2025年10月23日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

OpenAIの批判問題と新技術展開が業界を揺るがす

今週のAI業界ではOpenAIをめぐる複数の話題が注目を集めています。16歳の少年の遺族への不適切な要求に批判が集まる一方、新ブラウザ「Atlas」のセキュリティ対応や「Sora」の新機能計画も発表されました。

また、AdobeによるAI動画生成企業Synthesiaの買収検討や、AnthropicのClaude 3.5 Sonnet API廃止に伴う開発者の対応、国内では図書館検索「カーリル」がMCPプロトコルを採用するなど、業界の動きが加速しています。

それでは各トピックの詳細について一緒に見ていきましょう。

目次

  1. OpenAI、遺族への不適切要求で批判
  2. (続報) OpenAIブラウザ、脆弱性対策と独自実装を解説
  3. OpenAI Soraの続報、ペット登場機能やAndroid版を計画
  4. Adobe、AI動画生成Synthesiaを30億ドルで買収検討か
  5. Claude 3.5 Sonnet API、来週の廃止で開発者に影響
  6. MCP続報: 図書館検索「カーリル」が採用、開発入門書も発売

OpenAI、遺族への不適切要求で批判

  • OpenAIが、ChatGPTとの対話後に自殺したとされる16歳の少年の遺族に対し、追悼式の参列者リストや弔辞の写真などを要求したと報じられ、批判を浴びています。
  • この報道に対し、同社の弁護士は「意図的な嫌がらせ」と非難しています。
  • この一件を受け、一部からはOpenAIがブラウザやSNSアプリなど多角化を進める中で、組織としての焦点がぼやけ、管理体制が追いついていないのではないかという懸念の声も上がっています。
TechCrunch: (翻訳) この新しい情報は、レインズ家がOpenAIに対する訴訟を更新したことで明らかになった。一家は8月、息子がチャットボットと会話した後に自ら命を絶ったと主張し、OpenAIに対して不法死亡訴訟を最初に起こしていた。 https://t.co/AWanVr5ZAI

Miles Brundage: (翻訳) OpenAIの幹部がこれを承認したとは思いませんが、だからといって許されるわけではありません。OpenAIは明らかに手を広げすぎて焦点がぼやけています。 すべての訴訟を把握できないのであれば、ブラウザやソーシャルメディアアプリなどを立ち上げるべきではありません。https://t.co/ZLGhhDlfaH

(続報) OpenAIブラウザ、脆弱性対策と独自実装を解説

  • 以前お伝えしたOpenAIの新ブラウザ「Atlas」の脆弱性に関する続報です。
  • OpenAIの最高情報セキュリティ責任者がプロンプトインジェクションの脆弱性について見解と対策を公表し、注目を集めています。
  • また、一般的なブラウザのようにChromiumベースではなく、UIがSwiftUIで独自に構築されている点も開発者の間で話題となっています。
The Information: (翻訳) ディープリサーチレポート:OpenAIの新しいChatGPT Atlas AIブラウザは、Googleの1000億ドル規模の検索の牙城に対する直接的な攻撃であり、従来の広告主導の検索ページを完全に迂回することを目的としています。 https://t.co/GNo5uY7b6V

石川陽太 Yota Ishikawa: OpenAIの最高情報セキュリティ責任者がAtlasのプロンプトインジェクション問題とその対策に言及しているので共有 https://t.co/rI2j5gm5Ax

まつにぃ: AtlasについてOpenAIセキュリティ担当からの言及。 勿論の事プロンプトインジェクションについても記載されています。

OpenAI Soraの続報、ペット登場機能やAndroid版を計画

  • OpenAIが動画生成AI「Sora」の今後のロードマップを公開しました。
  • ペットやぬいぐるみを動画に登場させる「キャラクターカメオ」機能や、動画をつなぎ合わせる編集機能が追加される予定です。
  • また、Android版アプリの提供も計画されており、より手軽な動画制作が期待されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) ユーザーはまもなくSora 2でペットのカメオを作成できるようになります。Androidアプリもまもなく登場します! まだ米国とカナダ以外への拡大に関するニュースはありません。 APKPLZ 👀 https://t.co/dkShjHDy4q

まつにぃ: Soraで人物だけでなくキャラクターのカメオもできるようになるのね! これはある種自分のオリジナルキャラ作ってオープンにしておく事で、みたいな戦略だったりできそう。 というかもうあとは尺長くできたら本当に色々な動画作れそう。 動画の進化も早いなぁ。

Kol Tregaskes: (翻訳) Sora 2のアップデート情報:https://t.co/UrQpw4NFBN - ペットやお気に入りのぬいぐるみなど、人間以外のもののカメオ出演。 - 私たちの世代のキャラクターのカメオ出演も。 - ステッチなどの基本的な編集機能。 - 友人や同僚と作品を共有するためのチャンネル。

Adobe、AI動画生成Synthesiaを30億ドルで買収検討か

  • Adobeが、AIによる動画生成を手がける英国のスタートアップSynthesiaを、約30億ドルで買収することを検討していたと報じられました。
  • Synthesiaは、テキストからリアルなアバターが話す動画を生成する技術で知られています。
  • この買収が実現すれば、Adobeのクリエイティブツール群に強力なAI動画生成機能が加わることになり、業界の勢力図に大きな影響を与える可能性があります。
The Information: (翻訳) 独占:Adobe、AIビデオスタートアップSynthesiaの30億ドルでの買収を協議 Adobeは、AI生成ビデオの英国のクリエーターであるSynthesiaと、約30億ドルで同スタートアップを買収することについて話し合った。 @katie_roof の記事はこちら👇 https://t.co/aU2mHCbQUi

Claude 3.5 Sonnet API、来週の廃止で開発者に影響

  • AnthropicのClaude 3.5 Sonnet APIが、来週10月29日に廃止される予定です。
  • これに伴い、同APIを利用していた開発者らは、後継モデルへの移行やプロンプトの再チューニングといった対応に追われています。
  • この出来事から、プロンプトもコードと同様に「書いた瞬間から負債になる」ものと捉え、継続的なメンテナンスを前提とした設計の重要性が改めて認識されています。
Kentaro Iwata: Claude 3.5 Sonnetの廃止が来週に迫り、モデルの変更と再チューニングの対応に追われていた。 コードと同様にプロンプトも「書いた瞬間から負債になる」と捉えて、メンテしやすくしておく必要があるな。 https://t.co/L5la7K0nd4

ML_Bear: Claude 3.5 Sonnet API が10/29で廃止らしい👀 自分用のタスクで惰性で使ってる部分あったはずだから廃止しないといけない。が、どこで使ってるか忘れた…、どこだっけな…😇 https://t.co/bKMgbLtrrT https://t.co/ujx19bhoXd

MCP続報: 図書館検索「カーリル」が採用、開発入門書も発売

  • AIが外部サービスと連携するためのプロトコル「MCP」に国内での採用事例が登場しました。
  • 図書館蔵書検索サービス「カーリル」が、MCPを採用したAPI「カーリル図書館MCP」の提供を開始し、AIが図書館の蔵書情報を直接利用できるようになります。
  • また、技術解説書『PythonではじめるMCP開発入門』の電子版も発売され、開発者の学習環境も整いつつあります。
からあげ: これは良さそう

からあげ: 『PythonではじめるMCP開発入門』10/24から電子版が発売とのことです

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください