2025年10月31日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
富士通がブレインパッド買収、NVIDIAトップの韓国訪問で協力拡大
富士通がデータ分析大手ブレインパッドを565億円でTOB買収し、AI領域強化を図る動きが注目されています。
一方、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが韓国を訪問し、サムスンや現代自動車のトップとAI半導体や自動運転技術に関する協力について会談。
OpenAIはCodexとSoraでクレジット購入制度を開始し、MetaはAI投資のため300億ドル規模の社債発行を実施。GoogleやPerplexityも新たなAI機能を次々と発表しています。
それでは、これらのトピックについて詳細に見ていきましょう。
目次
- 富士通、データ分析大手ブレインパッドをTOBで買収
- NVIDIA CEOが訪韓、サムスン・現代自トップと会談
- OpenAI、CodexとSoraでクレジット購入制度を開始
- Intel、AI事業売却報道から一転 SambaNova買収交渉か
- Meta、AI投資で過去最大級の300億ドル社債発行
- AI音楽Udio、UMGと提携も楽曲DL不可でユーザー反発
- Google、設計と開発を繋ぐAIエージェント連携機能を発表
- Perplexity、AI特許調査エージェントをリリース
富士通、データ分析大手ブレインパッドをTOBで買収
- 富士通が、データ分析・AI活用支援を手掛けるブレインパッドを株式公開買付け(TOB)により565億円で買収すると発表しました。
- データサイエンティスト界隈では驚きの声が上がっており、今後の業界再編への影響が注目されます。
- この買収により、富士通はAIおよびデータ分析領域のコンサルティング・実装能力を大幅に強化する狙いです。
yuta yoshida / ysdyt: おいおいおいおい わしの生まれ故郷が〜〜〜 富士通、ブレインパッドを565億円で買収 1株2706円でTOB(ロイター) #Yahooニュース https://t.co/a2uVlhyUUq
からあげ: えっ > 富士通、ブレインパッドを565億円で買収 1株2706円でTOB(ロイター) #Yahooニュース https://t.co/SQX3iAXBkE
ころんびあ: !? (引用ツイート: !? 富士通、ブレインパッドを565億円で買収 1株2706円でTOB(ロイター) #Yahooニュース https://t.co/CASF5hxE7s)
NVIDIA CEOが訪韓、サムスン・現代自トップと会談
- NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが韓国を訪問し、サムスンのイ・ジェヨン会長、現代自動車のチョン・ウィソン会長と会談したことが大きな話題となっています。
- 会談ではAI半導体や自動運転技術に関する協力が話し合われたとみられます。
- フアンCEOがチキン店で一行をもてなすなど、和やかな雰囲気も伝えられています。
Jukan: (翻訳) ジェンソン・フアンがニュースでチキンを配達しているのを見るなんて思いもしませんでした。
Jukan: (翻訳) ジェンスン・フアン:「ここにNVIDIAの投資家はいますか?」 (聴衆の歓声) ジェンスン・フアン:「だから韓国は豊かなのです。」
パウロ: 自動運転チップ Thorだと思います。データセンターもでしょうか。 (引用ツイート: @paurooteri ジェンソン·ファンCEO、李在鎔(イ·ジェヨン)三星会長、鄭義宣(チョン·ウィソン、現代自動車)会長の3者会談 NVIDIAでカンブ(親友、パートナー、パートナーを意味する隠語·俗語)チキン店を直接選択 取材陣がたくさん来て待機中 3人でチキンを食べながら何の話をするか htt...
OpenAI、CodexとSoraでクレジット購入制度を開始
- 以前から法人向けにテスト中と報じられていたクレジットベースの料金体系が、コーディング支援AI「Codex」と動画生成AI「Sora」で正式に導入されました。
- 無料利用枠を超えて利用したいパワーユーザーからの要望に応えたもので、クレジットを購入することで、より柔軟な利用が可能になります。
- あわせて、Codexの全ユーザーを対象にレート制限がリセットされる特典も発表されています。
Alexander Embiricos: (翻訳) Plus以上のCodexが必要で、Proに登録するための200ドルがない場合は、新しいオプションがあります。クレジットです! Proの上限に達した場合にも機能します。 いつものようにフィードバックをお待ちしています。 PS お祝いに、全員のCodexレート制限をリセットしました🎉
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: OpenAIがSoraのクレジットシステムを立ち上げ、まもなく収益化のパイロット運用を計画中! IP所有者はカメオ出演に追加料金を請求できるようになります。 FOMOは本物です👀
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OpenAIは、より多くの計算能力を必要とするPlusおよびProユーザー向けにCodexのクレジットシステムを導入しました。1000クレジットで40ドルです。まもなく、すべての計算能力が同じように使用されるわけではなく、動的に価格設定できることがわかるでしょう。計算能力の裁定取引も現実のものとなるでしょう。取引所が必要です👀
Intel、AI事業売却報道から一転 SambaNova買収交渉か
- IntelがAIチップのスタートアップ、SambaNova Systemsの買収に向けて予備的な交渉を行っていると報じられました。
- 同社は以前、AI関連事業の売却を検討していると報じられており、今回の買収交渉は大きな方針転換の可能性を示唆します。
- 実現すれば、NVIDIAが支配的なAIチップ市場の勢力図に影響を与える可能性があります。
Bloomberg: (翻訳) 関係者によると、インテルは人工知能チップのスタートアップ企業であるSambaNova Systemsを買収するための予備交渉を行っている。
The Information: (翻訳) GV、Intel Capital、BlackRock、SoftBank Vision Fundなどの投資家から11億ドル以上を調達したSambaNovaは、潜在的な売却を検討するために投資銀行を雇いました。続きを読む:https://t.co/27fClIPdcF
パウロ: AI推論チップ、スタートアップはきついだろうなぁ こうなるのは分かってたけど、一瞬だけ切り取って、Nvidia GPUは効率が悪い と言ってた人達がいましたね スケールしないシステムを組んでも意味がない (引用ツイート: Despite struggles to grow sales, SambaNova Systems CEO Rodrigo Liang stated in August ...
Meta、AI投資で過去最大級の300億ドル社債発行
- MetaがAI分野への大規模投資を賄うため、300億ドル規模の社債を発行しました。
- この発行には1250億ドルもの注文が集まり、事業会社としては過去最大級の起債となりました。
- 一方で、AIへの巨額投資が第3四半期の利益を圧迫し、投資家の間では懸念も広がっています。
Bloomberg: (翻訳) この取引に詳しい関係者によると、メタは1250億ドルの注文を受けた後、公募債の発行額を300億ドルに設定した。
Bloomberg: (翻訳) 関係者によると、メタは社債発行で約1250億ドルの注文を受け、これは公募社債発行としては過去最高額となる。
Bloomberg: (翻訳) メタ、マイクロソフトのAI競争への支出が投資家の信頼を揺るがし始める
AI音楽Udio、UMGと提携も楽曲DL不可でユーザー反発
- AI音楽生成サービスUdioが、著作権侵害訴訟で対立していたUniversal Music Group (UMG)と和解し、ライセンスパートナーシップを締結しました。
- しかし、この提携に伴い、ユーザーが自身で作成した楽曲をダウンロードできなくなる仕様変更が行われました。
- この突然の変更に対し、コミュニティからは大きな反発の声が上がっています。
Chubby♨️: (翻訳) Udioのなんて嫌なやり方なんだ。Udioは自分で作った曲をダウンロードできなくして、代わりにこのポップアップが出るようになった。
Kol Tregaskes: (翻訳) これは私たちが知っているAI音楽の終わりなのでしょうか? UMGはAIスタートアップ@udiomusicとの著作権侵害訴訟で和解し、新しいライセンス付きAI音楽作成プラットフォームのパートナーシップを発表しました。 - UMGは、ソニーとワーナーとともに、2024年にUdioと@SunoMusicを大規模な著作権侵害で訴えました。
Bloomberg: (翻訳) 人工知能スタートアップのUdioは、Universal Music Group NVと、作成したトラックの使用を制限する契約を結んだ後、加入者から激しい反発を引き起こした。
Google、設計と開発を繋ぐAIエージェント連携機能を発表
- GoogleがAI関連のアップデートを発表。デザインエージェント「Stitch」からソフトウェアエンジニアリングエージェント「Jules」への直接エクスポート機能が追加され、エージェント間の連携が強化されました。
- あわせて、NVIDIAの最新GPU「Blackwell」を搭載したG4 VMの一般提供開始や、Google AI Studioの評価ツール拡充も発表されています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) GoogleのデザインエージェントであるStitchに、デザインをSWEエージェントであるJulesに直接エクスポートするオプションが追加されました。マルチエージェントワークフローがアンロックされました🤖
Google Cloud Tech: (翻訳) G4 VMがGAになりました! @nvidiaのRTX PRO 6000 Blackwell Server Edition GPUを搭載したG4 VMは、いくつかのGoogle Cloudサービスと完全に統合されており、初日からAIワークロードを高速化します。開始するには、Google CloudコンソールからG4 VMを選択してください↓
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Google AI Studioに、ユーザーがAI出力の品質を評価できる新しいログとデータセットのセクションが追加されました。
Perplexity、AI特許調査エージェントをリリース
- AI検索エンジンのPerplexityが、新たに特許調査に特化したAIエージェント「Perplexity Patents」をリリースしました。
- これにより、知的財産(IP)に関する情報収集が誰でも容易に行えるようになります。
- ベータ期間中は全ユーザーが無料で利用でき、ProおよびMaxのサブスクライバーには追加の利用枠が提供されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Perplexityが、新しいIPインテリジェンスリサーチエージェントであるPerplexity Patentsをローンチしました!「ベータ版の間、Perplexity Patentsはすべてのユーザーに無料で提供されます。ProおよびMaxのサブスクライバーは、追加の使用量クォータとモデル構成オプションを受け取ります。」今度はニュースソースにも同じものが欲しいです👀