2025年11月11日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
Googleの次世代画像AI「Ketchup」始動か、ChatGPTグループチャット機能拡大へ
今週のAI業界は次世代の画像生成技術と協働機能の拡充で注目を集めています。Googleの次世代画像AIの新コードネーム「Ketchup」が浮上し、物理法則を理解した高度な画像生成が期待されています。
一方、ChatGPTのグループチャット機能がWeb版にも拡大する兆しが見え、多人数での共同作業の可能性が広がっています。また、Anthropicのコスト効率の高さやAI業界での大企業優位の傾向など、業界構造にも変化が見られます。
それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- Google次世代画像AI、新コードネームは「Ketchup」か【続報】
- ChatGPTのグループチャット機能、Web版にも導入か【続報】
- Anthropicの計算費用、OpenAIの3分の1未満の見込み
- AI業界で大企業優位の傾向、McKinseyレポートが指摘
- xAI、新画像モデル「Mandarin」をテスト中か
- AIエージェントビルダーGensparkが2億ドル超を調達
- 18TBのロボティクス向け一人称視点データセットが公開
- OpenAI、開発者イベント「DevDay Exchange」を東京で開催
- Notion AgentがCSV読込に対応、データ分析機能が強化
Google次世代画像AI、新コードネームは「Ketchup」か【続報】
- 以前「Nano Banana 2」などとして報じられたGoogleの次世代画像生成モデルの新たなコードネームが「Ketchup」である可能性が浮上しました。
- このモデルはボールの軌道を描くなど、物理法則を理解したタスクを正確に解決できると報告されています。
- GeminiのWebサイトで関連コードが確認されており、リリースの期待が高まっています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) GEMPIX2は今KETCHUPになりました🍅 エージェントモード、クリエイティブキャンバス、ビジュアルレイアウト機能のツールチップも更新されました。KetchupはNano Banana 2の新しい製品名になるべきでしょうか?
leo 🐾: (翻訳) 🚨Nano Banana/GemPix 2は物理関連の視覚タスクを解決できます。他のモデルは、ここでボールがたどる経路をimg2imgで正しく描くことはできませんが、これは完璧にこなします。
Chubby♨️: (翻訳) なんてこった、nano banana 2はすごい
ChatGPTのグループチャット機能、Web版にも導入か【続報】
- 以前Androidアプリの解析から見つかったChatGPTのグループチャット機能に続報です。新たにWebアプリ版でも同様の機能が準備中である可能性が浮上しました。
- リーク情報によると、ナビゲーションバーに「グループチャットを開始」ボタンが追加され、生成したリンクを共有することで他ユーザーを招待できるようです。
- この機能が実装されれば、複数人での共同作業やディスカッションがChatGPT上でより円滑に行えるようになると期待されます。
Tibor Blaho: (翻訳) ChatGPTウェブアプリの「グループチャット」の最初のプレビュー - トップナビゲーションバーに「グループチャットを開始」ボタンが追加され、リンクを生成して他の人と共有し、新しいサイドバーセクション「グループチャット」に表示されるこのグループチャットに参加できるようになりました - 誰でも参加できます
Anthropicの計算費用、OpenAIの3分の1未満の見込み
- The Informationの報道によると、Anthropicは2028年までの計算コストを、OpenAIの予測額の3分の1未満に抑える見込みです。
- 両社は同程度の収益を予測しているにもかかわらず、計算コストに大きな差が生じる見通しで、Anthropicのインフラ効率の高さや戦略の違いがうかがえます。
- このコスト効率の良さが、今後のAI開発競争においてAnthropicの大きな強みとなる可能性があります。
The Information: (翻訳) Anthropicは、収益予測が同程度であるにもかかわらず、OpenAIが2028年までに予測する2,350億ドルの計算コストの3分の1未満しか費やさないと予測しています。詳細はこちら:https://t.co/RsZsIJABvI
AI業界で大企業優位の傾向、McKinseyレポートが指摘
- McKinseyの「State of AI 2025」レポートによると、AI業界では「持てる者がさらに富む」傾向が強まっていると指摘されています。
- 資金力のある大企業がAIによるスケーリングフェーズに突入している一方、多くの企業はまだ実験段階に留まっていると分析されています。
- このことから、AIの活用でスタートアップが大企業を打ち負かすというシナリオは、以前考えられていたよりも困難になっている可能性が示唆されています。
福島良典 | LayerX: やはりAIの時代は、Bigger becomes bigger
福島良典 | LayerX: 再掲
xAI、新画像モデル「Mandarin」をテスト中か
- LLMの性能を評価するプラットフォーム「LM Arena」に、「Mandarin」と名付けられた新しい画像モデルが登場しました。
- このモデルはxAIによって開発されたものと見られており、特にテキストの扱いに大きな改善が見られると報告されています。
- Googleの「Nano Banana 2 (Ketchup)」としのぎを削る存在として、画像生成モデルの競争がさらに激化することが予想されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) xAIはLM Arenaで「mandarin」モデルという名前で新しいImagineのアップデートをテストしているようです。テストによると、テキストの扱いは大幅に改善されるでしょう!
まつにぃ: xAIの画像生成モデルもNanobanana2のような文字に対する精度を劇的に高めてきてますね。
leo 🐾: (翻訳) これは中国のモデルではなく、Imagine 1.0 (xAI) のようです
AIエージェントビルダーGensparkが2億ドル超を調達
- AIエージェントビルダーのGensparkが、LGグループの投資部門などから2億ドル以上の資金調達に成功しました。
- これにより、同社はAI分野における新たなユニコーン企業(評価額10億ドル以上)の仲間入りを果たしました。
- この大型調達は、AIエージェント技術への投資家の高い期待を反映しています。
Bloomberg: (翻訳) AIエージェントビルダーのGensparkは、最新の資金調達ラウンドでLGグループの投資部門を含む投資家から2億ドル以上を確保し、人工知能分野で最新の10億ドル規模のスタートアップになりました。
てつ / AI: Genspark の何でも屋さん感が極まっている
18TBのロボティクス向け一人称視点データセットが公開
- ロボティクスと物理AIの研究開発を加速させる、大規模なデータセットがオープンソースで公開されました。
- このデータセットは、18TBにも及ぶ一人称視点(egocentric)のデータを含んでおり、その規模は史上最大級です。
- 工場労働者のデータを含むこのデータセットは、ロボットモデルの学習にとって貴重なリソースとなり、ロボティクスにおけるデータスケーリングの時代を象徴しています。
Thomas Wolf: (翻訳) なんてことだ、https://t.co/OFreU6jWm5 チームが18TBもの一人称視点データをオープンソース化した。ロボットモデルや物理AIにとって宝の山のようだ。
Kenn Ejima: (翻訳) 熟練労働者のデータセット。コミュニティにとって非常に大きい。
OpenAI、開発者イベント「DevDay Exchange」を東京で開催
- OpenAIが世界各地で開催する開発者向けイベント「DevDay Exchange」が東京でも開催されました。
- このイベントは、地域の開発者コミュニティとの連携を深めることを目的とした小規模な集まりです。
- 多くの開発者が参加し、最新の技術情報や知見を交換する貴重な機会となったようです。
Oikon: OpenAI DevDay Exchange [Tokyo] に今日は参加してきます!色々面白い話が聞けそうで楽しみ!😆
Kazuhiro Sera (瀬良): 今日の OpenAI DevDay Exchange に来られる方、1F の S2 というエレベーターを探していただくと迷わないと思います。お会いできることを楽しみにしております!
Oikon: OpenAI DevDay Exchange Tokyo来ました〜 https://t.co/kDunCCCZ1F
Notion AgentがCSV読込に対応、データ分析機能が強化
- 多機能ワークスペースツールNotionのAI機能「Notion Agent」の続報です。
- 新たにCSVファイルの読み込みに対応し、経費データなどをアップロードして内容について質問できるようになりました。
- この機能強化により、Notion内でのデータ分析や管理がより手軽になり、AIアシスタントとしての活用範囲がさらに広がります。
まつにぃ: ほえー、csv読めるようになったのかNotion。 その調子でコーディングできるようになるとすごく面白い。