2025年09月19日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Chrome Gemini統合と新たなAIエージェント技術の進展

今週のAI業界では、GoogleのChrome統合Geminiが米国で提供開始され、タブや動画の要約機能などが注目を集めています。

一方、NotionはカスタムAIエージェント機能を発表し、独立したタスク実行や自己更新メモリを持つエージェントの早期アクセスを開始。OpenAIエンジニアが「Codex開発の99%はAI自身が担当」と明かすなど、AIの自己発展も現実のものとなっています。

それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. Chrome版Gemini、米国で提供開始 タブや動画の要約機能も
  2. Notion、カスタムAIエージェント機能を発表
  3. OpenAIエンジニア「Codex開発の99%はAIが担当」
  4. MetaのAIグラス、ライブデモ失敗が話題に【続報】
  5. Huawei、NVIDIAに対抗する新たなAIチップ技術を発表【続報】
  6. Gemini、カスタムAI「Gems」の共有機能を追加
  7. Kaggleでマウスの社会的行動を認識する新コンペ開始
  8. Andrew Ng氏、AI生成コードにはAIによるテストが不可欠と提言
  9. LangChain、高度なAIエージェント構築の新コース公開

Chrome版Gemini、米国で提供開始 タブや動画の要約機能も

  • Googleが発表していたWebブラウザ「Chrome」へのGeminiモデル統合が、米国ユーザーから順次展開開始された続報です。
  • 開いているタブの要約、YouTube動画の要約、カレンダー連携、アドレスバーでのAI検索などが利用可能になります。
  • これにより、ブラウジング体験がより効率的かつインテリジェントになることが期待されています。
Addy Osmani: (翻訳) 🚀 ChromeにGeminiが登場! 米国のユーザーは、Google AIのサブスクリプションなしで、AIによるタブの要約、YouTubeの要約、カレンダーの統合、オムニボックスでのスマート検索を利用できるようになります!安全性も強化されています。さらに多くのエージェント機能も近日公開予定です!

Bloomberg: (翻訳) Googleは、会社を分割する可能性のあった独占禁止法違反訴訟を回避してからわずか2週間で、Gemini人工知能モデルをChromeブラウザ全体に組み込んでいます。

Google Gemini App: (翻訳) ChromeのGeminiは、本日より米国の対象となるすべてのMacおよびWindowsユーザーに展開され、iOSにも間もなく登場します。開いているタブのコンテキストを使用して、簡単な要約の取得、概念の明確化、回答の検索ができます。詳細はこちら→ https://t.co/MChfCF0zxi

Notion、カスタムAIエージェント機能を発表

  • 多機能な情報管理ツールとして知られるNotionが、カスタムAIエージェント機能を発表し、早期アクセスを開始しました。
  • このエージェントは、バックグラウンドで独立してタスクを実行し、自身のメモリを自己更新する能力を持つとされています。
  • ユーザーはAIエージェントのパーソナライズテンプレートを作成し、Notionマーケットプレイスで共有・販売することも可能になる見込みで、Notionの活用法がさらに広がりそうです。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: Notionが、バックグラウンドで独立して動作し、自身のメモリを自己更新できるカスタムAIエージェントを発表!早期アクセスで利用可能、以下からオプトインしてください👀

TechCrunch: (翻訳) Notionは、何百ページにもわたるタスクを自動化できるAIエージェントをリリースします。

Ryo Lu: (翻訳) @NotionHQエージェントに調査、計画、トリアージを依頼 → @Cursor_aiに構築させる。すべてが魔法のように機能します✨

OpenAIエンジニア「Codex開発の99%はAIが担当」

  • OpenAIのエンジニアが、Codexの開発において自身のコード変更の99%をCodex自身に書かせていると明かし、話題となっています。
  • これは先日行われたRedditのAMA(質疑応答イベント)で語られたもので、「来年は手で一行もコードを書かない」ことを目標にしているとのことです。
  • AIがAI自身を開発するというサイクルが現実のものとなっており、ソフトウェア開発の未来を大きく変える可能性を示唆しています。
Chubby♨️: (翻訳) OpenAI:「私はCodexへの変更の99%をCodexを使って書いています。来年は手で一行もコードをタイピングしないことを目標にしています :)」 ということは、ダリオは結局正しかったということでしょうか?

