2025年10月30日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
Soraアプリ一般公開とOpenAIのIPO準備 - 世界のAIインフラ競争が加速
今週のAI業界は、製品公開と将来を見据えた動きが目立ちました。OpenAIのSora 2アプリが一般公開され、誰でも高品質な動画生成が可能になりました。同社は2026年にも最大1兆ドル評価でのIPO準備も報じられています。
ハードウェア面では、SamsungがAI向け最新メモリHBM3Eの量産開始を発表。米中首脳会談ではNVIDIA製AIチップの輸出規制緩和が協議されるなど、AIインフラ市場でも重要な進展がありました。
それではこれらのトピックについて詳細をご覧いただきましょう。
目次
- Sora 2アプリが一般公開、キャラクター機能も正式搭載【続報】
- Samsung、HBM3E量産開始を正式発表 HBM4サンプルも出荷
- OpenAI、評価額1兆ドルで2026年にもIPO準備と報道【続報】
- 【続報】米中首脳会談、NVIDIA製チップの対中輸出規制緩和を協議
- Cognition、新AIモデルSWE-1.5と新エディタを発表
- Adobe Firefly 5、生成画像のレイヤー編集に対応【続報】
- YouTubeがAIに注力、希望退職者を募集
- TBSドラマ「VIVANT」続編、生成AI「Veo 3」活用へ
Sora 2アプリが一般公開、キャラクター機能も正式搭載【続報】
- 以前お伝えしたOpenAIの動画生成AI「Sora 2」のモバイルアプリが、招待コードなしで一般公開されました。
- また、予告されていた特定のキャラクターを動画内で一貫して登場させられる「キャラクターカメオ」機能も正式に搭載されています。
- これにより、誰でも手軽に高品質な動画生成を試せるようになり、クリエイティブな表現の幅がさらに広がることが期待されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Sora 2は、期間限定で、米国、カナダ、日本、韓国で招待コードなしで利用できます。\n\nGPUを燃やす時が来ました 🔥
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OpenAIは、Sora 2モバイルアプリでキャラクターカメオをリリースしました。キャラクターカメオを使用すると、人物と同じように特定のキャラクターの動画を生成できます。Soraモバイルアプリは、まだ米国とカナダに限定されています。
まつにぃ: 招待なしでも利用可能になると同時にSora2でキャラクターカメオが登場! これまた一波乱起きそうだ!
Samsung、HBM3E量産開始を正式発表 HBM4サンプルも出荷
- 先日報じられたSamsungの第3四半期好決算に関する続報です。
- 決算発表にて、AI向け半導体の需要増を背景に、最新世代メモリHBM3Eの量産を開始し、全顧客への供給を進めていることが正式に発表されました。
- 次世代のHBM4についても、サンプルを要求した全顧客への出荷を開始したと報告されており、AIインフラ市場での同社の重要性が増しています。
Bloomberg: (翻訳) サムスンの半導体部門は、予想を上回る利益の増加を報告し、世界のAI需要が韓国企業の最重要事業の回復を後押ししていることを示唆しています。
Jukan: (翻訳) サムスン電子:「HBM3Eは現在量産中で、すべての顧客に供給されています」 — NVIDIAを示唆。
Jukan: (翻訳) サムスン:HBM4のサンプルを、要求のあったすべての顧客に出荷しました。
OpenAI、評価額1兆ドルで2026年にもIPO準備と報道【続報】
- OpenAIの資金調達に関する続報です。
- 早ければ2026年にも新規株式公開(IPO)を準備しており、その際の評価額が最大1兆ドルに達する可能性があるとロイター通信などが報じました。
- 今年完了した株式売却時の評価額5000億ドルからさらに倍増する規模となり、実現すれば史上最大級のIPOとなります。
Bloomberg: (翻訳) ロイター通信によると、人工知能スタートアップのOpenAIは、早ければ来年にも新規株式公開(IPO)を申請する準備を進めており、これにより同社の時価総額は1兆ドルに達する可能性がある。
ML_Bear: OpenAIが最大1兆ドル規模の評価額でIPOを準備中とロイターが報じました。2026年後半に上場申請し、最低600億ドル以上の資金調達を目指すとのこと。実現すれば史上最大級のIPOとなる見込み。 https://t.co/zMG7uZSWkk
Bindu Reddy: (翻訳) OpenAIが上場することの素晴らしい点は、全世界がAIパーティーに参加できることです💃💃 OpenAIは間違いなく巨大なミーム株になるでしょう... xAIとAnthropicもそれぞれ1兆ドルで上場すべきです!Mag 7は本当にMag 10になるべきです!
【続報】米中首脳会談、NVIDIA製チップの対中輸出規制緩和を協議
- 韓国で行われた米中首脳会談で、NVIDIA製AIチップの中国への輸出規制について協議されたことが明らかになりました。
- 会談の結果、米国は一部の輸出規制を緩和する見込みで、AIチップもその対象に含まれる可能性があります。
- これまでの規制強化の流れから一転、米中間のAIチップを巡る動向に変化が見られるかもしれません。
Bloomberg: (翻訳) トランプ米大統領は、中国の習主席とNVIDIA製チップの中国への販売について協議したと述べ、世界最大の半導体市場へのアクセスについて、5兆ドル企業であるNVIDIAとの対話を続けるかどうかは中国政府次第だと語った。
Bloomberg: (翻訳) 中国商務省の発表によると、ドナルド・トランプ米政権は、米国の貿易制限の対象となる中国企業の数を劇的に拡大する制裁の枠組みを1年間延期することに合意した。
Compute King: (翻訳) 商務省:米国は、中国の海事、物流、造船業に対する301条調査措置の実施を1年間停止する。米国が関連措置の実施を停止した後、中国もそれに応じて米国に対する対抗措置の実施を1年間停止する。。。 商務省:米国は、9月29日に発表した輸出管理の50%浸透ルールを1年間停止する。中国は10月9日に発表した関連輸出管理措置を1年間停止し、具体的な詳細案を検討する。。。
Cognition、新AIモデルSWE-1.5と新エディタを発表
- Cognitionが新モデル「SWE-1.5」と新エディタ「Windsurf」を発表しました。
- その圧倒的な速度と性能が開発者の間で大きな話題となっています。
石川陽太 Yota Ishikawa: Cognitionの新しいモデルSWE-1.5爆速すぎる。実際やってみたけどガチ早い、かつGPT-5並に賢い。メインエディタをCursorからWindsurfへ乗り換えるまである https://t.co/GUyHU5vXHr
Itomaru: Cursor2.0ではgit worktreeやリモートマシンを使い互いが干渉せずに多数のエージェントを並列実行できる。複数モデルで同じ課題を処理し最良結果を選ぶことで、特に難易度の高いタスクで出力精度が大幅に向上するとのこと、📝 https://t.co/C6jO8ZJENn https://t.co/aEwAyjVlFW
Iaiso: CheetahはCursor独自モデルだったらしい。HaikuとSonnetの中間性能で4倍速い https://t.co/dqWjTdU4GE Fastモデルに最近はGrok Code使っていたけどこっち使ってみる
Adobe Firefly 5、生成画像のレイヤー編集に対応【続報】
- Adobeの画像生成AI「Firefly」の続報です。次期モデル「Image Model 5」の詳細が公開されました。
- 新モデルでは、生成された画像内のオブジェクトを個別のレイヤーとして認識し、移動やリサイズ、再生成などが可能になります。
- プロンプトによる指示編集やレイヤー構造での生成にも対応し、より直感的で柔軟な画像編集が実現します。
Kol Tregaskes: (翻訳) Firefly 5が登場します。Adobe Fireflyは、Image Model 5を搭載したレイヤード画像編集をプレビュー公開し、文脈に応じたオブジェクト認識と編集可能なレイヤーにより、より速く直感的な編集を可能にします。プレビューには、自動調和機能を備えたオブジェクトの移動、サイズ変更、生成が含まれます。
YouTubeがAIに注力、希望退職者を募集
- YouTubeがAI分野への注力を強化するため、組織再編の一環として希望退職者を募集することが社内メモで明らかになりました。
- ニール・モハンCEOは「YouTubeの次のフロンティアはAIであり、プラットフォームのあらゆる部分を変革する可能性を秘めている」と述べています。
- 巨大プラットフォームの本格的なAIシフトは、コンテンツ制作やクリエイターエコノミーに大きな影響を与える可能性があります。
morgan —: (翻訳) 始まる
TechCrunch: (翻訳) YouTubeのCEO、ニール・モハン氏は水曜日に社内メモを通じて従業員にこのプログラムについて伝えた。
TBSドラマ「VIVANT」続編、生成AI「Veo 3」活用へ
- 2026年に放送予定の人気ドラマ「VIVANT」の続編で、Google Cloudの動画生成AI「Veo 3」が活用されることが発表されました。
- これはGoogle Cloud AI Agent Summitにて発表されたもので、地上波ドラマの本編で生成AI映像が本格的に使用されるのは、TBSとしては初の試みとなります。
- エンターテインメント業界におけるAI活用の新たなマイルストーンとして注目されます。
Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: ドラマや、映画などで、生成 AI が使われることが徐々に増えてきましたねー! それにしても VIVANT とは。
Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: 『VIVANT』続編で生成AI映像を導入へ 地上波本編での展開はTBSドラマとしては史上初(オリコン) #gcai_agent #gemini #veo #googlecloud #Yahooニュース https://t.co/ywJ3C0rmYP
Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: VIVANT で Veo 3 を活用 🎬🎬🎬 #gcai_agent #gemini #googlecloud https://t.co/oAREEL8mun