2025年10月28日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

OpenAIの有害応答大幅削減とxAIのGrokipedia正式公開

OpenAIが専門家との協力によりGPT-5の有害応答を最大80%削減したと発表しました。メンタルヘルス分野におけるAIの責任ある開発が進んでいます。

一方、xAIのAI百科事典「Grokipedia」がv0.1として正式公開され、検索機能や参考文献確認などが可能になりました。クリーンなUIも評価されています。

他にも、Qualcommのデータセンター向けAIチップ市場参入やMiniMax M2の自然な音声合成能力の高評価など、業界の動きが活発化しています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. (続報) OpenAI、専門家協力でGPT-5の有害応答を最大80%削減
  2. 続報: 金融向けClaude、Excel連携や市場データ接続に対応
  3. Mira Murati氏の新会社、新学習手法「On-policy distillation」を発表【続報】
  4. xAI、AI百科事典「Grokipedia」を正式公開【続報】
  5. 【続報】Amazon、AI化で法人職3万人削減か
  6. Qualcomm、データセンター向けAIチップでNvidiaに対抗
  7. MiniMax M2、自然な音声合成と日本語能力で高評価【続報】
  8. LangChain、エージェント開発の新コースを公開
  9. ロボットに長期記憶を与える新手法「MemER」が発表
  10. OpenAI研究者も予測 2026年末迄にAGIが経済浸透【続報】

(続報) OpenAI、専門家協力でGPT-5の有害応答を最大80%削減

  • 以前報じられた、ユーザーの精神的な苦痛を検知した際のサポート機能に関する続報です。
  • OpenAIは170人以上のメンタルヘルス専門家の協力を得てGPT-5を更新し、不適切な応答を65-80%削減したと発表しました。
  • AIの安全性と責任ある開発に向けた同社の継続的な取り組みが示されています。
OpenAI: (翻訳) 今月初め、170人以上のメンタルヘルス専門家の協力を得てGPT-5を更新し、ChatGPTがデリケートな場面でどのように応答するかを改善しました。その結果、不適切な応答をするケースが65~80%減少しました。 https://t.co/hfPdme3Q0w

TechCrunch: (翻訳) OpenAIは、ChatGPTのユーザーのうち、どれだけの人がメンタルヘルスの課題に直面しているか、そしてそれにどう対処しているかについてのデータを公開しました。 https://t.co/2vB4eoiywK

morgan —: (翻訳) モデルの仕様に強力なメンタルヘルス機能が追加されました https://t.co/KihU20gFp5

続報: 金融向けClaude、Excel連携や市場データ接続に対応

  • 先日お伝えしたClaudeのExcel連携機能が、金融サービス向けソリューションとして正式に提供されました。
  • Excelとの統合機能(ベータ版)に加え、リアルタイム市場データへの接続やキャッシュフローモデル作成など、より専門的なスキルが利用可能になります。
  • 金融業界におけるAIの活用がさらに加速することが期待されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Anthropicは、Excel向けClaude、新しい金融コネクタ、キャッシュフローレポート作成などのためのエージェントスキルを展開しています。「Excel向けClaudeは現在、Max、Enterprise、およびTeamsユーザー向けの研究プレビューとしてベータ版で提供されています。最初の1,000人のユーザーから実際のフィードバックを収集します。」 https://t.co/c...

Chubby♨️: (翻訳) Anthropicは引き続きビジネスアプリケーションに注力しており、ますます金融分野に力を入れています。

Alex Albert: (翻訳) スプレッドシートの素晴らしい点は、構造化されており、主にテキストベースで、検証可能な答えが含まれていることが多いことです。これらは解決済みの問題になりつつあります。Claude for Financial ServicesのようなAI金融商品には非常に強気です。

