2025年10月16日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Googleの動画生成「Veo 3.1」正式リリース、Anthropicの高速モデルなど最新動向

今週は主要テック企業の新モデルリリースが相次ぎました。GoogleがSoraと競合する動画生成AI「Veo 3.1」を正式発表し、品質向上が高評価を得ています。

一方Anthropicは小型モデル「Claude Haiku 4.5」を発表。前世代の主力モデルと同等性能を低コストで実現しています。GoogleのGemini 3.0 Proも間もなくリリースされる兆候が見られます。

AIインフラ投資も過熱し、BlackRockによる400億ドルのデータセンター買収など大型案件が続いています。それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. Google、動画生成AI「Veo 3.1」を正式リリース
  2. Anthropic、高速・低コストな「Claude Haiku 4.5」を発表
  3. Gemini 3.0 Pro、Webアプリ内にリリースを示唆する記述
  4. AIインフラ投資が過熱 BlackRockが$40BでDC買収
  5. GoogleのAI創薬技術、がん治療の新たな仮説を実証【続報】
  6. 【続報】Waymo、2026年のロンドン進出を正式発表
  7. AlibabaのQwen、ユーザーとの対話を記憶する新機能を追加
  8. Sakana AI、AIの「長期思考」実現に向けた研究開発を加速
  9. Kaggle、新たなタンパク質機能予測コンペを開始

Google、動画生成AI「Veo 3.1」を正式リリース

  • 以前からリーク情報が報じられていたGoogleの最新動画生成モデル「Veo 3.1」および高速版の「Veo 3.1 Fast」が正式にリリースされました。
  • 品質が大幅に向上し、顔の表情や動きがより自然になったと評価されています。
  • ネイティブオーディオ生成やシネマティックなスタイルにも対応しており、OpenAIのSora 2との性能比較が注目されています。
Google Gemini App: (翻訳) 本日、Veo 3.1の提供を開始します。ビデオのコンセプトをより深く理解し、あなたのアイデアを実現するお手伝いをします。 特定のカメラアングルとスムーズな動きでシーンを作成します。表面から動物まで、よりリアルに感じられるテクスチャに注目してください。そして、すべてをまとめます

Patrick Loeber: (翻訳) Veo 3.1とVeo 3.1 Fastを発表します。驚くべき品質向上とクリエイティブコントロールのための新機能を搭載しています。

Rohan Paul: (翻訳) Veo 3.1は実際にメジャーアップグレードのようです。👏 顔は完璧に見え、ジェスチャーはリアルに感じられ、動きはシルクのように滑らかで、奇妙なまばたきの瞬間はありません。 ネイティブオーディオもより豊かになり、映画のような外観がよりシャープになりました。 これは美しいものです、invideoのVeo 3.1です。

Anthropic、高速・低コストな「Claude Haiku 4.5」を発表

  • Anthropicが、小型モデルの最新版「Claude Haiku 4.5」をリリースしました。
  • 5ヶ月前の主力モデルだったSonnet 4と同等の性能を、3分の1のコストと2倍以上の速度で実現すると謳っています。
  • エージェントのワークフローなど、高速な応答が求められるユースケースでの活用が期待されます。
TechCrunch: (翻訳) Anthropicは、最小モデルの最新バージョンであるClaude Haiku 4.5をリリースしました。これは、Sonnet 4と同様のパフォーマンスを「3分の1のコストと2倍以上の速度」で提供すると宣伝されています。 https://t.co/L5sPFUuOkN

Bindu Reddy: (翻訳) 🚨 Claude Haiku 4.5がリリースされ、素晴らしいようです!!! もちろん、今日中にChatLLM、DeepAgent、LiveBenchで利用できるようになります。 しかし、これは私たちが探していた小さなモデルかもしれません! これで、すべてのエージェントワークフローを大規模に解放できるはずです🚀🚀 https://t.co/zhAEy9bcDd

Cline: (翻訳) Anthropicの最新モデル、Claude Haiku 4.5がClineで利用可能になりました。 Sonnetより3倍以上安く、Sonnetより2倍以上速い。 それでいて、Sonnet 4と同等のパフォーマンスです。 ゴールポストは動き続けています。

Gemini 3.0 Pro、Webアプリ内にリリースを示唆する記述

  • Googleの次期大規模言語モデル「Gemini 3.0 Pro」に関する続報です。
  • GeminiのWebアプリのコード内から「3.0 Proにアップグレードしました」というテキストが発見され、リリースが近い可能性が浮上しています。
  • 一部では、現行モデルを大幅に上回る性能を持つとされるデモ動画も投稿されており、期待が高まっています。
Kol Tregaskes: (翻訳) Gemini 3 Proが登場します。Geminiウェブアプリにテキストが表示されます。「以前のモデルから、これまでで最もスマートなモデルである3.0 Proにアップグレードしました。」 https://t.co/L4OwZotRwd

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨:GeminiでGemini 3.0 Proに関する最初の言及が発見されました! 「以前のモデルから、これまでで最もスマートなモデルである3.0 Proにアップグレードしました。」 https://t.co/wyxQEb6T4P

Chubby♨️: (翻訳) https://t.co/psLJ5n6aG7 (おそらく)Gemini 3.0 proで任天堂エミュレーターをワンショットで。これは本当にすごい。Gemini 3.0は競合を圧倒するだろう。なんてこった。

AIインフラ投資が過熱 BlackRockが$40BでDC買収

  • AIの計算能力を支えるインフラへの投資が過熱しており、既報の通り各社が巨額の投資を続けています。
  • BlackRockなどの投資ファンドがデータセンター企業Alignedを400億ドルで買収したと報じられました。
  • CoreWeaveとPoolsideは、テキサス州に大規模なAIデータセンターを共同で建設する計画を発表しました。
  • また、OpenAIはOracleとの提携を拡大し、計算資源の確保を急いでいます。
Bloomberg: (翻訳) ブラックロックのグローバル・インフラストラクチャー・パートナーズが率いる投資家グループは、アラインド・データ・センターズを負債込みで400億ドルと評価する取引で買収することに合意した。https://t.co/5YJs1V0nGy

Bloomberg: (翻訳) AIコーディングのスタートアップであるPoolsideは、CoreWeaveと提携して米国最大級のデータセンターを建設しており、AIインフラへの投資熱の高まりを浮き彫りにしている。https://t.co/EvSZZgL9Gi

Bloomberg: (翻訳) OpenAIは、Oracleが海外のデータセンターを拡張し、AIチップの輸出規制を乗り切るのを支援していると述べている。https://t.co/Sjw18QckK4

GoogleのAI創薬技術、がん治療の新たな仮説を実証【続報】

  • 以前報じられたGoogleの細胞情報をテキスト化するAI「Cell2Sentence-Scale」を活用し、がん治療に関する新たな仮説が生成され、実験でも実証されたと発表されました。
  • このAIはGemmaベースの27Bモデルで、特定の条件下で既存薬ががん細胞を免疫系から見つけやすくする効果を高めることを発見しました。
  • AIによる科学的発見の加速を示す重要な成果です。
Chubby♨️: (翻訳) さあ行こう!これはとてつもなく巨大だ:Googleの新しい27Bモデルは、初めて新しい潜在的ながん治療法を予測した。それは、シルミタセルチブ(CX-4945)という薬が特定の免疫条件下でのみ抗原提示を強化することを発見した。言い換えれば、それは https://t.co/SYbAMVDAnl を作ることができる。

Kol Tregaskes: (翻訳) これはOpenAIによってレベル4の達成と分類されました...「AGI」を手に入れる前の5段階評価です。 今後数年間は信じられないほど素晴らしいものになる可能性があります。 新しいAIデータセンターの多くは2027年から2028年以降にオンラインになります。 電力は1つのボトルネックになり、次に人間の抵抗になります。 しかし(私の個人的な悩み)https://t.co/yevwXlTc...

