLabsの多言語対応低遅延文字起こし「Scribe V2」や科学論文要約の「Project AELLA」など、専門分野でのAI活用も広がっています。それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- 画像生成AIの開発競争が激化、新たにFlux 2も登場
- ソフトバンクGがNVIDIA株を全売却、58億ドルを確保
- OpenAI、退役軍人へChatGPT Plusを1年間無料提供
- Microsoft、ポルトガルに100億ドルのAIデータセンター建設
- xAI、CLIで操作可能な「Grok Code」エージェントを準備【続報】
- Claude Code SDK続報、コーディング特化から汎用ツールへ進化
- ElevenLabs、低遅延文字起こしモデルScribe V2発表
- 科学論文1億件をLLMで要約する「Project AELLA」始動
- Kaggle、新形式ハッカソン「Google Tunix Hack」を開始
画像生成AIの開発競争が激化、新たにFlux 2も登場
- 先日プレビュー公開されたGoogleの次世代画像生成AI「Nano Banana 2」に続き、新たな競合「Flux 2」のベータ版リリースも間近であると報じられています。
- どちらも従来モデルを上回る高品質な画像生成能力を持つと見られており、高性能画像生成AIをめぐる開発競争がさらに激化しています。
leo 🐾: (翻訳) 🚨 Flux 2ベータ版は、Nano Banana 2に先んじるためか、間もなくリリースされる可能性が高い。 事態は白熱している!
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨:Black Forest Labsは、FLUX.2 [pro]を間もなくリリースする準備を進めています。PlaygroundとAPIの両方で利用可能になる予定です。 メジャーアップグレード🔥
Chubby♨️: (翻訳) もうすぐだ、すでに感じられる:Gemini 3.0とNano banana 2の「ダークローンチ」
ソフトバンクGがNVIDIA株を全売却、58億ドルを確保
- ソフトバンクグループが、保有する半導体大手NVIDIAの株式をすべて売却し、58億ドルを得たと報じられました。
- 創業者である孫正義氏は、AI分野での影響力拡大を目指しており、今回の売却資金を元に独自のAIエコシステム構築を進めるものと見られています。
- AIの基盤となるGPUメーカーの株式売却という動きは、市場に驚きを与え、ソフトバンクの今後のAI戦略に注目が集まっています。
Bloomberg: (翻訳) ソフトバンクは、創業者である孫正義氏が人工知能を支援する独自の影響圏を築こうとする中、Nvidiaの全株式を売却して58億ドルを手にした。これがあなたのイブニングブリーフィングです。
Forbes: (翻訳) ソフトバンクが全株式を売却し、Nvidiaの株価が2%下落
Bloomberg: (翻訳) なぜソフトバンクは今、Nvidiaの全株式を売却するのか? トム・マッケンジーが解説します。
OpenAI、退役軍人へChatGPT Plusを1年間無料提供
- OpenAIは、米国の退役軍人の日を記念し、対象となる現役軍人および過去12ヶ月以内に退役した軍人に対して、ChatGPT Plusを12ヶ月間無料で提供すると発表しました。
- このプログラムは、軍務経験者のキャリア移行やスキルアップを支援することを目的としています。
- OpenAIの共同設立者であるGreg Brockman氏によって発表され、社会貢献の一環として注目されています。
Greg Brockman: (翻訳) 退役軍人向けChatGPT Plus: 当社は、対象となる現役軍人および過去12ヶ月以内に軍務から移行した退役軍人に対し、ChatGPT Plusを12ヶ月間無料で提供します。
Microsoft、ポルトガルに100億ドルのAIデータセンター建設
- Microsoftがポルトガル沿岸部に100億ドルを投じてAIデータセンターを建設することが報じられました。
- これは同社にとって今年最大級の欧州投資の一つとなり、欧州におけるAIインフラの強化を象徴する動きです。
- この大規模投資は、AIの計算需要の急増に対応し、地域経済にも大きな影響を与えることが期待されます。
Bloomberg: (翻訳) マイクロソフトはポルトガル沿岸のAIデータセンターに100億ドルを費やす予定で、これは同社にとって今年最大級の欧州投資の一つとなる。
xAI、CLIで操作可能な「Grok Code」エージェントを準備【続報】
- 以前からその存在が示唆されていた、xAIのコーディング特化モデル「Grok Code」に関する続報です。
- コマンドラインインターフェース(CLI)を通じてローカルマシンからコーディングタスクを実行できるエージェント機能を準備中であることが明らかになりました。
- これにより、開発者は使い慣れたターミナル環境から直接、Grokの強力なコーディング支援機能を利用できるようになる見込みです。
- すでに「Grok Code Remote」の提供も示唆されており、開発者向けのツール拡充が進んでいます。
まつにぃ: Grok CLI! いいね、安いしGrok4 fast系列期待!