Mira Murati氏の新会社、新学習手法「On-policy distillation」を発表【続報】

  • 元OpenAI CTO、Mira Murati氏が設立したAIスタートアップ「Thinking Machines」に関する続報です。
  • 同社は、強化学習(RL)と教師ありファインチューニング(SFT)の利点を組み合わせた、新しい学習アプローチ「On-policy distillation」を発表しました。
  • この手法は、ドメイン特化モデルの性能向上や継続学習に有望とされています。
  • 同社の設立者であるMira Murati氏や、OpenAIのLilian Weng氏といった業界の要人もこのアプローチに言及しており、今後の発展が期待されます。
Thinking Machines: (翻訳) 私たちの最新の投稿では、RLのエラー修正の関連性とSFTの報酬密度を統合したトレーニングアプローチであるオンポリシー蒸留について探ります。数学的推論や社内チャットアシスタントとしてトレーニングすると、オンポリシー蒸留は他の手法を上回るパフォーマンスを発揮することがわかりました。https://t.co/ltPsdNjajD

Mira Murati: (翻訳) RLとSFTの利点をオンポリシー蒸留と組み合わせることは、ドメインパフォーマンスと継続的学習のために小規模モデルをトレーニングするための有望なアプローチです。

Lilian Weng: (翻訳) オンポリシー蒸留は、教師モデルをプロセス報酬モデルとして使用して、ロールアウト中のSFTスタイルの「OODショック」を防ぎながら密な報酬を提供するエレガントな方法を提供します。

xAI、AI百科事典「Grokipedia」を正式公開【続報】

  • 以前報じられたxAIによるAI百科事典「Grokipedia」が、v0.1として正式に公開されました。
  • 記事の検索、参考文献、編集履歴の確認、ログイン機能などを備えています。
  • UIのクリーンさも評価されており、AIによる情報生成の新たな形として注目されます。
Tech Dev Notes: (翻訳) Grokipediaが公開されました https://t.co/TqY2B6r8gT

Tech Dev Notes: (翻訳) Grokipedia v0.1 - 885,279記事 - 検索 - 参考文献 - 編集履歴 - ログイン UIはクリーンで美しい https://t.co/wLsqdMlqAA

Tech Dev Notes: (翻訳) イーロン・マスクのGrokipedia https://t.co/gT5PsLKnPk

【続報】Amazon、AI化で法人職3万人削減か

  • AmazonのCEOがAI活用による効率化に言及していた件の続報です。同社が最大3万人の法人職を削減する計画だと報じられました。
  • この削減は法人従業員の約10%に相当し、2022年後半からの人員削減以降で最大規模となります。
  • AIが雇用に与える影響を示す具体的な動きとして、業界内外から注目が集まっています。
TechCrunch: (翻訳) Amazonは火曜日から最大3万人の法人職を削減する計画を立てている可能性があります。 https://t.co/CsowCT80Np

Chubby♨️: (翻訳) 影響はますます近づいています:同社の約35万人の法人従業員のほぼ10%が解雇されます。これは、2022年後半から約27,000人の雇用が削減されて以来、Amazonで最大の雇用削減となります。ジャシーは6月に、利用の増加が https://t.co/FmskNpcjRt

パウロ: Amazon 3万人のコーポレートジョブそ をカットする予定 AIのビッグウェーブが これ出来るの強いですよね

Qualcomm、データセンター向けAIチップでNvidiaに対抗

  • モバイル向け半導体大手のQualcommが、データセンター向けAIチップ市場への参入を発表しました。
  • 推論に特化したアクセラレータ「AI200」と「AI250」を2026年以降に投入し、急成長する同市場でNvidiaに挑戦します。
  • この発表は市場に好意的に受け止められ、同社の株価は上昇しました。
Bloomberg: (翻訳) 携帯電話プロセッサのトップメーカーであるクアルコムは、新しいチップとコンピュータで収益性の高いAIデータセンター市場に参入し、業界で最も急成長している分野でNvidiaに挑戦することを目指しています https://t.co/qdNM9iJMsr

Financial Times: (翻訳) クアルコム、Nvidiaに対抗する新しいAIチップを発売し株価急騰 https://t.co/8Wfzdb5JS0

パウロ: QualcommのAI AI200とAI250 コンピューターアーキテクチャをしっかり理解している彼らのソリューションを理解したいところ

MiniMax M2、自然な音声合成と日本語能力で高評価【続報】

  • 先週オープンソース化された「MiniMax M2」の続報です。
  • Grok4 Fastに匹敵する性能に加え、TTS(テキスト読み上げ)やSTS(音声合成)が非常に自然で、日本語も流暢だと話題になっています。
  • 高性能なだけでなく音声関連機能も充実していることから、ボイスボットなどへの応用も期待されています。
まつにぃ: Grok4 Fastよりも強力なMinimax M2がでましたが、実はTTSやSTSもかなり自然で、日本語ボイスめっちゃ流暢なんですよね。 今これでボイスボット試してますが、違和感がかなり少ない。 ボイスクローンも作れるので結構遊んでます。

Chubby♨️: (翻訳) MiniMax M2がリリースされました。オープンソースで、ベンチマークも良さそうです。競争が激しくなるのはいつでも歓迎です https://t.co/MQFloCCVdb

Kol Tregaskes: (翻訳) MiniMax-M2がオープンソース化されました。これは、10Bのアクティブパラメータを持つ230BのMoEモデルで、SWE-bench Verifiedで69.4%、GAIAテキストのみで75.7%のスコアを記録し、Claude Sonnetの8%の価格で約2倍高速です。コーディングワークフローや、シェルやブラウザのような長期的なツールチェーンに優れています。https://t.co...

LangChain、エージェント開発の新コースを公開

  • LLMアプリケーション開発フレームワークのLangChainが、開発者向けに2つの新しいオンラインコースを公開しました。
  • 「LangChain Essentials」と「LangGraph Essentials」と名付けられたコースは、それぞれPythonとTypeScriptに対応しています。
  • エージェント開発の基礎や、より複雑なエージェントを構築するためのLangGraphの基本を約1時間で学べる内容となっており、開発者コミュニティから歓迎されています。
LangChain: (翻訳) 🔥 新しいLangChainアカデミーコース:LangChain Essentials(Python & TypeScript)🔥 LangChainの基礎を学びましょう – あらゆるモデルプロバイダーでエージェントの構築を簡単に始められるオープンソースフレームワークです。先週、LangChain 1.0をリリースしました。完全に書き直しました https://t.co/Sejj3wX...

LangChain: (翻訳) ⭐️ 新しいLangChainアカデミーコース:LangGraph Essentials(Python & TypeScript)⭐️ AIエージェント構築専用の低レベルオーケストレーションフレームワークであるLangGraphの基礎を学びましょう。先週、LangGraph 1.0をリリースし、初のメジャー安定版となりました。LangGraph https://t.co/Qoi9C0t...

Harrison Chase: (翻訳) これらのコースで新しいLangChainエージェントのすべてを学びましょう!PythonとTypescriptの両方で!わずか1時間程度なので、楽しいちょっとした学習の機会です。

ロボットに長期記憶を与える新手法「MemER」が発表

  • スタンフォード大学の研究者らが、VLA(Vision-Language-Actionモデル)に長期的な視覚的記憶を与えるためのスケーラブルな手法「MemER」を提案しました。
  • この手法は、関連情報が含まれる少数の重要なフレームのみを記憶し、高レベルの抽象度でメモリを管理することが特徴です。
  • これにより、ロボットが複雑で長期間にわたるタスクを実行する能力の向上が期待されます。
Chelsea Finn: (翻訳) ほとんどのVLAにはメモリがありません。MemERは、VLAに長期的な視覚的記憶を与えるためのスケーラブルな方法です。重要なアイデア:- 関連情報は少数のフレームに含まれています:いくつかのキーフレームのみを保存します - HLポリシーを使用して、高レベルの抽象化でメモリを管理および使用します 論文:https://t.co/8UmtlAz6po

OpenAI研究者も予測 2026年末迄にAGIが経済浸透【続報】

  • OpenAIのCEOや元幹部に続き、同社の研究者Aleksander Madry氏がAGIの実現時期に関する新たな予測を示しました。
  • 同氏は、2026年末までにはAIが経済の各分野に著しく浸透し始め、実質的にAGI(汎用人工知能)が達成されると述べています。
  • この発言は、AI開発のトップランナーであるOpenAI内部からの複数の予測が近しい時期を示している点で注目されます。
Kol Tregaskes: (翻訳) OpenAIのAleksander Madry氏は、2026年末までにAIが経済セクターに大幅に統合され、事実上AGIを達成すると予測しています。- 彼はAIの段階をANI(特化型)、AGI(汎用)、ASI(超知能)として概説しています。- 現在のフェーズはANIからAGIへの移行期です。-

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください