2025年10月18日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
Gemini 3.0年内リリース見込みとGPT-5の数学的快挙
今週のAI業界は大型言語モデルの進化が話題を席巻しています。Googleの次期モデル「Gemini 3.0」が12月にリリースされる見込みとの報道が出る一方、GPT-5は数学界の未解決問題「エルデシュ問題」を複数解決するという驚異的な成果を上げました。
また、開発者向けツールも進化が続いており、Claude Codeの「Skills」機能の活用が広がり、OpenAIのCodex IDE拡張の公式活用術も公開されました。MicrosoftとIntelのAIチップ製造提携の可能性も浮上しています。
それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。
目次
- Googleの次期モデルGemini 3.0、12月リリースと報道【続報】
- GPT-5、数学の未解決問題「エルデシュ問題」を複数解決
- Claude Code新機能「Skills」続報、開発者の間で活用広がる
- OpenAI、Codex IDE拡張の公式活用術を動画で公開
- Microsoft、次世代AIチップ「Maia 2」製造でIntelと提携か
- Mistralの最新コード生成モデル「Codestral 2」がVertex AIで利用可能に
- Meta、小型言語モデル「MobileLLM-Pro」を公開
- 【続報】ChatGPT、思考プロセスを段階的に表示する新UIに
Googleの次期モデルGemini 3.0、12月リリースと報道【続報】
- Googleの次期大規模言語モデル「Gemini 3.0」について、12月にリリースされる可能性があると報じられました。これまでもリリースが近いことを示唆する情報はありましたが、具体的な時期が報じられたのは今回が初めてです。
- 現行の2.5から大きな飛躍が期待されており、多くの開発者がその登場に注目しています。
Chubby♨️: (翻訳) 「情報筋によると、Googleは主力AIモデルの次期メジャーバージョンであるGemini 3.0のリリースを12月目標にしているとのことです。」 https://t.co/LnNMWE040G
Chubby♨️: (翻訳) 私が完全にクレイジーだと思うのは、テクノロジーに全く関係のない私の友人たちがクロードやジェミニさえ知らないという事実です。 Gemini 3.0は2.5から大きな飛躍を遂げるでしょうが、数え切れないほどの人々がそれに気づかないでしょう。 それとは別に、AlphaFold、AlphaChipなどのモデルは、
SHINJI KIMURA: Gemini 3.0が出ると本格的に、仕事が捗りそうですね。 あまりにも、結果がこれまでと違いすぎます。
GPT-5、数学の未解決問題「エルデシュ問題」を複数解決
- GPT-5の驚異的な数学的能力を示す新たな成果が報告されました。
- 最新のGPT-5モデルが、数学界の有名な未解決問題群「エルデシュ問題」のうち10個を解決し、さらに11個で部分的な進展を見せたとのことです。
- この成果は、AIが未知の科学的発見を行う能力を持ち始めたことを示す画期的な出来事として注目されています。
Chubby♨️: (翻訳) 驚異的:研究者たちは何千ものGPT-5クエリを使用して、10の未解決のエルデシュ問題を解決し、さらに11の問題で部分的な進展を遂げ、エルデシュの論文の1つでエラーを発見さえしました。 AIはもはや研究を支援するだけでなく、それを実行し始めています。 エルデシュ問題は難しいことで有名です。
Haider.: (翻訳) GPT-5は重要なマイルストーンに到達しました。既存の文献から10のエルデシュ問題の解法を見つけ、さらに11の問題で進展を遂げました。これは数学における現実の未解決問題です。LLMが新しい知識を発見できない、あるいは行き詰まっているという主張はもはや成り立ちません。AIは今や科学を加速させています。
Claude Code新機能「Skills」続報、開発者の間で活用広がる
- 先日発表された、特定のタスクやワークフローを定義できるClaudeの「Skills」機能について、AIコーディングアシスタント「Claude Code」での活用が開発者の間で活発化しています。
- 東京で開催されたミートアップでも主要なテーマとなり、コンテキストを効率的に管理し、より複雑なタスクを自動化する手法として期待されています。
- 一方で、Playwrightなど一部ライブラリの利用に制限があるといった、より実践的な技術的知見も共有され始めています。
Oikon: Claude Code Meetup Tokyoの登壇資料です! グローバルハッカソンShipatonで入賞した時のClaude Codeの開発Tipsです!良かったらリポストしてください! https://t.co/Z1alo7V1Li #ClaudeCodeMeetupTokyo
elvis: (翻訳) Skillsを侮ってはいけません。SkillsはClaude Codeを操る上で最も効果的な方法の一つです。最適化において素晴らしいです。私はClaude Codeの中に、MCPツールを自動的にビルド、テスト、最適化するスキルを構築しました。これはループで実行され、コンテキストとツール(bash)を読み込みます。
Iaiso: Anthropicのサンドボックス環境からPlaywrightインストールブロックされてる https://t.co/1FZLXlko6O
OpenAI、Codex IDE拡張の公式活用術を動画で公開
- OpenAIが、VS CodeなどのIDEで利用できるAIコーディングアシスタント「Codex IDE Extension」の公式解説動画を公開しました。
- 動画では、コードの探索や新機能の実装、フロントエンド設計のブレインストーミングなどをエディタ内で完結させる具体的な活用法が紹介されています。
- OpenAIの共同創業者Greg Brockman氏もXで言及しており、その活用法に改めて注目が集まっています。
Greg Brockman: (翻訳) Codex IDE拡張機能は信じられないほどの速さで成長しています。それを最大限に活用する方法は次のとおりです。
Kazuhiro Sera (瀬良): OpenAI の Codex の IDE extension 開発リードの Gabriel と DevEx の Romain による新しい解説動画です。 動画の中では VS Code 上で OpenAI. fm のコードを変更しながらローカルタスク実行〜クラウドタスクによって行われたコード変更を選択して手元で動かす方法までわかりやすく解説しています。
Alexander Embiricos: (翻訳) クラウドエージェントに並行して探索させ、ローカルでシームレスに変更をチェックアウトします。未来は今...というか、実際にはこのCodex IDE拡張機能のデモビデオの5分24秒後です。@gpeal8と@romainhuet 🙌 https://t.co/UEjw9Z7x1Z
Microsoft、次世代AIチップ「Maia 2」製造でIntelと提携か
- Microsoftが自社開発する次世代AIアクセラレータ「Maia 2」の製造をIntelに委託したと報じられています。
- これはIntelのファウンドリサービス(IFS)にとって大きな受注であり、AIチップ市場におけるNVIDIA以外の選択肢の拡大を示唆しています。
- この提携が成功すれば、将来のMaiaチップもIntelで製造される可能性があると見られています。
Jukan: (翻訳) 速報:IFSがMicrosoftのMaia 2チップを受注 – SemiAccurate $INTC
Jukan: (翻訳) 「このプロジェクトがうまくいけば、次の数世代のMaiaチップもIntelで製造(ファブ)されると期待しています。最後の文はIntelの18Aまたは18APプロセスの評価ではなく、プロジェクト全体に関する一般的な記述です。プロセスから見て」
Dylan Patel: (翻訳) 何ヶ月もの間、Microsoft Maiaの18Aでの製造は追求されていましたが、もはやそうではありません。アクセラレータモデルにはGriffinと様々なプロセスノード/ダイサイズ/システムアーキテクチャがあります。https://t.co/iNAMUIHSWD
Mistralの最新コード生成モデル「Codestral 2」がVertex AIで利用可能に
- フランスのAIスタートアップMistral AIが開発した最新のコード生成モデル「Codestral 2」が、Google CloudのVertex AIプラットフォームで利用可能になりました。
- これにより、開発者はフルマネージドなAI開発環境で、Codestral 2を大規模に展開・実験できるようになります。
Google Cloud Tech: (翻訳) Vertex AIに新しいコーディングモデルが登場しました。@MistralAIの最新のコード生成モデル、Codestral 2が利用可能になりました!💻 Vertex AIを使用すると、完全に管理されたAI開発プラットフォームでCodestral 2を大規模に実験および展開できます。さあ、始めましょう→ https://t.co/rK60BZU99Y https://t.co/kNw...
Meta、小型言語モデル「MobileLLM-Pro」を公開
- Metaが、10億パラメータの小型言語モデル「MobileLLM-Pro」をリリースしました。
- 小型ながら、Gemma 3-1BやLlama 3-1Bといった同クラスのモデルを事前学習ベンチマークで大幅に上回る性能を示しています。
- API呼び出し、リライト、コーディング、要約などのタスクで高い能力を発揮すると報告されています。
Chubby♨️: (翻訳) Metaは、事前学習ベンチマークでGemma 3-1BおよびLlama 3-1Bを大幅に上回る、コンパクトな1Bパラメータ言語モデルであるMobileLLM-Proをリリースしました。その小さなサイズにもかかわらず、API呼び出し、書き換え、コーディング、および要約で強力な結果を示し、すでに利用可能です。https://t.co/TFQ327ry0R
【続報】ChatGPT、思考プロセスを段階的に表示する新UIに
- 以前報告されていた、モデルが思考する過程を表示するUIの続報です。
- 思考ステップが一つずつ表示され、詳細を確認するとサイドバーが開くなど、より詳細な思考プロセスを確認できるようになりました。
- 利用回数のカウンターも表示されるなど、ユーザー体験の向上が図られています。
Kol Tregaskes: (翻訳) 新しいChatGPTのレイアウトが思考出力用に展開されているようです。CoTはデフォルトで一つずつ表示され、クリックすると右側にサイドバー(以前からあったもの)が開き、上部にカウンターが含まれるようになりました。いいですね。https://t.co/zvHGyITglG