2025年10月09日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
半導体産業が活況、AI企業間の取引に懸念も浮上
半導体業界では、SamsungのNVIDIA次世代チップ「GB300」向けHBM3E供給が確定し、TSMCも9月売上高が31%増と好調を維持しています。一方で、OpenAIとOracleなどAI企業間の大型取引に「循環取引」の懸念が指摘されています。
AIツール分野では、コードエディタ「Cursor」が評価額300億ドルでの資金調達を検討中で、Anthropicの「Claude Code」もMCP機能の改善が進んでいます。
技術面では、Python 3.14でGIL廃止が正式化され、並列処理性能の向上が期待されています。それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- SamsungのNVIDIA向けHBM3E供給、GB300向けと判明【続報】
- TSMC、9月売上高も31%増と好調維持【続報】
- Cursor続報: 評価額300億ドルでの資金調達を検討
- 米国、サウジに続きUAEへもNVIDIA製AIチップ輸出を承認
- AI企業の大型契約に「循環取引」の懸念が浮上
- Claude Code続報: MCPサーバーの有効/無効化が容易に
- Python 3.14でGIL廃止が正式に、並列処理性能向上に期待
- AIスタートアップのオルツ元社長ら、粉飾決算の疑いで逮捕
- Google動画AI Veo 3.1の続報、1080p・1分動画生成か
SamsungのNVIDIA向けHBM3E供給、GB300向けと判明【続報】
- SamsungによるNVIDIAへのHBM3E供給に関する続報です。
- この供給が次世代AIアクセラレータ「GB300」向けであることが、NVIDIAのCEOからSamsung会長への書簡で明らかになったと報じられています。
- 取引の一環としてSamsungはNVIDIAから5万台のGPUを購入する計画も浮上しており、両社の協力関係がさらに深まる見込みです。
Jukan: (翻訳) Samsung、NvidiaのGB300向けに12層HBM3Eを供給へ。 SamsungはNvidiaから50,000基のGPUを購入予定。 これは新たな循環取引か?
パウロ: ついに本当にきたか Samsung HBM3E 12Hi
パウロ: Samsung 会長来年 GPU5万枚 つまりGB300 NVL72 を700ラック購入 これはデカいっ
TSMC、9月売上高も31%増と好調維持【続報】
- 半導体受託製造最大手TSMCの9月売上高が、前年同月比31.4%増と好調を維持しています。
- AI関連の旺盛な需要が続いており、CoWoSの生産能力も2026年にかけて月産10万枚以上に引き上げられるとの観測も出ています。
- この好調な業績は、AI市場の力強い成長が継続していることを裏付けています。
Jukan: (翻訳) TSMCの9月の売上高 TSMCの2025年9月の売上高は3309.8億台湾ドルで、前月比1.4%減でしたが、前年同月比では31.4%増となりました。 2025年1月から9月までの累計売上高は2兆7629.6億台湾ドルに達し、前年同期比36.4%増となりました。 https://t.co/ucF306i7Zp
パウロ: TSMC 9月売上 330B 前年同月比31%増 好調継続 うおおおおおおお https://t.co/PRwTmwsSZ3 https://t.co/OtuyDXiA94
Jukan: (翻訳) AIサプライチェーン追跡レポート:米国の主要投資銀行は、顧客の需要が正確であれば、来年TSMCのCoWoSの生産能力が不足すると考えている。先月、同行はすでに2026年の生産能力の見積もりを月産10万枚に引き上げていた。観測によると
Cursor続報: 評価額300億ドルでの資金調達を検討
- AIコードエディタ「Cursor」の資金調達に関する続報です。
- 開発元のAnysphereが、評価額約300億ドルでの資金調達を検討していると報じられました。
- 前回報じられた評価額180億ドルからさらに大きく評価額が上昇しており、AI開発支援ツールへの市場の期待の高さがうかがえます。
The Information: (翻訳) 独占:人気コーディングアシスタントCursorを開発したスタートアップAnysphereが、評価額約300億ドルとなる資金調達のオファーを検討している。 @nmasc_ の記事はこちら👇 https://t.co/ny4pjJzEwf
米国、サウジに続きUAEへもNVIDIA製AIチップ輸出を承認
- サウジアラビアに続き、米国政府がアラブ首長国連邦(UAE)へもNVIDIA製AIチップの輸出を承認したと報じられました。
- 輸出規模は数十億ドル相当にのぼると見られています。
- これにより、中東地域におけるAI開発競争がさらに激化する可能性があります。
Jukan: (翻訳) 米国はNVIDIAによる数十億ドル相当のチップのアラブ首長国連邦への売却を承認した。
Bloomberg: (翻訳) 独占:米国は物議を醸している取引に基づき、数10億ドル相当のNvidia製AIチップのUAEへの輸出を承認した https://t.co/WhQ0gKPxKg
Bloomberg: (翻訳) 独占:米国は物議を醸している取引に基づき、数10億ドル相当のNvidia製AIチップのUAEへの輸出を承認した https://t.co/2whOHmcrQ0
AI企業の大型契約に「循環取引」の懸念が浮上
- 先日報じられたOracleとOpenAIの大型契約など、AI企業間の取引に「循環取引」の懸念がアナリストから指摘されています。
- これは、AIブームを牽引する企業間(OpenAI, NVIDIA, Oracle, CoreWeaveなど)の投資や取引が、実態を伴わないまま財務諸表を膨らませている可能性を問題視するものです。
- 一例として、Oracleの残存履行義務(RPO)の大部分をOpenAIとの契約が占めているとの指摘もあり、AIブームの財務的リスクが議論されています。
Jukan: (翻訳) AIの循環構造について:モルガン・スタンレー – 情報開示の欠如が真のリスク評価を困難にしている モルガン・スタンレーによると、OpenAIの契約はOracleの残存履行義務(RPO)の3分の2、CoreWeaveのRPOの約40%を占めている。合計で、https://t.co/m9EwFmy6zk
Bloomberg: (翻訳) OpenAIとNvidia。OracleとOpenAI。NvidiaとOracle。本日のThe Big Takeでは、@ForgashEmilyと@Sarahsholderが、循環取引を行うAIの巨人たちと、一部のアナリストが懐疑的な理由について議論します。https://t.co/gzRqRm0zLp
Bloomberg: (翻訳) OpenAIとNvidia。OracleとOpenAI。NvidiaとOracle。本日のThe Big Takeでは、循環取引を行うAIの巨人たちと、一部のアナリストが懐疑的な理由について議論します https://t.co/b9hHfUuhMC https://t.co/nSBAHCbO1f
Claude Code続報: MCPサーバーの有効/無効化が容易に
- Anthropicのコーディングアシスタント「Claude Code」に関する続報です。
- @-メンションでMCPサーバーを有効化・無効化できる機能が追加されたほか、システムプロンプトのトークン数が1.4k削減されるなどの改善が行われています。
- これにより、開発者はより効率的にMCPを活用した開発を進められるようになります。
Ian Nuttall: (翻訳) claude codeがいくつかのアップデートをリリースしました🔥 - @メンションでMCPサーバーを有効/無効にできるようになりました - システムプロンプトを1.4kトークン削減 - テキストエディタでプロンプトを編集するためのctrl + gショートカット - ! bashモードでのシェルコマンドのタブ補完 https://t.co/tsokkh18NE
Python 3.14でGIL廃止が正式に、並列処理性能向上に期待
- Python 3.14から、長年の課題であったGIL(グローバルインタプリタロック)が正式に廃止され、実験的な機能ではなくなりました。
- これにより、マルチコアCPUでのネイティブスレッドによる並列処理性能が大幅に向上すると期待されています。
- データサイエンスやAI分野など、計算負荷の高い処理におけるPythonの活用がさらに進む可能性があります。
Kenn Ejima: PythonってもうGILなくしても安全にネイティブスレッドでマルチコア使える状況なんだっけ?教えて詳しい人
ころんびあ: Python3.14のno-GIL嬉しみだねぇになっている
AIスタートアップのオルツ元社長ら、粉飾決算の疑いで逮捕
- AI議事録作成ツールなどを手掛ける日本のAIスタートアップ「オルツ」の元社長らが、粉飾決算の疑いで東京地検特捜部に逮捕されたと報じられました。
- 急成長するAI業界において、企業のガバナンス体制の重要性が改めて問われる事態となっています。
Odashi: オルツ、刑事事件になった AI新興オルツ元社長ら4人逮捕、粉飾決算の疑い 東京地検特捜部:日本経済新聞 https://t.co/u3DR6GeQ5U
Google動画AI Veo 3.1の続報、1080p・1分動画生成か
- Googleの動画生成AI「Veo 3.1」に関する新たなリーク情報が報じられました。
- ネイティブ1080p解像度での出力、最大1分間の動画生成、キャラクターの一貫性維持などの機能向上が含まれるとのことです。
- OpenAIのSora 2との価格競争も予想されており、今後の正式発表が待たれます。
Chubby♨️: (翻訳) Veo3.1のリーク。これはすごいことになりそうだ:ネイティブ1080p、キャラクターの一貫性、最大1分のビデオ長。さあ、行こう。
Bindu Reddy: (翻訳) Googleさん、Veo 3.1の価格を10分の1にしてください。Veoは良いモデルですが、Sora 2の方がずっと安くて音も出ます!ありがとうございます🙏