Claude Code SDK続報、コーディング特化から汎用ツールへ進化
- AnthropicのAIエージェント開発用SDK「Claude Code」の続報です。
- 当初はコーディングに特化したツールでしたが、より汎用的なエージェントツールへと進化していることが明らかになりました。
- ファイル操作やプロセスベースでの動作が可能で、Slackのバックエンドで動かすといった多様な応用が期待されています。
- LangChainは、こうした「ディープエージェント」が長期的なマルチステップのワークフロー処理に長けていると報告しています。
Iaiso: Claude Code SDKの近況しらべてみたらAgents一般のツールに変わっていた https://t.co/0Qqz46jBjB つまり何でもClaude Codeでできるならコーディング以外も寄せればいいということで納得なので、Slack裏側にこいつを住まわせたい。ファイルとプロセスベースなのでインフラ設計は少し気を使うかも
Iaiso: しばらくドキュメント読んでて分かったけどPython版とTypeScript版に機能差がある https://t.co/9OsayvRiod TSで同じことをやつにはquery関数にセッションIDを毎回渡す必要があるがPythonは自動でやってくれるクラスがある 最新Claude Codeに謎のセッション系オプションが生えてるのはこういう用途か
LangChain: (翻訳) ほとんどのエージェントは、コンテキストを失ったり、先を見越した計画を立てられないため、複雑なタスクに失敗します。ディープエージェントは、(Claude Codeのように)長時間実行されるマルチステップのワークフローを処理するために、異なるアーキテクチャで設計されています。 ディープエージェントには、一般的なループエージェントとは異なる4つの特徴があります。
ElevenLabs、低遅延文字起こしモデルScribe V2発表
- AI音声技術のElevenLabsから、音声認識技術に関する続報です。90以上の言語に対応し、低遅延を実現したリアルタイム文字起こしモデル「Scribe V2 Realtime」がリリースされました。
- このモデルは、背景ノイズや複雑な情報が含まれる困難なサンプルにおいても、他のモデルを大幅に上回る性能を発揮するとされています。
- 特にAIエージェントでの利用を想定して構築されており、より自然で応答性の高い音声対話の実現が期待されます。
Kol Tregaskes: (翻訳) ElevenLabsサミットは9時間後に始まります。 いずれにせよ、これらはサンフランシスコ時間だと思います。@elevenlabsioが最新情報を投稿します。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) ElevenLabsは、90以上の言語をサポートする文字起こし低遅延モデル、Scribe V2 Realtimeをリリースしました。
科学論文1億件をLLMで要約する「Project AELLA」始動
- 1億件の科学論文を、LLMが生成した構造化サマリーを通じてアクセス可能にすることを目指すオープンイニシアチブ「Project AELLA」が発表されました。
- このプロジェクトでは、第一弾として10万件のサマリーデータセット、ファインチューニングされた2つのLLM、そして3Dビジュアライザーが公開されています。
- 科学研究へのアクセス性を向上させ、新たな発見を加速させることが期待される、研究者コミュニティにとって注目の取り組みです。
Chubby♨️: (翻訳) これは素晴らしい:LLMが生成した構造化サマリーを通じて1億件の科学論文にアクセスできるようにするオープンな取り組みです。 -10万件のサマリーデータセット -ファインチューニングされたLLM 2つ -3Dビジュアライザー 私のささやかな影響力を使ってこのプロジェクトを広めたいと思います。すべてはサービスのために。
Tanishq Mathew Abraham, Ph.D.: (翻訳) これは素晴らしいですね!ただ、名前がAellaなのが気に食わない😭
Kaggle、新形式ハッカソン「Google Tunix Hack」を開始
- Kaggleで、以前発表された新しいハッカソン形式のコンペ「Google Tunix Hack」が開始されました。
- このコンペは、モデルが精度だけでなく「作業内容を示す」ように訓練することを目的としています。
- 一般的な精度を競うコンペとは異なるアプローチが求められる、注目度の高いコンペです。
chumajin: 朝5時に起きちゃったから、 関西kaggler会の発表資料ほぼ仕上げました。 今のところのタイトルはこれです(変更の可能性あり) MLCaTのTシャツ着てきてもいいですよ! (謎のアピール) #関西Kaggler会 https://t.co/qmd8PchRVX
Yu Yamaguchi | チューリング CTO: 関西Kaggler会、参加される方はよろしくお願いいたします。(もしかしたら重大発表も…?)
Kagoole: (翻訳) 新しい#kaggleコンペティション「Google Tunix Hack - モデルに作業内容を表示させるためのトレーニング」が開始されました。 メダル:なし カーネルのみ:なし 締め切り:2026-01-12 23:59:00+00:00 https://t.co/AmwZjWM5RY