2025年10月07日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
OpenAI Agent Builder登場、ChatGPTアプリ連携進む
AI業界ではOpenAIの新サービス展開が続いています。ノーコードでAIエージェントを構築できる「Agent Builder」が開発者間で試用が進み、GUIベースの操作性が評価される一方、難易度についての指摘も。
また、ChatGPTのアプリ連携機能についてCanvaやSpotifyなどでの試用レポートが続々と登場。Web版でのビデオ入力対応も開始され、マルチモーダル機能が強化されています。
AlibabaのQwen3-VLモデルがVision Leaderboardで2位に躍進するなど、各社の競争も激化しています。それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- OpenAI Agent Builder、GUIの手軽さ評価も難易度の指摘
- ChatGPTアプリ連携、Canva等での試用レポート【続報】
- OpenAI、APIトークン量に応じた報奨プログラム開始
- ChatGPT、Web版でビデオ入力に対応
- xAI、新CFOを任命 前任者の退任受け体制強化へ【続報】
- Google、10月9日にAIイベント「Gemini At Work」開催
- Cursor、Agent並列実行をネイティブサポートへ【続報】
- 【続報】AlibabaのQwen3-VL、Vision Leaderboardで2位に
- NTTのIOWN構想、キーデバイスはBroadcomが供給か
- Cerebras、IPO申請を撤回
OpenAI Agent Builder、GUIの手軽さ評価も難易度の指摘
- 先日発表されたノーコードAIエージェント構築ツール「Agent Builder」の試用が開発者の間で始まっています。
- GUIベースでワークフローを構築できる手軽さが評価される一方、Difyなどの類似ツールと比較してやや難易度が高いという意見も出ています。
- 現状はエンジニア向けのツールとの見方が多く、今後のアップデートで期待される「自然言語での構築」機能などによる改善が待たれます。
まつにぃ: なお私のChatGPTは全くCanvaでデザインせずに、文章で綴る模様。 まだ一度もCanvaうまく行ってないんですがApps SDK大丈夫そ?(運がない) ちゃんと繋いだのに... https://t.co/qGKN31RaoN
まつにぃ: まだほんの少しですがAgent Builderは「非エンジニアでも簡単に」というレベルよりかはもう少しエンジニアよりですね。 「Difyレベルなら問題ないぜ!」っていう層がようやく作り込めるレベル感なのでちょい難易度高めな気がします。 でも普通におもろいのでめっちゃ触ると思う。
からあげ: OpenAI Agent Builder完全に理解した https://t.co/Ncr80AwMwu
ChatGPTアプリ連携、Canva等での試用レポート【続報】
- 先日発表されたChatGPTのアプリ連携機能(Apps SDK)について、早速CanvaやSpotifyなどを試用したユーザーからのレポートが上がっています。
- 対話を通じてデザイン作成やプレイリスト生成が実行できると期待されていますが、まだプレビュー版のため意図通りに動作しないケースも多いようです。
- 今後の正式リリースに向けた機能改善と、対応アプリの拡大が待たれます。
Rohan Paul: (翻訳) 🛠️ OpenAIはChatGPT内に直接アプリを追加し、ユーザーがチャットしながらサードパーティのサービスを利用できる場所に変えようとしています。 本日から、Booking.com、Canva、Coursera、Expedia、Figma、Spotify、ZillowがすべてChatGPT内で開けるようになります。 ユーザーはアプリ名を入力できます
まつにぃ: OpenAIのDevDayで発表があったApps SDKの一端である「Canva」や「Figma」などはここで設定できますね。 早速Canvaでデザインしてみます。 https://t.co/PGdzw1QQ8W
Kol Tregaskes: (翻訳) ChatGPTのSpotifyアプリを動かそうとしているのですが、苦戦しています。まず、アプリのAPIができないことは何も期待しないでください。私が「いいね」していないプレイリストの曲に似た曲を教えてくれると思ったのですが、ダメでした。ごちゃ混ぜの結果が出てきます。
OpenAI、APIトークン量に応じた報奨プログラム開始
- OpenAIが、開発者向けAPIのトークン処理量に応じた報奨プログラム「TOKENS OF APPRECIATION」を発表しました。
- 処理量が100億、1000億、1兆トークンに達した開発者には記念の物理的なトークン(メダル)が贈られます。
- Notion社などが早速1兆トークン達成の記念品を受け取っており、開発者のモチベーション向上に繋がりそうです。
Greg Brockman: (翻訳) 1兆トークンアワード:
Tibor Blaho: (翻訳) これは良さそう
Ian Nuttall: (翻訳) ちょっと失礼、1ヶ月間100スレッドでcodexをノンストップで実行してきます😍
ChatGPT、Web版でビデオ入力に対応
- ChatGPTが、Webインターフェース上でビデオ入力をサポートしたことが複数のユーザーによって報告されました。
- これまでiOSアプリで先行して確認されていましたが、Web版でも利用可能になったことで、より多くのユーザーがビデオの内容に関する質問や分析を行えるようになります。
- マルチモーダル機能の強化がさらに進んでいます。
Kol Tregaskes: (翻訳) これは大きなアップデートです。ChatGPTはウェブ上でビデオ入力を受け付けるようになりました。以前はiOSアプリでも見られました。誰か音声入力を試した人はいますか?
xAI、新CFOを任命 前任者の退任受け体制強化へ【続報】
- イーロン・マスク氏率いるxAIのCFO人事に関する続報です。
- 前CFOが就任後わずか数ヶ月で退社したことが報じられていましたが、後任として元モルガン・スタンレー幹部のAnthony Armstrong氏がCFOに就任しました。
- Armstrong氏は、マスク氏によるTwitter(現X)の買収案件でアドバイザーを務めた人物でもあります。
- 大規模な資金調達や事業拡大に向けた体制強化の一環とみられます。
Bloomberg: (翻訳) フィナンシャル・タイムズ紙によると、イーロン・マスク氏は元モルガン・スタンレーの幹部をxAIの最高財務責任者に任命し、米国最大級のAIスタートアップの監督を支援する味方を任命した。
Financial Times: (翻訳) イーロン・マスク氏、元モルガン・スタンレーのバンカーをxAIの新しいCFOに指名
Financial Times: (翻訳) ツイッター買収で助言したアンソニー・アームストロング氏の任命は、この億万長者が自身の事業全体で相次ぐ上級幹部の退社と格闘する中で行われた。
Google、10月9日にAIイベント「Gemini At Work」開催
- Google Cloudが、日本時間10月10日午前2時からオンラインイベント「Gemini At Work」を開催すると発表しました。
- このイベントでは、ビジネスにおけるAI活用を促進する新しいソリューションが発表される予定です。
- ライブデモや責任あるAIのデプロイ方法なども紹介されるとのことで、Geminiファミリーの新たな展開に注目が集まります。
Google Cloud: (翻訳) 10月9日午前10時(太平洋時間)に開催される #GeminiAtWork にご招待します! あなたを力の増幅器にし、ビジネスに最高のAIをもたらすように設計された新しいソリューションを独占的にご覧ください。 このライブストリームイベントの詳細 → https://t.co/airDtZIyZx 💙❤️💛💙💚❤️, Google Cloud
Google Cloud Tech: (翻訳) 10月9日、Geminiを仕事に活用するための新しいソリューションを発表します! 午前10時(太平洋時間)に #GeminiAtWork に参加して、ライブデモを視聴し、AIを責任を持って導入する方法を発見し、データ、アプリ、ビジネスを安全に保つ方法を学びましょう↓
まつにぃ: Geminiも10/9に何か出すのね。 Gemini3系列とGWSをもっと便利にしてOffice Agentと競って欲しい。 でも流石に連日連夜の超絶夜更かしは無理なんで寝るかも。
Cursor、Agent並列実行をネイティブサポートへ【続報】
- AI搭載コードエディタCursorに関する続報です。
- 以前お伝えしたgit worktreeを利用したエージェントの並列実行機能が、手動設定不要でネイティブサポートされる予定であることが明らかになりました。
- これにより、開発者はより手軽に異なるタスクを複数のエージェントへ同時に処理させることが可能になり、開発ワークフローのさらなる効率化が期待されます。
Lee Robinson: (翻訳) Cursorはまもなく、ローカルで並列エージェントを実行するためのネイティブサポートを開始します。もう手動でgit worktreeを設定する手間はなくなります!
【続報】AlibabaのQwen3-VL、Vision Leaderboardで2位に
- 先日公開をお伝えしたAlibabaのマルチモーダルモデル「Qwen3-VL」の続報です。
- Vision Leaderboardで2位にランクインし、オープンソースモデルながらプロプライエタリモデルに匹敵する性能を示しました。
- テキストとビジョンの両リーダーボードでオープンソースモデルとして初めて1位を獲得したことも注目されています。
- 隠れた猫を見つけるといったユニークなタスクでの性能も話題です。
Qwen: (翻訳) Qwen3-VLはビジョンリーダーボードで2位を獲得し、純粋なテキストとビジュアルの両方のリーダーボードで1位を獲得した初のオープンソースモデルとなりました。
Qwen: (翻訳) とても面白い!Qwen3-VLは絶対に見逃さない🐱 今すぐ試してみて:https://t.co/2P56HV38BE
Junyang Lin: (翻訳) APIを使用する場合は、vl_high_resolution_imagesをオンにすることを忘れないでください。そうすれば、小さなものでも理解できます。
NTTのIOWN構想、キーデバイスはBroadcomが供給か
- NTTが推進する次世代光通信基盤「IOWN」構想において、キーデバイスとなるCPO(Co-Packaged Optics)をBroadcomが供給すると報じられています。
- これにより、コンピューター内の電気配線を光配線に置き換える機器が2026年度から販売される見込みです。
- IOWN構想の実現に向けて、具体的なサプライチェーンが明らかになりつつあります。
パウロ: IOWN Broadcomが部品供給 あれまー TomahawkシリーズのCPOですな 結局キーデバイスはBroadcomと
パウロ: 結局 IOWNはNTTの中でTSMCとBroadcomのCPOを使うというプロジェクト名という理解
パウロ: このころには具体的な部分はBroadcomらがやることはほぼ分かっていた
Cerebras、IPO申請を撤回
- AIチップスタートアップのCerebras Systemsが、米国証券取引委員会(SEC)に提出していたS-1(新規株式公開)申請を撤回したことが明らかになりました。
- 同社はウェハースケール・エンジンという独自の巨大チップで知られています。
- IPOの撤回により、今後の資金調達や事業戦略に注目が集まっています。
パウロ: CerebrasはIPOを取り下げ
パウロ: Cerebrasは逆神の方々が賞賛してましたが、ウェハスケールパッケージの印象だけで、ほぼハイパースケーラーに採用されないまま忘れ去られそうですね モデルが大きくなったらSRAMもスケーリングするつもりだったんですかね