石川陽太 Yota Ishikawa: コードは99%AIが書くけど、結局プロンプトは人間が書くし、最終的にマージさせるのも人間(今の所)。 そのため組織には良いプロンプトをかける人間と、AIのアウトプットを高速に検証できる上級エンジニアが居ることが重要 (引用ツイート: 昨日行われたOpenAIのAMA(質疑応答イベント)で衝撃的な証言が。 OpenAIのエンジニアが、Codexの内部利用についての質問に回答。すでに「Code...

MetaのAIグラス、ライブデモ失敗が話題に【続報】

  • Metaが発表した新型AIグラス「Meta Ray-Ban Display」のライブデモがうまくいかなかったことが、SNS上で話題となっています。
  • デモの失敗にもかかわらず、手首のバンドで全てを操作し、メガネのディスプレイに情報が表示されるという未来的なコンセプト自体は評価する声も多く見られます。
  • AppleのFace IDも発表時のデモは失敗しましたが、製品としては成功した例もあり、今回のデモ失敗が製品の評価にどう影響するか注目されます。
Mark Gurman: (翻訳) Face IDを覚えていますか?デモは失敗しましたが、ユーザーにとっては基本的に完璧でした。Appleにはライブに戻ってほしいですが、実現することはないでしょう。今でははるかに多くの人にリーチしており、このようなことでリスクを冒すことは無意味だと彼らは間違いなく考えています(私は彼らが間違っているとは思いません)。

Chubby♨️: (翻訳) 現在、Metaの新しいARグラスがライブデモで正常に動作しなかったことについて、多くの「シャーデンフロイデ(他人の不幸を喜ぶ気持ち)」が見られます。これにもかかわらず、私たちは文字通り未来に生きているということを受け入れられないでしょうか?手首のバンドがすべてを制御し、メガネのディスプレイが…

TechCrunch: (翻訳) デモがうまくいかないこともあります。昨夜のMeta Connectで、マーク・ザッカーバーグがAIがシェフのバーベキューソース作りをどのように支援するかを紹介するショーケースは、気まずい結末を迎えました。

Huawei、NVIDIAに対抗する新たなAIチップ技術を発表【続報】

  • 米国の規制下でNVIDIA対抗のAIチップ開発を進めるHuaweiに関する続報です。
  • 同社は、既存の「Ascend」シリーズを上回る、より高い計算能力を持つ新しいAIチップ技術を発表しました。
  • 米国の規制が強化される中、今回の発表は中国の技術的自立への強い意志を改めて示すものとなります。
Bloomberg: (翻訳) ファーウェイは、Nvidiaの優位性に挑戦するため、より高い計算能力を持つ新しいAIチップ技術を発表しました。ブルームバーグの@joumannatvと@BelleDroulersが解説します。

Bloomberg: (翻訳) ファーウェイからアリババまで、中国の大手テクノロジー企業は今月、最新のAIチップの進歩を競い合って宣伝しています。

パウロ: Huawei AIチップの鍵となるHBMはこのnoteで解説しています 時系列は間違っていないと思います (引用ツイート: 中国のDRAM/HBMについてnoteを書きました。 彼らの数の力、そして技術力は驚異です。 是非、読んでみてください。 https://t.co/Nz3ti10qAt)

Gemini、カスタムAI「Gems」の共有機能を追加

  • GoogleのAIアシスタント「Gemini」で作成したカスタムAI「Gems」が、共有可能になりました。
  • これにより、ユーザーは自分が作成した特定のニーズに合わせたGemを、友人や同僚と簡単に共有できるようになります。
  • Google Driveのファイル共有と同様の操作性で、一般公開も可能なため、便利なGemがコミュニティで共有され、活用が広まることが期待されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Gemini Gemsがついに共有可能になりました!次はGemsストア?🔥

限界助教|ChatGPT/Claude/Geminiで論文作成と科研費申請: GeminiのGemsがシェア可能に! これでGPTsみたいな使い方できますね (引用ツイート: By popular demand: Your custom Gems are now shareable Starting today, you can share the Gems you create with friends, family, and colleagues. Just ...

カレーちゃん: GeminiでGemsが共有可能になりました! 特定の人に共有することも、一般公開も可能。 (引用ツイート: Gems help you tailor Gemini to your specific needs, so you can create more and prompt less. Starting today, you can now share the Gems you mak...

Kaggleでマウスの社会的行動を認識する新コンペ開始

  • データサイエンスコンペティションプラットフォームのKaggleで、マウスの社会的行動を認識する新しいコンペティションが開始されました。
  • このコンペでは、マウスの映像と姿勢推定トラッキングデータから、匂いを嗅ぐ、追いかけるといった行動の開始・終了時間とラベルを予測します。
  • 生物学と機械学習が融合した興味深いテーマであり、多くのKagglerの挑戦が期待されます。
Takami Sato: Kaggle新コンペ マウスの社会的行動検出コンペ。与えられたマウスの映像から行動の開始終了時間とそのラベルを予測(臭いを嗅ぐ、グルーミング、追いかけっこ等)。姿勢推定トラッキングデータもあるので映像は見なくても始められそう? https://t.co/rqa3pmgpdF

カレーちゃん: Kaggleの新コンペ: MABe Challenge - Social Action Recognition in Mice マウスのトラッキングデータから、社会的/非社会的行動の開始/終了フレームを検出 https://t.co/nZRsTbx716 ・期限: 12/15 ・コードコンペ

Kagoole: (翻訳) 新しい#kaggleコンペティション「MABeチャレンジ - マウスの社会的行動認識」が開始されました。メダル:あり カーネルのみ:あり 締め切り:2025-12-15 23:59:00+00:00

Andrew Ng氏、AI生成コードにはAIによるテストが不可欠と提言

  • 著名なAI研究者Andrew Ng氏が、AI支援コーディングにおける自動ソフトウェアテストの重要性を提唱しています。
  • AIエージェントによるコード生成は開発を加速させる一方、信頼性に課題があるため、AIにテストを作成させてコードをチェックする「エージェントテスト」が有効だと述べています。
  • コードを生成するだけでなく、その品質を保証するためのテスト自動化が、今後のAI開発で重要性を増すことを示唆しています。
Andrew Ng: (翻訳) AI支援コーディングの時代において、自動ソフトウェアテストの重要性が増しています。エージェントコーディングシステムは開発を加速させますが、信頼性も低いです。エージェントテスト(AIにテストを作成させ、それに対してコードをチェックさせる)が役立っています。自動テスト

LangChain、高度なAIエージェント構築の新コース公開

  • LLMアプリケーション開発フレームワークのLangChainが、より高度なAIエージェント構築を学ぶための新コース「Deep Agents with LangGraph」を公開しました。
  • 従来の単純なループ構造のエージェントでは対応が難しい、より複雑なタスクに対応できるエージェントの構築手法を学ぶことができます。
  • LangChainは高度なエージェント開発に力を入れており、このコースを通じて開発者はより実践的なスキルを習得できることが期待されます。
LangChain: (翻訳) 🌟最新のLangChainアカデミーコース「LangGraphによるディープエージェント」が公開されました!🌟 今日の多くのエージェントは、ループで実行し、ツールを呼び出すという同じ単純なパターンに従っています。そのアーキテクチャは十分に機能しますが、タスクが複雑になると破綻します。今日、あらゆる規模の企業が –

Harrison Chase: (翻訳) LangChainアカデミーの新しいコース - ディープエージェントについて!これは楽しいコースでした - おそらく今までで一番早く作ったコースです。私たちは高レベルのエージェントハーネスとしてディープエージェントに多くの投資をしているので、ぜひチェックしてください。

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください