2025年09月08日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Mistral AIへのASML出資とxAIのチップ製造計画が進展

欧州の半導体大手ASMLがMistral AIの筆頭株主となり、欧州AIエコシステムにおけるハード・ソフト連携の強化が期待されています。

一方、Elon Musk氏のxAIは独自AIチップの製造をSamsungへ委託検討中との報道。AI開発競争は半導体分野へも拡大しています。

開発者向けサービスでは、Claude CodeからCodex CLIへの移行が活発化。Snowflakeが小型ながら大規模モデルを上回るText2SQLモデルを発表し、効率的なAI開発の可能性を示しました。

それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. 半導体大手ASML、Mistral AIの筆頭株主へ
  2. Claude CodeからCodex CLIへの移行が活発化
  3. xAIの独自AIチップ、Samsungでの製造を検討か【続報】
  4. 音声生成モデルの非公開化でAIの権利問題が再燃
  5. Snowflake、7Bで大規模モデル超えのText2SQLモデル発表
  6. LayerX、AI Agentに関する知見を共有するブログリレーを開始
  7. OpenAIのBrockman氏、MLにおける些細な変化の重要性を指摘
  8. Google DeepMind、DevX向上へ向け採用強化
  9. Grok、画像内の人物に台詞を喋らせる機能を追加【続報】
  10. Claude Codeを強力にする便利ツールまとめ記事が話題に

半導体大手ASML、Mistral AIの筆頭株主へ

  • 先日お伝えしたフランスのAI企業Mistral AIの最新資金調達ラウンドを、欧州の半導体製造装置大手ASMLが主導し、筆頭株主になったと報じられています。
  • この動きは、欧州のAIエコシステムにおけるハードウェアとソフトウェアの連携強化として注目されています。
  • ASMLのEUV露光装置の進化にMistralのAI技術が活用される可能性も憶測されています。
パウロ: なんだってー 全然関係ないと思うけど、AIを露光装置に使うんですかね 以下、引用 Exclusive: ASML becomes Mistral AI’s top shareholder after leading latest funding round, sources say https://t.co/badSrQbeXH

Jukan: (翻訳) メディアは、TSMCがEDA企業やNVIDIAと協力して自社のファウンドリにAI技術を組み込んでいるのと同様に、ASMLがMistralのAIを活用してEUVリソグラフィマシンを進化させるかどうかを推測しています。

Rohan Paul: (翻訳) ニュース🇪🇺: 欧州のチップ王ASMLは、Mistralの17億ユーロのシリーズCに13億ユーロを投じ、筆頭株主になります。 Mistralのプレマネー評価額は100億ユーロ(117億ドル)となり、欧州で最も価値のあるAI企業となります。 これは、欧州が最強のハードウェアサプライヤー(ASML)を組み合わせたものです https://t.co/vm9oh2oI95

Claude CodeからCodex CLIへの移行が活発化

  • 開発者の間で、AnthropicのClaude CodeからOpenAIのCodex CLIへ移行する動きが活発化しています。
  • Claude Codeのモデル性能の低下や冗長な応答、UIのバグなどが理由として挙げられており、品質の高いコードベースではCodexの強みが活きるとの声も上がっています。
  • 改善点として、オープンソース化や冗長性の削減を望む意見も出ています。
Kenn Ejima: 品質がイマイチなコードベースだとCodexの強さが光るな。元々あった脆い部分を一緒にしれっと直してくれ、色々発見がある。 一方、もとの完成度が高いコードベースだとあまり強みを発揮できず、遅い分不利。計画や作業の可視性の高いClaude Codeの使用頻度が上がる。

Ian Nuttall: (翻訳) redditに言わずにclaude codeからcodexに切り替えることは可能ですか?

