2025年09月17日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
GPT-5-Codexの復旧とグローバルAIチップ競争の加速
OpenAIのGPT-5-Codexが需要殺到による一時的な遅延から復旧し、GPUの増設により安定稼働に戻りました。
一方で国際的なAIチップ競争が激化しています。中国当局がNVIDIA製AIチップ全ての購入停止を指示する中、AlibabaのPPUチップがHBM搭載で性能懸念を払拭。同時に英国では5社連携による12万基のGPU導入計画が進行中です。
また、GoogleのGeminiアプリが9月に1,260万ダウンロードを記録し急成長を続けています。
それでは各ニュースの詳細について見ていきましょう。
目次
- GPT-5-Codex、需要殺到による一時遅延から復旧【続報】
- 【続報】中国、NVIDIA製AIチップ全ての購入停止を指示か
- Alibaba新型AIチップPPU、HBM搭載で性能懸念を払拭か
- 英国AIインフラ強化の続報、5社連携でGPU12万基導入へ
- Anthropic、AI利用と経済成長の強い相関示すレポート公開【続報】
- ChatGPTのDeveloper Modeでメモリと会話履歴が無効に
- Geminiアプリのユーザー増続く 9月は月間1260万DL
- Meta、AIグラスを操作するリストバンド型デバイスを開発か
- AI動向: Perplexity新モデル追加、Qwen文字起こしツール公開
GPT-5-Codex、需要殺到による一時遅延から復旧【続報】
- 先日リリースされたOpenAIの新しいコード生成モデル「GPT-5-Codex」の続報です。
- 想定を上回る需要により一時的にパフォーマンスが低下しましたが、OpenAIは迅速にGPUを増設して問題を解消しました。
- 影響を受けたユーザーのために利用制限をリセットしたと発表されています。
- 多くの開発者から高い性能を評価する声が上がる一方、指示理解の不安定さを指摘する声もあり、今後の改善が期待されます。
Alexander Embiricos: (翻訳) 制限をリセットしました!ハッピーコーディング📈 (引用ツイート: 本日、gpt-5-codexの制限をリセットし、GPUを追加でプロビジョニングしている間の速度低下を補うために、皆さんがより多くの利益を得られるようにしました。速度を維持するために、週を通して容量を追加し続けます。お楽しみください!)
OpenAI Developers: (翻訳) 本日未明からの速度低下を補うため、gpt-5-codexの制限をリセットしました。 (引用ツイート: 本日、gpt-5-codexの制限をリセットし、GPUを追加でプロビジョニングしている間の速度低下を補うために、皆さんがより多くの利益を得られるようにしました。速度を維持するために、週を通して容量を追加し続けます。お楽しみください!)
石川陽太 Yota Ishikawa: GPT-5-CodexのWeb検索設定がデフォルトはfalseみたいなのでとりあえず設定しとくと良さそう CLIの場合、--search "$@"をつけて起動: 例: codex -m gpt-5-codex --yolo -c model_reasoning_effort="high" --search "$@" 拡張機能の場合、config.tomlに以下を追記: [tools] web_...
【続報】中国、NVIDIA製AIチップ全ての購入停止を指示か
- 中国のNVIDIA製AIチップ規制に関する続報です。
- Financial Timesによると、中国当局が国内テック企業に対し、特定のモデルだけでなくNVIDIA製のAIチップ全ての購入を停止するよう指示したと報じられています。
- これは、以前報じられたH20チップに限定されていた規制からのエスカレーションとみられます。
- 米国の輸出規制強化への対抗措置とみられ、中国が国産AIチップへの移行を加速させる狙いがあるとの見方も出ています。
Financial Times: (翻訳) 中国、自国のテクノロジー企業にNvidiaのAIチップの購入を停止するよう指示
パウロ: あああああ、ついに H20禁止はやり過ぎだったんだよ 中国、テクノロジー企業によるNVIDIAのAIチップの購入を禁止 https://t.co/9RqoKIUJ1v
Jukan: (翻訳) 非常に興味深い。北京は、米国の輸出規制の基準に該当するチップを中国が自給できるとすでに結論付けているようだ。 $NVDA (引用ツイート: 今日のスクープ第2弾:中国、ハイテク大手にNvidiaのAIチップすべての購入停止を指示 - CACは今週、ハイテク企業を召喚し、RTX Pro 6000Dを禁止 - 以前に注文を出していたいくつかの企業は、サプライヤーに契約終了を通知 - 新たな...
Alibaba新型AIチップPPU、HBM搭載で性能懸念を払拭か
- 中国Alibabaが開発中の推論向け新型AIチップ「PPU」に関する続報です。
- 以前報じられたチップへの懸念とは異なり、96GBのHBM2Eメモリを搭載していることが明らかになりました。
- 公開スペックからの分析では、性能はNVIDIAのH20チップに匹敵し、H100に迫る可能性があるとされています。
- すでに中国の大手通信事業者China Unicomが顧客になるなど、国産チップへの移行が加速しています。
パウロ: 新しいアリババのAIチップ やべぇ 仕様を見るとH100ぐらいの性能はありそう H20とか言っている場合ではない H200を解禁しないと市場が無くなる (引用ツイート: The new Alibaba ASIC called PPU 96GB HBM2E, 700 GB/s bandwidth, PCIe 5.0, 400W 118 TFlops A chip made for Inference...
Jukan: (翻訳) 速報:Alibabaの新しいAIチップが明らかに:コアスペックはH20に匹敵 • 9月16日、CCTVニュースの共同レポートによると、「国産カードとNVIDIA(NV)カードの主要パラメータ比較」を示す画面で、Alibabaが開発した新しいAI指向のPPUチップが明らかになった。
Bloomberg: (翻訳) アリババはAIチップの顧客として中国聯合通信という大物を獲得した。これは、この中国のハイテク大手の初期の半導体事業が国内市場で勢いを増していることを示唆している。
英国AIインフラ強化の続報、5社連携でGPU12万基導入へ
- 以前お伝えしたMicrosoftやOpenAI、NVIDIAなどによる英国へのAIインフラ投資計画の続報です。
- 新たにCoreWeaveも加わった5社が連携し、英国のデータセンターに合計12万基のGPUを追加する大規模計画が明らかになりました。
- これは英国史上最大規模のAIインフラ展開となり、国家としてのAI開発を加速させる「ソブリンAI」の実現に向けた重要な一歩と見られています。
パウロ: 英国、12万基GPUのAIインフラストラクチャを構築中 うおおおお 英国レベルで12万基か (引用ツイート: Accelerating the UK's AI goals, @CoreWeave, @Microsoft, @nscale_cloud, @OpenAI, and @NVIDIA are building the nation's AI infrastructure by adding...
パウロ: 英国に12万基のGB300ですねラック換算だと1600ラック強 強いっ https://t.co/q5d0ceV5NF
Kol Tregaskes: (翻訳) OpenAIは、NVIDIAおよびNscaleと計画している複数のサイトであるStargate UKを発表しました。2026年第1四半期に8,000基のGPUを目標とし、31,000基への道筋をつけ、管轄区域に配慮した公共サービス、規制対象セクター、研究、セキュリティにサービスを提供します。OpenAI for Countriesおよび英国との覚書の一部です。 (引用ツイート: Ope...
Anthropic、AI利用と経済成長の強い相関示すレポート公開【続報】
- 以前お伝えしたAIの経済的影響を追跡するプログラムの一環として、Anthropicが分析レポート「Anthropic Economic Index」を公開しました。
- レポートでは、GDPが1%上昇するとAIの使用率が0.7%増加するという強い相関関係が明らかになりました。
- 高所得国ほどAI導入が進む「大分岐」の再来が懸念されるほか、企業はAIを主に自動化目的で利用しており、エントリーレベルの仕事が代替されるリスクも指摘されています。
K.Ishi@生成AIの産業応用: AI格差が国家の盛衰を決め、産業革命時代のような格差拡大を生み出す可能性が示された。 Anthropic公式は、GDP1%上昇でAI使用率0.7%増加という強い相関を発見した。 高所得国ほどAI導入が進みより豊かになる構図で、19世紀の技術革新で生まれた大分岐の再来だ。 日本はなんとか食らいつくしかない。 https://t.co/7LlH6Mfsjd (引用ツイート: Anthropic ...
Rohan Paul: (翻訳) 🧑💻 Anthropicの新しい経済指標は、企業がClaudeを主に自動化に使用しており、副操縦士のような支援には使用していないことを示しており、従来の入門レベルの仕事が危険にさらされています。なぜなら、入門レベルの仕事は、コードスニペットの作成など、多くの小さな反復的なタスクで構成されていると考えてください。
The Information: (翻訳) Anthropicの共同創設者であるジャック・クラーク氏は、同社がワシントンD.C.での主要な連絡窓口となる新しい政府渉外担当者を迎えると述べた。この採用者は、以前オバマ政権で働いていたスタッフに報告することになる。
ChatGPTのDeveloper Modeでメモリと会話履歴が無効に
- ChatGPTのWebUIにおいて、Developer Modeを有効にすると、メモリ機能や会話履歴が利用されなくなる仕様変更が確認されました。
- 未検証のコネクタを使用する際に「このチャットではメモリは使用されません」という通知が表示されるようになります。
- これは、外部ツールとの連携時に意図しない情報が参照されるのを防ぐための措置と考えられ、開発者は注意が必要です。
Tibor Blaho: (翻訳) ChatGPTウェブアプリでは、未検証のコネクタに対して開発者モードを有効にすると、このチャットではメモリが使用されないという通知が表示されるようになりました。
まつにぃ: なるほど! Developer Modeを有効にすると会話履歴やメモリを参照しなくなるんですね。 余計な処理が入らないようにしてるんですかね。 Developer Mode難しい (引用ツイート: The ChatGPT web app now shows a notice that memory isn't used for this chat when you enable Develope...
まつにぃ: GPTに謎の枠が出てる。 Developer Modeこんな枠出るんですかね? https://t.co/yheJPTpvbb
Geminiアプリのユーザー増続く 9月は月間1260万DL
- 先日、米iOSでChatGPTのダウンロード数を超えたと報じられたGoogleのGeminiアプリに関する続報です。
- TechCrunchによると、9月の月間ダウンロード数が1,260万件に達し、8月の870万件から大幅に増加しました。
- この急成長はGoogleのAIアシスタントが広く受け入れられていることを示しており、AppleがiOSにGeminiを統合するとの噂もユーザー拡大への期待を高めています。
TechCrunch: (翻訳) まだ月は半分しか終わっていませんが、Geminiのアプリは9月にすでに1,260万ダウンロードを記録しており、8月の870万から増加しています。
カレーちゃん: カスタムステッカーを、写真をアップするだけで作成するGeminiの機能 https://t.co/gW16RJuLJf https://t.co/JSd6lw9zxA (引用ツイート: Ready to turn any image into a sticker set? Just upload a photo here at https://t.co/bL0qUQLZzE Share your...
限界助教|ChatGPT/Claude/Geminiで論文作成と科研費申請: GPT-5-thinking、時間かかるのは焦ったいけどGPT-5-instantは検索も発動しにくいし回答もイマイチなのでAutoにはせずThinkingをデフォルトにしています 欲を言うとGemini2.5Proくらいの回答時間で返ってきて欲しい (引用ツイート: GPT-5-thinking (pay-per-token) vs GPT-5-instant (free) https://t...
Meta、AIグラスを操作するリストバンド型デバイスを開発か
- MetaがAI搭載の新型スマートグラスと、それをジェスチャーで操作するリストバンド型デバイスを近日中に発表する見込みであるとTechCrunchが報じました。
- CEOのマーク・ザッカーバーグ氏がこの新技術を示唆する写真を公開しており、発表への期待が高まっています。
- 6月に発表されたアスリート向けモデルに続く、一般向けの製品となる可能性があります。
TechCrunch: (翻訳) Metaは、AI搭載スマートグラスの新バージョンと、ジェスチャー表示リストバンドを発表する予定です。
Rowan Cheung: (翻訳) ザッカーバーグが驚くような新技術を見せてくれた(ヒント:この写真のどこかにある)。明日、大型インタビューを公開!
Kol Tregaskes: (翻訳) 今日は(水曜日)大きな一日になるかもしれない。夜通しMeta Connectがあり、ウェアラブルに焦点が当てられる。AnthropicとClaudeから何かあるかもしれない。今週は他にも動きがある。どう思う?
AI動向: Perplexity新モデル追加、Qwen文字起こしツール公開
- Perplexityが画像生成モデルの選択肢を拡充し、新たに「Nano Banana」と「Seedream 4.0」を追加しました。
- AlibabaのQwenチームは、長時間の音声・動画ファイルに対応した文字起こしツール「Qwen3-ASR-Toolkit」をオープンソースで公開しました。
- 日本では、秋元康氏がプロデュースした楽曲と、Geminiを用いて作られた「AI秋元康」の楽曲が対決し、一般投票でAIが勝利するという出来事が話題となっています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Gemini 2.5 FlashとSeedream 4.0を搭載したNano Bananaが、Perplexityで画像生成モデルとして利用可能になりました! (引用ツイート: Perplexityは久しぶりに新しい画像生成モデルを追加しました)
Qwen: (翻訳) Qwen3-ASR-Flashの3分制限に苦労していませんか?もう大丈夫!Qwen3-ASR-Toolkitのご紹介🚀 無料のオープンソースCLIで、数時間にも及ぶ音声/動画ファイルを高速で文字起こしできます。Qwen3-ASR-Flash APIの能力を最大限に引き出しましょう!💥 🧠 スマートなVAD分割(不自然な分割なし)
シェイン・グウ: Gemini日本で何やってんだ。。。 (引用ツイート: 【大波乱】秋元康氏、「AI秋元康」に敗れる AKBの楽曲製作で対決 https://t.co/lWoFcJQUVd 秋元氏とAIが作詞、プロデュース、選抜メンバーなどで競ったが、一般投票で秋元氏が敗北。AIはこれまで秋元氏が世に送り出した楽曲の詞やエッセーなどの言葉から、「Gemini」を使い徹底学習したという。 https://t.co/...