2025年10月17日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

ChatGPTサインイン機能とClaude Skills:進化するAIプラットフォーム

OpenAIがウェブサイトやアプリ向けの「ChatGPTでサインイン」機能を検討中と報じられました。この新機能により、OpenAIを中心とした新たなエコシステム形成の可能性が高まっています。

一方、AnthropicはClaude AIに特定タスクやワークフローを定義できる「Claude Skills」機能を発表。MarkdownでAIの挙動を効率的に制御できる仕組みとして注目されています。

他にも、xAIの巨大データセンター計画の進展やGoogle DeepMindの核融合研究支援など、AIの応用領域が急速に拡大しています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. OpenAI、ChatGPTでのサインイン機能を計画か
  2. Claude、特定タスクを定義できる新機能「Skills」を発表
  3. xAI巨大DC計画、SPVによる200億ドル規模のチップリースか【続報】
  4. Google DeepMind、AIで核融合プラズマ制御を支援
  5. 【続報】OpenAI、共同開発チップの増産をTSMCに要請
  6. DRAM需給逼迫、Micronが供給不足に公式言及【続報】
  7. コーディングAIツール「Cline」がCLI版をリリース
  8. Google、エンタープライズ向けAI人材育成「GEAR」を発表

OpenAI、ChatGPTでのサインイン機能を計画か

  • The Informationの報道によると、OpenAIが「ChatGPTでサインイン」機能の導入を検討していることが明らかになりました。
  • これは、GoogleやFacebookアカウントでのサインインと同様に、様々なウェブサイトやアプリでChatGPTの認証情報を利用できるようにするものです。
  • この機能が実現すれば、開発者はAPIコストをユーザーのChatGPTサブスクリプションに転嫁できる可能性があり、OpenAIを中心とした新たなエコシステムが形成されると注目されています。
The Information: (翻訳) OpenAIは、ChatGPTを「人々の個人的なAIサブスクリプション」にするための措置を講じており、「ChatGPT内のアプリ」によって、ユーザーはチャットボット内で直接Zillowを検索したり、Spotifyのプレイリストを作成したりできるようになります。 OpenAIのエコシステム戦略に関する全文はこちら:https://t.co/7EJLx05IbI

Oikon: 「ChatGPTでサインイン」が実現したら凄い。 OpenAIが、GoogleやFacebookと肩を並べようとしている。

まつにぃ: APIなどの利用枠が他のアプリとかでもChatGPTのアカウントに紐づくならGPT Proの価値は天元突破するし、ClaudeCodeの時のMaxへの紐付きと一緒であらゆるAIプラットフォーマーも同じムーヴしないと勝たなくなりますね。 今人生で1番大事なアカウントになりつつあるかも。

Claude、特定タスクを定義できる新機能「Skills」を発表

  • Anthropicが、Claudeに特定のタスクやワークフローを能力として与える新機能「Claude Skills」を発表しました。
  • これは以前、本ニュースレターで「CLAUDE.md」として紹介した、MarkdownでAIの挙動を制御するテクニックを正式な機能として提供するものです。
  • 大量のコンテキストを消費するMCP(Model Context Protocol)と比較して、より効率的にAIエージェントを制御できる可能性があると指摘されています。
Oikon: Claude SkillsはMCPよりも良いかもしれない。 MCPは大量のコンテキストを使用する一方で、SkillsはMarkdownと必要なら追加でスクリプトを用意すれば、AIが必要な時に使える。 Claude Skills are awesome, maybe a bigger deal than MCP https://t.co/S9fQlloUaq

まつにぃ: これ完全に私がNotionAIでやろうとしてたルーティングとかCursorRulesなどでのエージェント機能とかとほぼ発想は同じなので、今後全部このような構成になっていきそうですね。 ただこうなるとmdのみで調整したエージェントがどこまでガッツリ作り込んだエージェントに比肩するかの戦いになりそう。

てつ / AI: めっちゃわかりやすい。 目的としては Cursor Rules みたいなことがしたくて、どの Cursor Rules を読み込むかを Agentic に AI に任せられますよ。というのが Claude Skills か

xAI巨大DC計画、SPVによる200億ドル規模のチップリースか【続報】

  • xAIが計画する巨大データセンター「Colossus 2」に関する続報です。
  • The Informationによると、Valor Equity Partnersが主導する特別目的事業体(SPV)が200億ドルを調達し、NVIDIA製チップを購入してxAIにリースする契約を進めていると報じられました。
  • このデータセンターは、約55万個のNVIDIA製チップを搭載する前例のない規模になるとされています。
The Information: (翻訳) 「@XAIのColossus 2データセンターは、1ギガワット以上の電力と約55万個のNvidiaチップを搭載し、世界で初めてその規模のデータセンターとなるでしょう。そのサイズは本当に前例がありません。」 — The Informationの@theo_wayt 全エピソードを見る:https://t.co/v6VK2jbGR6

