2025年10月29日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
OpenAI組織再編完了とAIによる科学研究自動化の展望
OpenAIが公益法人への移行を完了し、Microsoftは27%の株式を保有することに。同社は2028年までに科学研究の完全自動化を示唆する新たな見解も発表しました。
一方、GoogleはAIマーケティングツール「Pomelli」を、GitHubは複数AIエージェントを統合する「Agent HQ」構想を発表。AdobeはFirefly Image 5とAIアシスタントの搭載を発表し、LangChainはdeep agents 0.2をリリースしました。
それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- OpenAI、公益法人への移行完了 MSは株27%保有【続報】
- OpenAI、2028年迄に科学研究の完全自動化を示唆【続報】
- Google、AIマーケティングツール「Pomelli」を発表
- GitHub、複数AIエージェントを統合するAgent HQ構想を発表
- Anthropic次期モデルNeptune V6、極秘テストか【続報】
- Adobe、Firefly Image 5を発表 AIアシスタントも搭載【続報】
- LangChain、deep agents 0.2をリリース
- 【続報】ChatGPT、決済機能で新たにPayPalと提携 26年開始
- 【続報】Amazon、AI戦略で1.4万人の人員削減を正式発表
OpenAI、公益法人への移行完了 MSは株27%保有【続報】
- 以前お伝えしたOpenAIの組織再編に関する続報です。同社は資本再構成を完了し、非営利財団が営利部門を管理する公益法人 (Public Benefit Corporation) へと正式に移行したことを発表しました。
- この再編により、財団は1300億ドル相当の株式を保有し、世界最大規模の慈善団体の一つとなります。
- Microsoftとのパートナーシップも更新され、同社はOpenAIの株式の約27%を保有し、2032年まで知的財産権へのアクセスを保持します。
OpenAI: (翻訳) 私たちは資本再構成を完了しました。非営利団体であるOpenAI財団は、現在、約1300億ドルと評価される株式を保有し、史上最も資金源の豊富な慈善団体の1つとなっています。財団は引き続き、営利目的のOpenAIを管理し、現在は公益法人となっています。
Financial Times: (翻訳) 速報:OpenAIは待望のリストラクチャリングを完了したと発表し、筆頭外部株主であるマイクロソフトの時価総額を4兆ドルに押し上げた。
Bloomberg: (翻訳) マイクロソフトとOpenAIは、長らく交渉を続けてきたパートナーシップにおいて、新たな契約を締結しました。
OpenAI、2028年迄に科学研究の完全自動化を示唆【続報】
- OpenAIのSam Altman氏らが、AIによる科学研究の自動化について新たな見解を示しました【続報】。
- 以前のロードマップでは2026年が「科学研究とブレークスルーの年」とされていましたが、今回はさらに踏み込み、2028年までにAIが科学研究を「完全に自動化」する可能性に言及しました。
- また、超知能が10年以内に登場する可能性や、2026年9月までにモデルの品質が飛躍的に向上する可能性も示唆されています。
Chubby♨️: (翻訳) 「ディープラーニングシステムが、我々全員よりも賢いシステムである超知能(AGIではない!)まで10年未満である可能性はあると考えています」
Chubby♨️: (翻訳) AGIはいつ実現するのか? Jakub/Sama: それは我々が今いる数年間のプロセスになるでしょう。しかし、Samaは科学が完全にAIによって自動化される2028年を指摘しています。
Chubby♨️: (翻訳) サムとヤクブ:内部モデルは私たちに大きな希望を与えてくれます。2026年9月までにモデルの品質が飛躍的に向上する可能性は非常に現実的です。
Google、AIマーケティングツール「Pomelli」を発表
- Google Labsが、新しいAIマーケティングツール「Pomelli」を発表しました。
- このツールは、ウェブサイトのURLを入力するだけで、そのビジネスの特性を理解し、ブランドに沿ったマーケティングコンテンツを迅速に生成することができます。
- 専門知識がなくても、効果的なマーケティングキャンペーンを大規模に展開できるとして、特に中小企業や個人事業主からの期待が高まっています。
Google Labs: (翻訳) 🚨 新しいラボの実験 🚨 Pomelli をご紹介します。これは、ブランドに合ったスケーラブルなコンテンツを簡単に生成して、オーディエンスとより速くつながるのに役立つように設計された実験的な AI マーケティング ツールです。 ウェブサイトを入力するだけで、Pomelli は独自のビジネス アイデンティティを理解して、https://t.co/rpmk0ud0x2 を構築します。
Chubby♨️: (翻訳) https://t.co/vSGybLyEl5 Googleはおそらくこれでメディアとクリエイティブ業界の90%を破壊したでしょう。PomelliはAIを使ってあなたのウェブサイトを分析し、即座にブランドに合ったスケーラブルなマーケティングキャンペーンを作成します。
Itomaru: Gemini Gemini Gemini
GitHub、複数AIエージェントを統合するAgent HQ構想を発表
- GitHubが、様々な企業のAIコーディングエージェントを統合的に利用できる新構想「Agent HQ」を発表しました。
- これにより、開発者はGitHub Copilotの有料サブスクリプション内で、AnthropicのClaude、OpenAIのCodex、CognitionのDevinなど、複数のエージェントをタスクに応じて使い分けることが可能になります。
- さらに、得意分野の異なるエージェントにタスクを割り当てる新機能「Mission control」も発表され、開発プロセスのさらなる効率化が期待されます。
Publickey: ブログ書きました: [速報]GitHub、AIエージェントを統べる「Agent HQ」構想を発表。GitHubからClaudeやCodex、Devinなど他社AIエージェントも利用可能に https://t.co/E8iyVwhNrR
Publickey: ブログ書きました: [速報]GitHub、新機能「Mission control」を発表。得意分野が異なるAIエージェントをタスクに割り当てるなど、「Agent HQ」構想に対応 https://t.co/OM9HlPgqia
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: GithubがAgent HQを発表👀 「今後数ヶ月のうちに、Anthropic、OpenAI、Google、Cognition、xAIなどのコーディングエージェントがGitHub内で直接利用可能になります」 GitHub Copilot Pro+ユーザーは、現在のサブスクリプションでVS Code InsidersのCodexにアクセスできます https://t.co/u...
Anthropic次期モデルNeptune V6、極秘テストか【続報】
- 以前からお伝えしているAnthropicの次期モデルに関する続報です。
- 新たにコードネーム「Neptune V6」と呼ばれるモデルがレッドチームに提供され、10日間のチャレンジが開始されたと報じられました。
- このモデルは現在最高性能とされるGPT-5を大幅に上回ることを目指しており、「Opus 4.5」ではないかとの憶測も出ています。
Chubby♨️: (翻訳) 私の推測では、これはOpus 4.5でしょう。AnthropicはGPT-5を大幅に上回るトップモデルを提供するというプレッシャーにさらされています。
Kol Tregaskes: (翻訳) これはクロード・オーパス4.5ですか?10日後くらいにはわかると思いますが。
Oikon: Anthropicの人と10人くらい色々話が出来てとても有意義でした!どこかで話をまとめようかなと思います
Adobe、Firefly Image 5を発表 AIアシスタントも搭載【続報】
- Adobeの画像生成AI「Firefly」の続報です。最新版となる「Firefly Image 5」が発表されました。
- あわせて、PhotoshopなどのCreative Cloud製品に、画像生成や編集を支援するAIアシスタントを搭載することも明らかにされています。
- これらの機能強化により、クリエイティブな作業がさらに効率化され、直感的なAI活用が可能になります。
TechCrunch: (翻訳) Adobeは火曜日、画像生成モデルの最新版であるFirefly Image 5を発売すると発表した。同社はまた、Fireflyウェブサイトへの機能追加、サードパーティモデルのサポート強化、音声やサウンドの生成機能も追加する... https://t.co/zptGQD2wTU
TechCrunch: (翻訳) Adobeは本日、Creative Cloud製品、Express、Photoshopに、ユーザーの画像作成と編集を支援する新しいAIアシスタントをリリースしました。
Bloomberg: (翻訳) アドビのシャンタヌ・ナラヤンCEOは、ウォール街がチップとAIトレーニングインフラに注目しているため、自社は過小評価されていると述べた。
LangChain、deep agents 0.2をリリース
- LangChainが、オープンソースのマルチモデルエージェントハーネス「deep agents」のバージョン0.2をリリースしました。
- 今回のアップデートの主な追加点は「バックエンド」の抽象化で、エージェントが使用するファイルシステムをローカル、リモートVM、データベースなど、自由に切り替えることが可能になります。
- これにより、開発者はより柔軟にエージェントの実行環境を構築できるようになり、汎用的なエージェント開発がさらに加速することが期待されます。
LangChain: (翻訳) 🤖deepagents: オープンソースのマルチモデルエージェントハーネス deep agentsの0.2をリリースします。大きな追加機能は「バックエンド」の抽象化です。これにより、使用するファイルシステムをローカルファイルシステムからリモートVM、データベース、その他何にでも切り替えることができます。ブログ: https://t.co/uiLQYwSDUW https://t.co/...
Harrison Chase: (翻訳) 本日、deep agents のバージョン 0.2 をリリースします。📁ここでの主な追加機能は「バックエンド」の抽象化であり、これにより deep agents が使用するファイルシステムを交換できます。ローカルファイルシステム、データベース、リモート VM など、何でもかまいません。deep agents のようなエージェントハーネスはますます重要になっています。https://t....
Harrison Chase: (翻訳) ディープリサーチは特定のアプリケーションです。ディープエージェントは、ディープリサーチ(またはコーディング)を構築できる汎用エージェントハーネスです。
【続報】ChatGPT、決済機能で新たにPayPalと提携 26年開始
- ChatGPTの決済機能に関する続報です。StripeやWalmartとの提携に続き、新たにPayPalとの提携が発表されました。
- 2026年からChatGPT内で直接支払いができる「Instant Checkout」機能が導入され、ユーザーは決済方法の選択肢が広がります。
- 対話型AIにおけるEコマース体験の向上がさらに加速しそうです。
TechCrunch: (翻訳) Paypalは火曜日、OpenAIの「インスタントチェックアウト」機能と組み合わせたプロトコルを採用し、2026年からユーザーがChatGPT内で直接買い物の支払いを行えるようにすると発表した。
Bloomberg: (翻訳) PayPalの株価は、OpenAIとの間で同社のデジタルウォレットをChatGPT製品に組み込む契約を締結した後、急騰した。
Forbes: (翻訳) 間もなくChatGPTで直接PayPalを使ってチェックアウトできるようになります。
【続報】Amazon、AI戦略で1.4万人の人員削減を正式発表
- 以前から報じられていたAmazonの人員削減計画の続報です。同社はAI戦略への投資を強化するため、約14,000人の従業員を削減するリストラ計画を正式に発表しました。
- この動きは、官僚主義を減らし、組織の階層をなくすことで、より迅速な意思決定とAI分野へのリソース集中を図るのが目的とされています。
Bloomberg: (翻訳) アマゾン、大規模なリストラで約1万4000人の雇用を削減すると発表
Financial Times: (翻訳) アマゾン、法人向け従業員1万4000人を削減へ
TechCrunch: (翻訳) アマゾンは火曜日、官僚主義を減らし、階層をなくし、AI戦略への投資を増やすため、法人従業員を14,000人削減する計画であると述べた。