【続報】Waymo、2026年のロンドン進出を正式発表

  • 先日お伝えしたWaymoのロンドン進出計画に関する続報です。
  • 同社は2026年にロンドンで自動運転タクシーサービスを開始することを正式に発表しました。
  • Googleのサンダー・ピチャイCEOもこの発表に言及し、将来の乗車への期待を表明しています。
Sundar Pichai: (翻訳) 2026年に@Waymoがロンドンに到着するのが楽しみです。私のお気に入りの都市の1つなので、将来そこでWaymoに乗るのを楽しみにしています!

Bloomberg: (翻訳) Waymoは来年、ロンドンで無人配車サービスを開始する計画で、これは同社にとって2番目の海外展開であり、ヨーロッパでは初となる。https://t.co/NFwDPVA8DQ

Forbes: (翻訳) Waymo、ロンドンを初の海外ロボタクシー市場に選定 https://t.co/yvsOGdGiT3 https://t.co/FaX192qTc5

AlibabaのQwen、ユーザーとの対話を記憶する新機能を追加

  • AlibabaのLLM「Qwen」に、ユーザーに関する文脈や過去の対話を記憶する「Memory」機能が追加されました。
  • これにより、ユーザー一人ひとりに合わせた、よりパーソナルな対話体験が可能になります。
  • 重要な情報を記憶し、関連する過去のやり取りを呼び出すことで、継続的な対話の質を向上させます。
Qwen: (翻訳) 🧠 あなたのAIメモリに会いましょう より豊かでパーソナルな体験を解き放ちましょう—Qwen Chat Memoryはあなたの文脈と履歴を使用してすべてのインタラクションを調整するため、すべてがあなたのために作られたように感じられます。 🔖 あなたに関する有意義で重要な思い出を保存します 🔍 関連する過去のインタラクションを思い出します https://t.co/heLejTUthc

Junyang Lin: (翻訳) 彼は本当に以前よりも私のことを知っています。時々、知りすぎていると感じることもありますが、それがただのロボットだと気づくと、ずっと気分が良くなります。

Sakana AI、AIの「長期思考」実現に向けた研究開発を加速

  • Sakana AIが、AIに人間のような試行錯誤や長期的なタスク実行能力を持たせるための「長期思考」に関する研究開発に注力していることが、同社リサーチサイエンティストのインタビューで語られました。
  • この実現には「記憶システム」や強化学習における「貢献度分配」が鍵になるとのことです。
  • 独自のベンチマーク「ALE-Bench」などの取り組みも紹介されており、より高度なAIエージェントの実現に向けた研究の進展が期待されます。
Takuya Akiba: 取材して頂きました! より大きな仕事をAIに任せていくために必要な「長期思考」を実現するために何が必要なのか?という観点で「記憶システム」や強化学習の「貢献度分配」などについて言及しています。我々の取り組みとしてALE-Benchも紹介させて貰いました。是非!(ログインで読めます)

Takuya Akiba: (翻訳) 日本のメディアと、AIにおける長期的な推論を可能にするための将来の課題について、メモリシステムからRLにおけるクレジット割り当てまで、素晴らしいインタビューをしました。私たちのプロジェクトALE-Benchも特集されています! 🌐記事(日本語):https://t.co/1lMzgs4Qxc 📄論文:https://t.co/Ct2GYRf718

Kaggle、新たなタンパク質機能予測コンペを開始

  • データサイエンスプラットフォームのKaggleで、新たに「CAFA 6 Protein Function Prediction」コンペティションが開始されました。
  • このコンペでは、タンパク質のアミノ酸配列からその機能を予測するタスクに挑みます。
  • 生命科学分野におけるAIの応用事例として、多くの参加者による活発な議論が期待されます。
Kagoole: (翻訳) 新しい#kaggleコンペティション「CAFA 6 Protein Function Prediction」が開始されました。 メダル:真 カーネルのみ:偽 締め切り:2026-02-02 23:59:00+00:00 https://t.co/fQlggUqASQ

Takami Sato @日本一時帰国10/19-11/9: Kaggle新コンペ タンパク質の体内での機能を予測する。FASTA形式で記述されたタンパク質とある遺伝子オントロジー注釈との関係性の有無を確率で予測する。共著者になりたい場合フォームから登録との事。やったね論文が増えるよ! https://t.co/Yhlmx8erJ2

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください