2025年09月22日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
GPT-5 Codexの驚異的な進化とAI新機能の動向
今週のAI業界では、OpenAIのGPT-5 Codexがプロンプト一発でMinecraftクローンを生成するという驚異的なデモが話題となっています。
また、OpenAIはProユーザー向けに高コストな新機能の提供を予告し、Luma AIは推論可能な動画生成モデル「Ray3」を発表しました。xAIの「Grok 4 Fast」はLMArenaで首位を獲得し、その高性能と低コストが注目されています。
それでは、各トピックの詳細に目を通してみましょう。
目次
- GPT-5 Codex続報、プロンプト一発でマイクラクローン生成
- OpenAI、Pro向けに高コストな新機能を追加予告
- H-1Bビザ手数料は10万ドル一括払いと判明【続報】
- Grok 4 Fast、LMArenaで首位獲得 高性能を証明【続報】
- Luma AI、推論可能な動画生成モデル「Ray3」を発表
- Notion AI Agent続報、パーソナライズ機能に制限が判明
- PLaMo翻訳がテレビで紹介、無料トライアルは2025年9月末まで延長
GPT-5 Codex続報、プロンプト一発でマイクラクローン生成
- 先日、性能の大幅な向上が報告されたOpenAIの「GPT-5-Codex」に関する続報です。
- 共同創業者Greg Brockman氏が、プロンプト一発でMinecraftクローンを生成するデモを公開し、その驚異的な能力が改めて示されました。
- デモでは、テクスチャや環境要素を含むthree.jsベースのゲームが生成されており、他の開発者からも生産性の高さを絶賛する声が上がっています。
Greg Brockman: (翻訳) gpt-5-codexに「マインクラフトの基本的な動作バージョンをthree.jsで作成し、独自のテクスチャを作成し、サウンドはなし。砂や水などの環境を追加して、より面白くしてください」というプロンプトを与えた場合:
Iaiso: Codexを褒める記事を書きました。久々にClaude Sonnetから推し変するかもしれない GPT‑5 Codexがリリース https://t.co/YROcGmkMCx
Haider.: (翻訳) 長いファイルや推論チェーンには、GPT-5 Codex md を使用する Codex CLI の方が適しています。長く考えることが必ずしも生産的であるとは限りません。まったく新しいアプローチを作成する場合には役立ちますが、大規模な改訂には役立ちません。
OpenAI、Pro向けに高コストな新機能を追加予告
- OpenAIが、計算負荷が高く高コストな新機能を今後数週間以内にProユーザー向けに提供すると予告しました。
- 一部機能は追加料金が発生する可能性も示唆されています。
- 新機能として、動画生成AI「Sora 2」の一般公開や、高性能な実験的推論モデルの提供が期待されています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: OpenAIは今後数週間で「新しいアイデアにさらに計算能力を投入」する予定です。これはProサブスクライバー限定で、追加料金がかかります。 あなたは何を望みますか?👀
Chubby♨️: (翻訳) OpenAIは今後数週間以内に新製品をリリースする予定ですが(!)、そのうちのいくつかはコストが高いためプロユーザーのみが利用できます。 私の見解: - プロのアーティスト向けのSora 2 - さらに重要な推論モデル(ICPCで使用された実験モデル?) - A
Haider.: (翻訳) サム・アルトマンは、「今後数週間でプロユーザー向けに、計算集約型の新機能や製品を投入する」と述べています。 GPT-Image 2、音声+動画付きSora 2、別料金の有料アドオンとしてのメモリ改良、IMO/ICPCで優勝した実験的推論モデルなどです。 このうちのいくつかがPlusユーザーにも提供されることを願っています。
H-1Bビザ手数料は10万ドル一括払いと判明【続報】
- 前回報じたH-1Bビザへの10万ドル手数料について、米国政府が詳細を発表しました。
- 手数料は年間ではなく一括払いで、新規申請者のみが対象となり、既存のビザ保有者や更新者には適用されないとのことです。
- この措置に対し、米国の技術人材確保への悪影響を懸念する声は依然として多く、著名なAI研究者からも批判的な意見が上がっています。
Andrew Ng: (翻訳) H-1Bビザの変更に関する突然で混沌とした発表を受けて、将来に不安を抱いているすべての家族や個人の方々に心からお見舞い申し上げます。 アメリカは、熟練した人材を惹きつける努力をすべきであり、彼らを遠ざけるような不確実性を生み出すべきではありません。すべての合法的な移民の方々へ
Rohan Paul: (翻訳) 米国はH1Bビザの状況について正式に明確化しました。 - 10万ドルの手数料は1回限りで、毎年ではありません。 - 新規H-1B申請者にのみ適用され、更新や現在の保有者には適用されません。 - 米国外にいるH-1B保有者は、10万ドルを支払うことなく再入国できます。 - 10万ドルは、
Financial Times: (翻訳) ドナルド・トランプ大統領が新規従業員の入国ビザ取得費用に10万ドルの手数料を課した後、米国の雇用主は熟練した外国人労働者の雇用に年間140億ドルの負担を強いられています。
Grok 4 Fast、LMArenaで首位獲得 高性能を証明【続報】
- 先日正式発表されたxAIの「Grok 4 Fast」が、LMArenaのSearch Arenaリーダーボードで1位を獲得しました。
- 他のベンチマークでもGrok 4に匹敵する性能を示しつつ、コストを大幅に抑えていることが改めて示されました。
- その高速性、低コスト、高性能から、既存の主要モデルを代替する可能性が指摘されています。
Rohan Paul: (翻訳) Grok 4 Fastのさらに素晴らしいベンチマーク結果が登場しました。🚀 Grok 4 Fastは、LMArenaのSearch Arenaリーダーボードで1位を獲得しました。また、@_valsaiのベンチマークによると、Grok-4-fastは非常に高速で低コストであり、パフォーマンスはGrok 4とほぼ同等であることが示されています。
Kol Tregaskes: (翻訳) Grok 4 Fast (Reasoning) のベンチマークでは、Grok 4 に近いスコアが示されており、TaxEval では 67.6% 対 68.2%、MortgageTax では 55.1% 対 57.5% となっています。AIME ではわずかに改善が見られますが、Terminal Bench では 26.3% 対 38.8% となっています。AIME と CorpFin で...
Haider.: (翻訳) Grok 4 Fastは、印象的で低コストのモデルです。2Mのコンテキストウィンドウ、強力なコーディング能力、高速なトークン出力を備えています。Claude Sonnet/Opus 4は、これらの新しいモデルに追い抜かれているように見えます。Anthropicは、次期モデルが「とてつもなく優れている」と述べており、それが実現できなければ、大きく遅れをとる危険があります。
Luma AI、推論可能な動画生成モデル「Ray3」を発表
- Luma AIが、世界初となる推論能力を持つ動画生成モデル「Ray3」を発表しました。
- このモデルは、複雑な動きや物理シミュレーションを理解し、最大16ビットのHDR映像を生成できる能力を持ちます。
- また、従来より5倍高速かつ低コストで利用できる「ドラフトモード」も搭載され、同社のサービス「Dream Machine」で無料公開されています。
Kol Tregaskes: (翻訳) Luma AIは、推論機能、最大16ビットのHDR生成、5倍高速で安価なドラフトモードを備えたRay3ビデオモデルを発売し、Dream Machineで無料で利用できます。Ray3は、複雑な動き、物理シミュレーション、正確な視覚注釈をサポートします。
Kol Tregaskes: (翻訳) トップビデオモデルの素晴らしい比較。どれがプロンプトを最も正確に捉えましたか?
Notion AI Agent続報、パーソナライズ機能に制限が判明
- 以前お伝えしたNotionのAIエージェント機能に関する続報です。
- 現在、エージェントのパーソナライズ設定は1種類しか作成できず、複数の設定を切り替えて使用することはできないことが明らかになりました。
- また、エージェントによるページ削除時の確認機能はあるものの、より詳細なバージョン管理を求める声も上がっています。
まつにぃ: 今気づいたんですが、NotionのAgentのパーソナライズって一個しかアセット作れないんですね! 切り替えとかなさげなんでそれは不便かも! Projects的に複数使えるようにして欲しい! https://t.co/CSMJ7RYzwd
まつにぃ: Notion AI Agentでページ削除時は一応HITL入るのね。 まあそりゃそうか、よかったよかった。 一応Undoもあるので一個前とかには戻せそう。 ver管理もNotionの公式Docsにはかいてるけど、どこまで機能するんだろう。 DBは行ごと制御だけど、ページも制御したいな https://t.co/J8uMdHUBYG https://t.co/3hFv4HIxBU
Kol Tregaskes: (翻訳) Notionがタスクを割り当てられるAIエージェントをローンチ。 https://t.co/GM5SUUaPYu ビジネス以上のティアまたは別のサブスクリプションで利用可能。
PLaMo翻訳がテレビで紹介、無料トライアルは2025年9月末まで延長
- 高性能な機械翻訳として知られる「PLaMo翻訳」の続報です。テレビ東京の番組でその開発背景などが紹介されました。
- 開発者からは、無料トライアル期間を2025年9月末まで延長することも発表されています。
- このツールは競技プログラミングコミュニティから生まれ、特に英語の技術文書や論文の読解において高い精度を誇ります。
- ブラウザ拡張機能を通じて手軽に利用できます。
いもす: PLaMo翻訳についてテレ東さんに取材していただきました。記者は以前に自ら競プロに挑戦しAtCoderの特集をしてくださった橋本さんです(見てなければこちらも是非)。 https://t.co/CmJ18iiJVk
けんしん: imosさんが取材受けたと聞いて見てみたら競プロ界隈でもおなじみの橋本Dやんけ!?
けんしん: PLaMo翻訳のChrome拡張、社内でリリースされてから使ってますがめっちゃ便利なのでぜひお試しください!英語の記事・ドキュメント・論文を読むときにちょっと気合を入れるコストが0になりました