2025年09月18日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
MetaのAIグラス正式発表とHuaweiのNVIDIA対抗チップ計画
今週のAI業界では、MetaがスマートグラスMetaのRay-Ban Displayを正式発表し、Neural Bandを活用したジェスチャー操作や翻訳機能が注目を集めています。
一方、HuaweiはNVIDIA対抗のAIチップ「Ascend」シリーズの3年間ロードマップを公開。AIプログラミングコンペでの成果にはOpenAIのGreg Brockman氏らが歴史的意義を強調しました。
その他、AnthropicのClaudeの品質問題がインフラバグだったこと、Grokの100万トークン対応などの動きも活発です。
それでは各トピックの詳細をご覧ください。
目次
- Meta、新型AIグラス「Ray-Ban Display」を正式発表【続報】
- Huawei、AIチップ3カ年計画発表 NVIDIAに対抗【続報】
- AIプロコン快挙の続報、専門家が歴史的意義を強調
- Claude品質低下問題の続報、原因はインフラのバグ
- Kaggleポリマー予測コンペ続報、データ不備疑惑で運営が炎上
- Grok、100万トークン対応へ UIも複数改善【続報】
- OpenAI、Codex開発の裏側をAMAで明かす
- GoogleとPayPal、AIを活用したオンライン決済で提携
- Anthropic CEO「AIが惨事を招く確率は25%」
Meta、新型AIグラス「Ray-Ban Display」を正式発表【続報】
- 以前報じられたリストバンドで操作するAIグラスが、Metaの年次イベントで「Meta Ray-Ban Display」として正式発表されました。
- 手首のジェスチャーで操作する「Neural Band」が付属し、AIによるリアルタイム翻訳やライブ字幕などの機能を搭載しています。
- 価格は799ドルで、スマートフォンに代わる次世代デバイスとして注目されます。
Mark Gurman: (翻訳) 【速報】Metaの799ドルのディスプレイ付きスマートグラスが正式発表 - そして、これは絶対的なゲームチェンジャーだ。すべての機能、使い心地、そしてMetaのハードウェアの次なる展開について、私の詳細な分析。
Rowan Cheung: (翻訳) Metaが、筋肉の信号を読み取るバンドで操作する、ディスプレイ内蔵のAIグラスを発表しました。 私はマーク・ザッカーバーグと対談し、これらのグラスがどのようにあなたの電話を置き換えるか、超知能、メタバースなどについて話を聞きました。 0:00 イントロ 1:07 Metaの新しいグラスが明らかに
石川陽太 Yota Ishikawa: Meta Ray-Ban Display絶対欲しい! 約12万円、米国で9月30日発売、日本未定、ビジョン付きAI搭載、600x600ピクセルのディスプレイ搭載、高画素カメラ、6マイク2スピーカー、充電6時間(ケースで+24時間)、重量69g、防水IPX4、Neural Bandでジェスチャー操作(バッテリー18時間)、ライブ字幕&翻訳など
Huawei、AIチップ3カ年計画発表 NVIDIAに対抗【続報】
- NVIDIA対抗のAIチップ開発を進めるHuaweiに関する続報です。
- 同社はAIチップ「Ascend」シリーズの3年間の開発ロードマップを公開しました。
- 2026年第1四半期にはHBMを搭載した「950PR」を投入予定で、性能面でもNVIDIAに大きく劣らないと見られています。
- 米国の規制下で、大規模なコンピューティングクラスターを構築しつつ技術開発を進める同社の動向が注目されます。
パウロ: うわぁ Huawei 強力なAIチップロードマップ これはHBM搭載だし、Nvidiaと比べてそこまで劣っていない 強すぎる 特に950Proは2026Q1と早い まじか..... https://t.co/WAJ9cQ4nsj
Jukan: (翻訳) ファーウェイ輪番会長、徐直軍が発表:「世界で最も強力なスーパーノードが今年第4四半期にリリースされる」 9月18日の「Huawei Connect 2025」イベントで、ファーウェイの輪番会長である徐直軍は、人工知能(AI)の本質は...
Yuta Kashino: Huawei Unveils New AI Chip Tech to Rival Nvidia https://t.co/ncDn7mkKfW NVIDIA対抗のファーウェイのGPUが披露され,すでに100万台のクラスタを組んでるとか.スペックもソフトウェアスタックも不明.最近の中国政府のNVIDIAへの独占禁止法違反提訴や中国企業へのRTX 6000の利用禁止もコレか…
AIプロコン快挙の続報、専門家が歴史的意義を強調
- 先日報じた、OpenAIとGoogleのAIによる国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC)での快挙についての続報です。
- OpenAIのGreg Brockman氏や元メダリストの秋葉拓哉氏などがコメントを発表し、その成果の歴史的意義を強調しました。
- また、今回使用されたのは数学五輪(IMO)や情報五輪(IOI)で金メダルを獲得したモデルと同一の実験的モデルであることも明らかになっています。
Greg Brockman: (翻訳) ICPCは非常に難しく、意味のある挑戦です。 (引用ツイート:1/5 2015年、私はITMO大学チームの一員としてICPCワールドファイナルで優勝しました。これは、大会終了前にチームが全問題を解いた唯一の決勝戦でした。)
Takuya Akiba: 先日のICPC世界大会でOpenAIが "全完" (12/12問正解)し1位相当の成績だったみたいですね。自分も過去の世界大会メダリストであり、そのための練習に甚大な時間を学生時代には費やしたので、これがどれだけ難しいことなのか身に染みてわかります。 と言いつつ、ぶっちゃけあんまり驚いていない、
Chubby♨️: (翻訳) アレクサンダー・ウェイは、ICPCで12/12を記録した実験モデルが、IMOゴールドとIOIで使用されたものと同じであることを確認しました。
Claude品質低下問題の続報、原因はインフラのバグ
- 先日からお伝えしているClaudeの性能低下問題について、Anthropicが原因の技術的な詳細を公表しました。
- 意図的な性能低下(ナーフ)ではなくインフラのバグが原因で、具体的には短いコンテキストの処理に関するサーバーの割り当てミスや、TPUでの推論時の設定ミスがあったとのことです。
- 同社は再発防止策もあわせて公表しており、問題の透明性を高める対応が評価されています。
Yuta Kashino: A postmortem of three recent issues https://t.co/U2njYC6rwk 8月中のClaudeの品質低下は短いコンテキストサイズのリクエストが長いコンテキストサイズを処理するサーバーに送られたためと、TPUでの推論の精度指定が誤っていたためだそう。うーん、これだけではバカになる詳細はよくわからないな…
Iaiso: https://t.co/QLwOmq8Rba 読み物として面白いけどClaude Codeで起きてる問題はこれだけじゃなさそうだなという感じはある
Kenn Ejima: Claude Codeのナーフの実態について釈明。わざとではなくバグだったとのこと。こういうので評判落とすのは痛いし、Codexのローンチと重なったのでダメージが増幅されてしまった。 ちょっとしたミスが命取りとは、厳しい世界だ…
Kaggleポリマー予測コンペ続報、データ不備疑惑で運営が炎上
- 先日、ハイレベルな戦いとお伝えしたKaggleのポリマー物性予測コンペ「Open Polymer」の続報です。
- 提供されたデータセットの温度単位(摂氏と華氏)が混在している可能性が指摘され、物議を醸しています。
- 運営側は「正常なシフト」として問題を認めず、参加者からリーダーボードの信頼性やコンペの公平性を懸念する声が上がっています。
yu4u: Train in Celsius, but give the answer in Fahrenheit は草
Senkin: (翻訳) Kaggle Open Polymerの主催者は、温度単位を混同したことを認めず、参加者の懸念を単なる「正常なシフト」として一蹴し、実質的にコンペを終了させた。このコンテスト自体は、真に価値のある科学的な挑戦になり得たはずだ。
arutema47: >It was most likely caused by confusing Celsius and Fahrenheit, since applying the (×9/5 + 32) conversion produced the best private scores. おお、香ばしい..
Grok、100万トークン対応へ UIも複数改善【続報】
- xAIのGrokに、プロジェクトの共有機能や読み上げ機能、アイコンの変更など、複数のUI改善が実装されました。
- さらにイーロン・マスク氏は、来週にも100万トークンのコンテキストウィンドウ対応や、モデルの知能向上を含む大幅なアップグレードを予定していることを示唆しています。
Tech Dev Notes: (翻訳) イーロンは、来週Grok Codeに1Mコンテキストと共に大幅なアップグレードが来ると述べた。 アップグレードには知能の向上も含まれることを願う。現在のコードモデルはSOTAに近くない。
Tech Dev Notes: (翻訳) Grokプロジェクトが共有可能になりました
Tech Dev Notes: (翻訳) 読み上げ機能がGrok Webで利用可能になりました
OpenAI、Codex開発の裏側をAMAで明かす
- OpenAIのCodexチームがRedditでAMA(Ask Me Anything)を実施し、その内容の要約が共有されました。チームメンバー自身がCodexを使ってCodex自身を開発していることや、デザイナーも直接プルリクエストをマージしていることなど、AIを最大限に活用した開発の内部事情が明かされ、注目を集めています。
Tibor Blaho: (翻訳) 2025年9月17日のRedditでのCodexチームとのAMAの要約 内部利用とチームのワークフロー - チームメンバーはCodex自体を構築するためにCodexを使用しており、デザイナーは直接PRをマージし、あるエンジニアはCodexへの変更の99%にそれを使用している。目標は一文字も入力しないこと。
GoogleとPayPal、AIを活用したオンライン決済で提携
- GoogleとPayPalが、オンラインショッピング分野での提携を発表しました。両社の決済システムとAIツールを組み合わせることで、よりシンプルで安全な取引の実現を目指します。GoogleのSundar Pichai CEOもこの提携拡大に期待を寄せており、AIを活用したEコマース体験の進化が期待されます。
Sundar Pichai: (翻訳) @paypalとの協力を拡大し、オンライン取引をよりシンプルで安全なものにできることを楽しみにしています。 (引用ツイート:PayPalは@Googleと提携し、数十億人によりスマートなショッピングを提供します。エージェントコマースやあらゆる場所でのPayPalチェックアウトを考えてみてください。グローバルスケールが再定義されます。私たちのパートナーシップのこの新しい章に興奮しています...
Bloomberg: (翻訳) PayPalとGoogleは、それぞれの決済およびAIツールを取引に組み合わせるオンラインショッピングのパートナーシップを締結しました。
Anthropic CEO「AIが惨事を招く確率は25%」
- AnthropicのCEOであるDario Amodei氏が、AIが「非常に悪い結果」に終わる可能性を25%と見積もっていることが話題となっています。AI開発の最前線にいるリーダーからの具体的な確率を伴ったリスク言及は、AIの安全性に関する議論に一石を投じており、業界の正常さについて疑問を呈する声も上がっています。
Miles Brundage: (翻訳) とても正常な業界 (引用ツイート:.@JimVandeHeiが@AnthropicのCEO @DarioAmodeiに、AIが災害に終わる確率を尋ねたところ、「事態が本当に、本当に悪くなる可能性は25%あると思います。」#AxiosAISummit)