Ian Nuttall: (翻訳) Codex CLIに乗り換える人を取り戻すためにClaude Codeができると思うことのリスト: - Claude Codeをオープンソース化する - おべっかを減らす/冗長さをなくす(またはそのためのオプションを追加する) - モデルがどのように/なぜ劣化するのかについて透明性を高める - tuiの点滅バグを修正してください!お願いします - 改善する

xAIの独自AIチップ、Samsungでの製造を検討か【続報】

  • Elon Musk氏率いるxAIが、自社開発のAIチップ(ASIC)の製造委託先としてSamsungを検討していると報じられました。これは続報です。
  • 以前、設計はBroadcomに発注したとの噂がありましたが、今回は製造に関する新たな動きとなります。
  • 実現すれば、AIチップ開発競争においてNVIDIA以外の選択肢がさらに存在感を増し、半導体業界の勢力図に影響を与える可能性があります。
Jukan: (翻訳) これについては以前、購読者限定の投稿で取り上げましたが、本日、韓国の報道機関で報じられました。はい、イーロン・マスク氏のxAIは、サムスンファウンドリで独自のASICの量産を検討しています。

パウロ: きたー xAI Samsung ファウンドリで量産することを検討中

音声生成モデルの非公開化でAIの権利問題が再燃

  • 人気の音声生成モデル「Anneli」が、学習データに関する問題で非公開となり、AIと権利に関する議論が再び活発になっています。
  • 意図せずとも許諾のないデータを使用してしまうリスクが浮き彫りとなり、AI開発者と利用者の双方にとって、学習データの透明性や権利処理の重要性が改めて問われています。
  • この一件は、法整備が追いついていない過渡期におけるAI開発の難しさを示す事例として注目されています。
しば田 | Programming x AI: これを機に「AI x 権利」という部分での整備が少しでも進むといいですね...。今回の件は誰も悪意のない事故とも取れるけど、悲しんでいる人がいるのでそう甘いことも言ってられない... 日本のIPも海外で無断で使われまくっているが、世界観も表現されておらず本当に残念に思う。

龍一郎 (f.k.a Asei Sugiyama): この決断を個人が行わなければいけない現状は苦しすぎるでしょう kaunista/style-bert-vits2-Anneli · Hugging Face https://t.co/TOIm5Lgovo

Oikon: AIを利用する側は、企業のサービスはきちんと学習の許諾があると考えるけれど、法整備などが進んでいない過渡期だと、知らないうちに学習許諾されていないものを利用しているケースもあり得ると思わされました。今後も度々こういう問題は出てくるだろうけど、有耶無耶にしないよう気をつけたい。

Snowflake、7Bで大規模モデル超えのText2SQLモデル発表

  • Snowflake AI Researchが、7Bという比較的小さなモデルサイズで、671BのMoEモデルであるDeepSeek-V3を凌駕する性能を持つText2SQLモデルを発表し、注目を集めています。
  • モデルサイズに対する精度の高さが際立っており、特定タスクにおける小規模モデルの効率性と可能性を示しています。
  • この成果は、今後のモデル開発において、巨大化一辺倒ではない新たな方向性を示唆するものとして期待されます。
pon / Hiromu Nakamura | LayerX: すげぇ。モデルサイズに対してAccuracy がメチャクチャ高いText2SQLモデル。7BでDeepSeek-V3(671BのMoEモデル)を凌駕、、Snowflake AI Research クソカッケェやん。 https://t.co/VUlcqNQcie

LayerX、AI Agentに関する知見を共有するブログリレーを開始

  • 株式会社LayerXが、AI Agentをサービスにどう組み込むかという実践的な知見を共有するため、毎日ブログを更新するリレー企画を開始しました。
  • 開発生産性向上だけでなく、実際のサービス応用に関する情報発信を加速させるとしています。
  • Temporal Knowledge Graphなど具体的な技術テーマも取り上げられており、AIエージェント開発のノウハウ共有の動きとして注目されます。
小賀昌法 KOGA Masanori: “AIによる開発生産性向上のノウハウは数多く出ますが、サービスにAI Agentをどう組み込むかという学びは少ないのが現状” この“課題に立ち向かうべくAI Agentの発信を加速させます” LayerX、毎日AI Agentブログリレー始めるってよ。 - LayerX エンジニアブログ https://t.co/xx8NZmHXBN

pon / Hiromu Nakamura | LayerX: めちゃくちゃ熱い話を書いたので読んでほしい🔥🔥 なぜLayerXで毎日AI Agentブログリレーを始めるのか?についてその想いを書きました。 #LayerX_AI_Agent_ブログリレー https://t.co/9TMBw9gBGh