パウロ: Nvidia xAIは200億ドルのNvidiaチップのリーストゥオウン(借りたあと買い取りオプションある)契約を検討中

The Information: (翻訳) xAIがColossus 2用のチップを確保するため、Valor Equity Partnersが主導する特別目的事業体(SPV)が、Nvidiaチップを購入して同社にリースするために200億ドルを調達しています。SPVは75億ドルの株式(Nvidiaからの最大20億ドルを含む)と

Google DeepMind、AIで核融合プラズマ制御を支援

  • Google DeepMindが、核融合エネルギー企業Commonwealth Fusion Systems(CFS)との新たな研究協力を発表しました。
  • Googleは以前CFSとAI向け電力の購入契約を結んでいましたが、今回はAI技術そのものを核融合炉の開発に活用する提携です。
  • 実験装置「SPARCトカマク」内のプラズマの挙動をAIでリアルタイムに制御し、核融合の実現を加速させることを目指します。
Chubby♨️: (翻訳) 次のステップ:核融合エネルギー Google DeepMindは、実用的な核融合エネルギーへの道を加速させるため、Commonwealth Fusion Systemsと提携しています。高度なAIモデルとCFSのSPARCトカマクを組み合わせることで、プラズマの挙動をリアルタイムでシミュレーション、最適化、制御することを目指しています。

【続報】OpenAI、共同開発チップの増産をTSMCに要請

  • 以前から報じられているOpenAIとBroadcomのAIチップ共同開発に関する続報です。
  • The Informationによると、OpenAIのサム・アルトマンCEOが、製造を担う半導体大手TSMCに対し、共同開発中のAIチップの生産能力を増やすよう要請していると報じられています。
  • AI開発競争が激化する中、計算資源の根幹をなす半導体を安定的に確保するための動きと見られます。
パウロ: サム・アルトマンはTSMCに対して、Broadcomとの共同開発のAIチップの生産能力を増やすことを求めている

DRAM需給逼迫、Micronが供給不足に公式言及【続報】

  • 既報の通り、AIサーバー需要の急増を受けDRAM市場の需給逼迫が続いています。
  • 半導体大手Micronの最高事業責任者(CBO)が「供給が需要に追いついていない」と公式に発言し、供給不足を認めました。
  • 特に広帯域メモリ(HBM)の需要が市場を牽引しており、需給の逼迫と価格の上昇は当面続くとの見方が示されています。
パウロ: DRAM価格限界突破 足りないから買えるだけ買うモードに https://t.co/FpDgErseWK

パウロ: DRAM足りない宣言続々と 「HBM(広帯域メモリー)」がけん引役となる。スミット・サダナ最高事業責任者(CBO)は「供給側の伸びが需要の増加に追いついていない」と話し、需給の逼迫が当面続くと見る。 https://t.co/1em8awLrmX

パウロ: こんだけAI ASICが出ると、HBMは2026年も70%ぐらい売上成長しそう

コーディングAIツール「Cline」がCLI版をリリース

  • AIコーディングアシスタントの「Cline」が、コマンドラインインターフェース(CLI)で利用できるバージョンをリリースしました。
  • npm install -g clineでインストールでき、ターミナル上で直接AIによるコーディング支援を受けられます。
  • オープンソースでスクリプト可能なため、SlackボットやGitHub Actionsと連携させるなど、開発者が自身のワークフローに合わせて拡張できる点が特徴です。
Saoud Rizwan: (翻訳) Cline for CLIが登場しました🚀 npm i -g cline オープンソースでスクリプト可能なので、Slackボット、GitHubアクション、さらにはVSCode Clineをサブエージェントとして使用するなど、その上に構築できます。これは、Clineをどこででも使えるようにするための第一歩です。

Cline: (翻訳) 明日太平洋時間午前11時からClineのライブストリームをXでリンクを投稿します。cline CLIについて、そしてAIコーディングのプリミティブをどのように構築しようと考えているかについて皆さんとチャットします。 @sdrzn @pashmerepat @Andrei_Eternal @JuanPFlores @nickbaumann_ が登場します。ぜひ遊びに来てください!

野川の側: コーディング系のエージェントはニョキニョキCLIが出てるし、この領域ではCLIがインターフェースとして都合が良いってことなんだろうな

Google、エンタープライズ向けAI人材育成「GEAR」を発表

  • Google Cloudが、エンタープライズ向けのAIエージェントを構築・展開できる人材を育成するための新しいイニシアチブ「GEAR (Gemini Enterprise Agent Ready)」を発表しました。
  • このプログラムは2026年に開始予定で、開発者や専門家がGoogleの技術を使ってエンタープライズグレードのエージェントを構築するスキルを習得することを目指します。
  • AIエージェントの社会実装が進む中、それを支える人材の育成が重要な課題となっています。
Google Cloud Tech: (翻訳) 2026年に開始される新しいスキルアップイニシアチブ、GEAR (Gemini Enterprise Agent Ready) をご紹介します。これは、開発者やプロがGoogleのテクノロジーを使用してエンタープライズグレードのエージェントを構築および展開できるようにすることを目的としています。 参加したいですか?リストに登録してください → https://t.co/OGrFiAiQ...

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください