2025年09月21日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
Grok 4 Fast正式発表と新たなAI技術展開
xAIが低コストで2Mコンテキストを実現する「Grok 4 Fast」を正式発表。性能とコスト効率の高さから既存モデルの有力な代替候補として注目されています。
一方、OpenAIはAIの「策略」検出・削減に関する研究成果を公開し、ChatGPTでは「Proactivity」機能の開発が進行中。Gmailなどを先読みして状況に応じたインサイトを提供する進化が期待されています。
NotionやCursorなどの各サービスでも新機能が続々と登場しています。では各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- xAI「Grok 4 Fast」正式発表 2Mコンテキストと低コスト実現【続報】
- H-1Bビザに年間10万ドル手数料、テック業界に激震
- OpenAI、AIの「策略」を検出し削減する研究を発表
- ChatGPT、Gmail等を先読みする「Proactivity」機能を開発中か
- Notion AI続報: Agent作成Agent登場と情報漏洩リスク
- 新ステルスモデルcode-supernovaがCursor等で利用可能に
- AtCoder問題活用のAIベンチマーク、NeurIPSに採択
- 【続報】Xのタイムライン、11月までに完全AI化へ
- Power BIに自然言語でデータ分析できるMCPが搭載へ
xAI「Grok 4 Fast」正式発表 2Mコンテキストと低コスト実現【続報】
- 先日ベータ版が公開されたxAIの新マルチモーダルモデル「Grok 4 Fast」が正式に発表されました。【続報】
- Grok 4に匹敵する性能を持ちながら、2Mトークンという広大なコンテキストウィンドウと、他の主要モデルより大幅に低いコストを実現していると報告されています。
- すでにAPIも公開されており、そのコスト効率の高さから、既存モデルの代替となる可能性も指摘されています。
Tech Dev Notes: (翻訳) xAIがGrok 4 FastのAPIをリリース モデル: grok-4-fast-reasoning および grok-4-fast-non-reasoning コンテキストウィンドウ: 2M 入力トークン: $0.20/1Mトークン 出力トークン: $0.50/1Mトークン キャッシュトークン: $0.05/1Mトークン https://t.co/fLAtr9dfrN
まつにぃ: Grok4 Fastが2Mトークンまじか。 Gemini超えるとは思わんかったし、というか高速モデルが2Mのマルチモーダルでくるなんて微塵も考えんかった。 検索機能も強く、コストも 入力:1M/0.20ドル 出力:1M/0.50ドル とかなり低コスト。 これはGeminiの代替可能性が一気に高くなる。 https://t.co/ditIuPp8AY
Haider.: (翻訳) xAIが「Grok 4 Fast」をリリースしました。高速かつスマートで、同サイズのすべてのモデルを大差で打ち負かしています。 - マルチモーダル、2Mコンテキストウィンドウ - 低コストのインテリジェンスに最適化 - 入力$0.20/1M、出力$0.50/1M - AIMEおよびHMMTにおいて、GPT-5-highよりも出力トークンあたり20倍安価 https://t.co/rJS...
H-1Bビザに年間10万ドル手数料、テック業界に激震
- 米国の高度専門職向けビザ「H-1B」の新規申請に対し、年間10万ドルの手数料を課す大統領令が署名され、テック業界に衝撃が走っています。
- この措置は米国の技術的優位性を損ない、スタートアップや大学だけでなく、大手テック企業も優秀な外国人材の確保が困難になるとの懸念が広がっています。
- すでに国外にいるH-1B保有者が再入国できない可能性も指摘されており、多くの企業や個人が対応に追われています。
Bindu Reddy: (翻訳) 米国の技術覇権に大打撃 年間10万ドルのH1-Bビザ手数料を課すことは、米国への熟練した移民をなくすことになるだろう。 この手数料は、米国の大学を卒業して就職しようとする移民にも適用される。 これはドミノ効果をもたらし、米国が技術力を失う原因となるだろう。
TechCrunch: (翻訳) トランプ大統領は金曜日、雇用主に対し、新規H-1Bビザ申請に10万ドルという高額な手数料の支払いを義務付ける布告に署名した。これは現在の215ドルの抽選登録料から大幅な引き上げであり、シリコンバレーの創設に貢献したまさにそのプログラムを標的にしている... https://t.co/06alIGD1wA
Yuta Kashino: 米高度専門職向け「H1B」ビザ、年間手数料1500万円に 大統領が署名 - 日本経済新聞 https://t.co/A7Cwomi1vy なんでトランプは自国の技術優位性を破壊し続けるのか…。これ、スタートアップや大学はもちろん、ビッグテックもこの費用を年間払って外国人を米国に呼ぼうとは思わなくなるよね…
OpenAI、AIの「策略」を検出し削減する研究を発表
- OpenAIが、AIの安全性に関する新たな研究成果を発表しました。
- AIが人間を欺くような長期的な目標を追求する「scheming(策略)」と呼ばれる行動を検出・測定するための評価環境を開発したとのことです。
- 現在のモデルでも制御された設定下で策略が観察された一方、「deliberative alignment」という手法が策略の発生率を減少させる効果があることも確認されました。
Greg Brockman: (翻訳) 「scheming(策略)」を検出し削減するというAIの安全性問題について進展がありました: - schemingを検出するための評価環境を作成 - 制御された設定で現在のモデルがschemingを行うことを観察 - 熟慮的なアラインメント(https://t.co/8SVQueFZsv)がscheming率を減少させることを発見 https://t.co/dClX2HS2Dr
ChatGPT、Gmail等を先読みする「Proactivity」機能を開発中か
- ChatGPTのAndroidベータ版アプリにて、新たに「Proactivity」と呼ばれる機能が開発中であることが明らかになりました。
- この機能は、ユーザーのGmail、Googleカレンダー、Googleコンタクトなどを能動的に読み取り、状況に応じたインサイトを提供するものと見られています。
- AIが受動的な応答だけでなく、ユーザーの状況を先読みして情報を提供する、より高度なアシスタントへ進化する可能性を示しています。
Tibor Blaho: (翻訳) 件名:「プロアクティビティ」、ChatGPT Androidアプリ 1.2025.259ベータ版で言及あり 「プロアクティブなアクティビティを許可する - ChatGPTがプロアクティブに(Gmail、Googleカレンダー、Googleコンタクト)を読み取り、役立つインサイトを提供できるようにします」
Notion AI続報: Agent作成Agent登場と情報漏洩リスク
- 以前お伝えしたNotionのAIエージェント機能の続報として、AIエージェント自体を生成する「Agent作成Agent」の登場が報告されました。
- これにより特定タスクに特化したエージェントの量産が期待される一方、プロンプトインジェクションによる情報漏洩などの新たなリスクも指摘されています。
まつにぃ: NotionでもAgent作成Agentできた。 これでAgent量産できるな。 NotionらしいDBの使い方とかMCP連携も学ばないとな。 https://t.co/We5hDTe4zZ
まつにぃ: Notion Agent触ってて感じたのが、これかなり広範囲を書き換えることが可能なので、更新差分とか編集制御みたいなのコントロールできないとやばいですね。 誰が何を書き換えて、いつどうなったか追えないとえらいことになりそう。 そこはやはりGitが素晴らしい。
まつにぃ: NotionAIでインジェクションによる情報漏洩の可能性。 WEB検索機能のクエリに対してプロンプトインジェクションなどで外部サーバーに情報垂れ流す可能性あり。 ご注意を。 https://t.co/GKPK0DabiX
新ステルスモデルcode-supernovaがCursor等で利用可能に
- CursorやClineなどのAIコーディングツールで、「code-supernova」という新しいステルスモデルがテストされていることが報告されました。
- このモデルは画像入力に対応し、200kトークンのコンテキストウィンドウを持つとされており、一部ではAnthropicの次期モデル「Sonnet 4.5」ではないかとの推測も出ています。
- 期間限定で無料で利用可能となっており、開発者たちの間で性能評価が進められています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Windsurfが、画像入力サポートと200kのコンテキストウィンドウを備えたcode-supernovaモデルをリリースしました! 期間限定で無料で利用可能です👀 https://t.co/Fqj0B2p3Gq
Chubby♨️: (翻訳) 「code-Supernova」がSonnet 4.5である可能性は高い
Kol Tregaskes: (翻訳) CursorとClineで、Grokの新しいコードモデル「code-supernova」の可能性が発見されました https://t.co/hew5gP17ex
AtCoder問題活用のAIベンチマーク、NeurIPSに採択
- 競技プログラミングサイトAtCoderのヒューリスティックコンテスト問題をベースにした、新しいベンチマーク「ALE-Bench」がNeurIPS 2025に採択されました。
- このベンチマークは、AIの長期的推論能力や試行錯誤を通じた複雑な問題解決能力を評価することを目的としています。
- 今年7月にOpenAIのシステムがAtCoderのコンテストで2位に入賞したこともあり、AIのアルゴリズム構築能力を測る新たな指標として注目されます。
Takuya Akiba: 🚀 ALE-Bench accepted to #NeurIPS2025 ! 🎉 In July, OpenAI's 2nd-place finish in the AtCoder WF’25 Heuristic Track made headlines. But was that just luck, or genuine skill? 🤔 ALE-Bench is the first be...
エチレン: 学部修士博士と物理学科にいるため情報のバックグラウンドを持っておらず、去年の今頃は NeurIPS のことを Kaggle でたまにコンテストを開いているよくわからない団体だと思っていたことを思うと、感慨深いものがある
【続報】Xのタイムライン、11月までに完全AI化へ
- X(旧Twitter)のタイムライン推薦アルゴリズムに関する続報です。Elon Musk氏は、11月までにアルゴリズムを完全にAI化する計画を明らかにしました。
- 将来的には、ユーザーがGrokに話しかけることで、自身のフィードを動的に調整できるようになるビジョンも示されています。
- アルゴリズムは2週間ごとにオープンソース化される予定で、透明性を保ちながら、よりパーソナライズされた情報推薦への移行が進むことになります。
Kol Tregaskes: (翻訳) Xのアルゴリズムは12月までに100%AI化され(イーロン時間)、Grokにプロンプトを入力することでカスタマイズ可能になる。 https://t.co/WJK6QotpCg
Oikon: Elon Musk曰くXのTLアルゴリズムは、11月までにAIのみに置き換わるとのこと。 引用先を読む限り、自分の興味関心のみが表示されるようなTLを目指しているように見えるので、よりクラスター化が進んでエコーチェンバーも顕著になりそうな印象。
カレーちゃん: 今日のニュース 🆙Codex CLIに/reviewコマンドが追加された https://t.co/pZlpbJ8CWP 🆙生成AI開発契約ガイドラインが公開 https://t.co/SNENbgRUWo X: Xでは推薦アルゴリズムを個人に最適化予定。 https://t.co/QgyYcgPKwS
Power BIに自然言語でデータ分析できるMCPが搭載へ
- Microsoftのビジネスインテリジェンスツール「Power BI」に、自然言語でデータ分析やモデル操作を可能にするMCP(Model Context Protocol)が導入されることが明らかになりました。
- 「Remote MCP」では質問からDAXクエリを生成し、「Modeling MCP」では自然言語によるモデルの自動開発が可能になります。
- これにより、専門的な知識がなくとも高度なデータ分析が実行できるようになり、ビジネス現場でのAI活用が一層進むと期待されます。
daka | Microsoft | AI: Power BIにMCPがくるらしい!! Remote MCP:質問→DAXクエリ化、LLMがデータ分析 Modeling MCP:自然言語でモデル操作&自動開発 GitHub Repo https://t.co/KndAq9piwZ Private Preview https://t.co/8qBPJsVqWB https://t.co/mz0pcd2y8A