福島良典 | LayerX: 怒涛の毎日更新...! LayerX、毎日AI Agentブログリレー始めるってよ。 - LayerX エンジニアブログ https://t.co/GetobYaxYI

OpenAIのBrockman氏、MLにおける些細な変化の重要性を指摘

  • OpenAIの共同創業者であるGreg Brockman氏が、「機械学習において、グラフの小さな揺らぎから素晴らしい洞察を引き出すことは過小評価されているスキルだ」と述べました。
  • この発言は、単にベンチマークのスコアを追うだけでなく、学習過程の細かなデータ変動を注意深く分析することの重要性を示唆しています。
  • モデルの挙動を深く理解し、些細な兆候から本質的な課題や改善点を見つけ出す能力が、優れた研究や開発につながるというメッセージと受け取れます。
Greg Brockman: (翻訳) MLにおける過小評価されているスキルは、グラフの小さな揺らぎから素晴らしい洞察を引き出すことです

Google DeepMind、DevX向上へ向け採用強化

  • Google DeepMindでDeveloper Experience (DevX) チームを率いるLogan Kilpatrick氏が、PMやエンジニアなどのポジションで積極的に採用を行っていることを明らかにしました。
  • この動きは、AIモデルの性能向上だけでなく、開発者がよりスムーズにAIを活用できるようなツールや環境の整備に力を入れていることを示しています。
  • AIエコシステムの競争において、開発者体験の向上が重要な差別化要因となっていることがうかがえます。
Logan Kilpatrick: (翻訳) 私の@GoogleDeepMindのチームでは、DevX PM、DevXエンジニア(fkn DevRel)などを募集しています!一緒に働きたい方で、自分の分野で最高クラスの方はDMください:)

Patrick Loeber: (翻訳) 最高のチーム :)

Grok、画像内の人物に台詞を喋らせる機能を追加【続報】

  • xAIの画像生成モデル「Grok Imagine」の続報です。
  • 生成した画像内の人物やキャラクターに、任意の台詞を喋らせることができる機能が追加されました。
  • プロンプトで画像と共に台詞を指定することで、より表現力豊かなコンテンツ作成が可能になります。
  • この機能は、VLMが単なる画像生成に留まらず、物理法則の再現や意味理解へと進化していることを示唆しています。
パウロ: Realistic Hairy Pongo Light reflection is so natural

パウロ: VLMで物理法則再現出来ているね 結局、大規模なモデルは全てを包括するんだ

Oikon: Grok Imagine、いつの間にか好きなセリフを喋らせられるようになってる🤖 https://t.co/iBAVedptz4

Claude Codeを強力にする便利ツールまとめ記事が話題に

  • AnthropicのClaude Codeを便利に活用するためのツールをまとめた記事が、開発者の間で注目を集めています。
  • 記事では多くの開発者が知らなかったツールも紹介されており、Claude Codeのエコシステムの広がりを示しています。
  • ツールを使いこなし生産性を向上させたいという、開発者の高い需要がうかがえます。
からあげ: メモ。知らないの多いですね > Claude Codeをより便利・強力に使うためのツールまとめ #AI - Qiita https://t.co/2F12FP0kYc

ML_Bear: この記事すごいw 自分の知らない Claude Code の世界が広がっててびっくりした😇 (知ってるのccusageぐらいだった笑) https://t.co/k6yM1yZGog

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください