2025年10月15日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

OpenAIの新検索モデルからWaymoのロンドン進出まで:AI開発競争の最前線

OpenAIがWeb検索特化モデル「gpt-5-search-api」を発表し、最大60%のコスト削減を実現。Googleの動画生成AI「Veo 3.1」もリリース間近との情報が浮上しています。

NVIDIAのジェンスン・フアンCEOがOpenAIのサム・アルトマンCEOにDGX Sparkを直接届け、パートナーシップの強化を示しました。一方、Waymoは米国外初となるロンドンでのロボタクシーサービス開始を発表。AIハードウェア市場ではSamsungがHBM4開発で供給スピード優先の戦略に転換しています。

それでは、これらの重要ニュースを詳しく見ていきましょう。

目次

  1. OpenAI、最大60%安価なWeb検索特化モデルを発表
  2. Google動画生成AI Veo 3.1、リリース間近か【続報】
  3. NVIDIA、今度はOpenAIのSam Altman氏にDGX Sparkを手渡し
  4. Samsung、HBM4開発で戦略転換か 歩留まりより供給速度を優先
  5. ASMLの好決算、AI向け半導体需要が牽引
  6. Kaggle脳動脈瘤検出コンペが終了、解法議論が活発化
  7. Alibaba、マルチモーダルモデルQwen3-VLの3サイズを公開【続報】
  8. Waymo、ロンドンで初の海外ロボタクシーサービス開始へ
  9. 【続報】ChatGPTメモリ機能に自動管理導入か、容量制限の懸念解消へ

OpenAI、最大60%安価なWeb検索特化モデルを発表

  • OpenAIがChat Completions API向けに、Web検索に特化した新モデル「gpt-5-search-api」をリリースしました。
  • 従来のモデルでWeb検索機能を利用する場合と比較して、最大60%のコスト削減を実現します。
  • 特定のドメインに絞った検索も可能で、開発者はより安価かつ柔軟にWeb検索機能をアプリケーションに組み込めます。
OpenAI Developers: (翻訳) Chat CompletionsにアップデートされたWeb検索モデル、gpt-5-search-apiをリリースしました。\n\n🔍 1000コールあたり10ドルと60%安くなり、レスポンスのWeb検索と同様にドメインフィルタリングも含まれています。\n\nhttps://t.co/fMZVVYqzL5

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OpenAIの新しいGPT-5ベースの検索モデルは60%安価になり、ドメインフィルタリングをサポートします。 https://t.co/768omO55zu

ChatGPT研究所: 【速報】OpenAI、API向けのWeb検索機能をアップデート\n\n検索に特化した新モデル'gpt-5-search-api'が公開されました。Chat Completions APIで利用可能\n\nポイント:\n・$10/1,000回で従来比最大約60%のコスト削減\n・特定のサイトのみを検索対象にするドメイン絞り込み機能に対応\nhttps://t.co/QAbfCeo6BK https:...

Google動画生成AI Veo 3.1、リリース間近か【続報】

  • Googleの次世代動画生成AI「Veo 3.1」に関する続報です。
  • Geminiのコード内からVeo 3.1に関する記述が発見されたほか、複数のリーカーが近日中の発表を示唆しており、リリースが間近だと話題になっています。
  • プレビュー版と高速生成版の2つのモデルが提供されるとの情報もあり、動画生成AI分野の競争がさらに激化することが予想されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 確認済み 🔥\n\nVeo 3.1の免責事項がGeminiコードに追加されましたが、現在は米国でのみ利用可能なようです。 https://t.co/Ctl3Xee00h

Logan Kilpatrick: Veo

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Veo 3.1が本日登場予定 👀\n\n2つのモデルが提供されます:\n- veo-3.1-generate-preview\n- veo-3.1-fast-generate-preview https://t.co/Fxsql217bH

NVIDIA、今度はOpenAIのSam Altman氏にDGX Sparkを手渡し

  • 昨日報じられたイーロン・マスク氏に続き、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOがOpenAIのサム・アルトマンCEOにもDGX Sparkを直接届けました。
  • アルトマン氏は9年前のDGX-1からの技術の進歩に驚きを示しており、この出来事は両社の強固なパートナーシップを象徴するものとして注目されています。
  • 1ペタフロップの計算能力を小型の筐体に収めたDGX Sparkは、今後のAI開発をさらに加速させることが期待されます。
Greg Brockman: (翻訳) ジェンスン、DGX Sparkを直接届けてくれてありがとう。史上最高の配達サービスだ。\n\nこんなに小さなフォームファクタでこれほどの計算能力(1ペタフロップ!)を見られるなんて驚きだ。 https://t.co/cnm4cBx13I

Sam Altman: (翻訳) 9年前にDGX-1が納品されてから、物事は大きく進歩した。素晴らしいことだ…

Samsung、HBM4開発で戦略転換か 歩留まりより供給速度を優先

  • AI向け次世代メモリHBM4の開発競争に関する続報です。
  • Samsungが、歩留まりの改善よりもNVIDIAへの供給スピードを優先する方針に舵を切ったと報じられました。
  • これは、市場シェアで先行するSK hynixを追い上げるための「スピードレース」戦略と見られています。
  • この動きは、AI半導体市場におけるメモリの供給競争がさらに激化することを示唆しています。
Jukan: (翻訳) [独占] サムスン電子、HBM4歩留まりTFの解体を検討…「スピードレース」でNvidiaへの供給目指す\n\nサムスン電子は、10ナノメートル(nm)級第6世代(1c)の歩留まり向上を専門とするタスクフォース(TF)の解体を検討していると報じられている。https://t.co/ht6WOSVGt6

Jukan: (翻訳) 関係者は、「サムスンの経営陣は、DRAMの歩留まりが低くても、競合他社よりも優れたHBM4性能を達成できれば、現在SKハイニックスが支配している市場の状況を変えることができると考えている。そのため、彼らは『選択と集中』を追求している」と説明した。

パウロ: Samsung HBM4 は歩留まりを捨ててでもNvidiaへの納入を優先へ\n\n力技で来ましたね

ASMLの好決算、AI向け半導体需要が牽引

  • 半導体露光装置大手のASMLが、アナリストの予想を上回る好調な受注を報告しました。
  • AIインフラへの数十億ドル規模の投資が需要を牽引しており、半導体市場の回復を示唆しています。
  • この決算結果は、AIチップ需要の力強さを改めて浮き彫りにし、関連企業の株価にも好影響を与えています。
Bloomberg: (翻訳) ASMLの第3四半期の受注はアナリストの予想を上回った。AIインフラへの数千億ドルの投資によって、同社のチップ製造装置の需要が押し上げられたためだ。https://t.co/GwONwg5wNi

パウロ: $ASML Booking 良いね

パウロ: EUVはついに反転か

Kaggle脳動脈瘤検出コンペが終了、解法議論が活発化

  • 先日お伝えした、脳動脈瘤を検出するKaggleコンペ「RSNA 2025」が終了し、参加者による解法の共有が活発化しています。
  • 血管セグメンテーションをベースにした2ステージのアプローチや、擬似ラベル、座標のガウスヒートマップの活用など、上位入賞者の高度な手法が議論されています。
  • 本コンペを通じて、医療分野におけるAI技術のさらなる発展が期待されます。
すぐーさん: rsna、セグは擬似ラベルつけて活用できたが座標の活用がイマイチだったなー

tattaka: 自チームは血管セグメンテーション→血管セグメンテーション結果に基づいてのcrop→血管セグメンテーションの擬似ラベルを加えたheatmapベースの3D点検出みたいなパイプラインでやってました\n上位とだいぶ差があるのでなんかやり方あるんだろーな

ゆめねこ: RSNA2025はあまり揺れず23位でした🥈\n\n自分は2.5DUNetで血管の擬似マスクと座標のガウスヒートマップを補助ロスにしたシングルステージでやってました。\nシンプルで我ながらお気に入りのアプローチでしたが、0.8あたりが限界っぽかったので、上位は2ステージでもっと複雑なことをしてたのかなと予想。 https://t.co/wLBBap0CKS

Alibaba、マルチモーダルモデルQwen3-VLの3サイズを公開【続報】

  • 以前お伝えしたAlibabaのマルチモーダルモデル「Qwen3-VL」シリーズの続報です。
  • 新たに4B(デンス)、8B(デンス)、30B(MoE)の3つのモデルサイズが公開されました。
  • 視覚認識、空間推論、画像理解の能力が包括的にアップグレードされています。
  • OllamaやMLXなどもサポートしており、Macを含むローカル環境での実行も可能です。
Qwen: (翻訳) LM Studio + MLXを使ってMacでQwen3-VLを実行。

Qwen: (翻訳) Qwen3-VL 235BがOllamaのクラウドで公開されました — 無料でお試しいただけます!

Qwen: (翻訳) Qwen3-VL(Dense & MoE)がMLX-VLMでサポートされました。オープンソースコミュニティに心から感謝します。

Waymo、ロンドンで初の海外ロボタクシーサービス開始へ

  • Google傘下のWaymoが、来年ロンドンで自動運転タクシーサービスを開始する計画を発表しました。
  • 同社にとって米国以外での初のサービス展開となり、ヨーロッパ市場への本格進出となります。
  • ロンドンでの成功は、世界各都市への展開に向けた重要な試金石となりそうです。
TechCrunch: (翻訳) Waymoはすでに英国と関係があり、それは自動運転車技術企業が2019年にLatent Logicを買収した後に始まりました。 https://t.co/31xlZf1r4h

Forbes: (翻訳) Waymo、ロンドンを初の海外ロボタクシー市場に選定 https://t.co/yvsOGdGiT3 https://t.co/FaX192qTc5

Bloomberg: (翻訳) Waymoは来年、ロンドンで無人配車サービスを開始する計画で、これは同社にとって2番目の海外展開であり、ヨーロッパでは初となる。https://t.co/NFwDPVA8DQ

【続報】ChatGPTメモリ機能に自動管理導入か、容量制限の懸念解消へ

  • 以前お伝えしたコードネーム「Golden Hour」で開発中とされたChatGPTのメモリ機能に関する続報です。
  • この機能は、重要な記憶を自動で取捨選択する「自動メモリ管理」を指すものと見られており、「メモリがいっぱいです」という表示をなくすことが目的のようです。
  • 実現すれば、ユーザーはメモリ容量を気にすることなく、より長い文脈の対話や複雑なタスクをスムーズに行えるようになります。
Tibor Blaho: (翻訳) ChatGPTのゴールデンアワーの発表は「自動メモリ管理」です\n\n「『メモリがいっぱいです』にさよなら - ChatGPTは保存されたメモリを自動的に管理するようになり、いっぱいになることなく、重要なことに集中し続けます」

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください