2025年09月04日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
Appleが来年AI検索投入へ、Mistral AIの巨額資金調達進む
今日のAI業界では、Appleが独自AI検索ツールの来年投入計画や、仏Mistral AIの資金調達額が3600億円規模に拡大する動きが注目を集めています。
技術面では、GPT-5がAiderベンチマークでコスト効率と高性能を両立させ、GoogleがAIチップTPUの外販を開始するなど、AIインフラ市場に新たな動きが見られます。
企業動向では、Figure社のロボットが食器洗いにも対応し、xAIでは就任数ヶ月のCFOが退社するなど、各社の取り組みや組織変化も進行中です。
それではこれらのニュースについて、より詳しく見ていきましょう。
目次
- 【続報】Apple、来年にもAI検索投入か Googleとの提携も協議
- GPT-5、Aiderベンチマークでコストと性能を両立
- 仏Mistral AIの資金調達、3600億円規模に増額か【続報】
- Google、クラウド事業者へAIチップTPUの外販を開始
- Figureのロボット続報、新たに食器洗いもこなす
- ChatGPTプロジェクト機能、無料ユーザーにも開放【続報】
- 続報: LangChain 1.0、LLM間の差異を吸収する標準APIを提供
- CoreWeave、AIスタートアップOpenPipeを買収
- xAIのCFOが就任後わずか数ヶ月で退社
- データラベリング大手Scale AI、競合Mercorを提訴
【続報】Apple、来年にもAI検索投入か Googleとの提携も協議
- AppleのAI戦略に関する続報です。
- Bloombergの報道によると、AppleはChatGPTやPerplexityに対抗するため、独自のAI検索ツールを来年にも立ち上げる計画とのことです。
- また、Siriの大幅な刷新に向けて、GoogleとのAI技術に関する提携協議も継続していると報じられています。
Mark Gurman: (翻訳) 速報:Appleは来年、ChatGPTやPerplexityに対抗するため、AIを活用したウェブ検索ツールを計画している。また、Siriの大規模な見直しの一部を支援するために、Googleとの協力を検討している。 https://t.co/yXBFAIwnyB
Bloomberg: (翻訳) Appleは来年、独自の人工知能搭載ウェブ検索ツールを立ち上げ、OpenAIやPerplexity AIとの競争を激化させる計画だ https://t.co/iVUooMFRxU
TechCrunch: (翻訳) AI Siriが開発中であり、内部でGeminiが動作している可能性がある。 https://t.co/rjkMeiywfP
GPT-5、Aiderベンチマークでコストと性能を両立
- コーディングベンチマーク「Aider」のリーダーボードが更新され、OpenAIのGPT-5が優れた性能とコスト効率を示していると話題になっている。
- 報告によると、GPT-5 mediumはo3-pro highを約90%低いコストで上回り、GPT-5 highもGemini 2.5 Proなどより安価でありながら高い精度を達成しているという。
Chubby♨️: (翻訳) これはクレイジーだ:GPT-5 mediumは、o3-pro highを約90%低いコストで上回る。 知能が安すぎて計測できない。私はそれを何度も繰り返すことしかできない。 https://t.co/KFkELRDbXY
Haider.: (翻訳) GPT-5は最も安価なフロンティアモデルになりました。Aiderのリーダーボードでは、GPT-5はトップモデルの中で最も低価格でありながら、依然として精度でリードしています。 > gpt-5-high: o3-pro、Grok-4、Gemini 2.5 proよりも安価 > gpt-5-md: Gemini 2.5 Proよりもはるかに低い価格で高い精度
仏Mistral AIの資金調達、3600億円規模に増額か【続報】
- 先日お伝えした仏Mistral AIの資金調達に関する続報です。調達額は当初報じられた10億ドルから大幅に増え、20億ユーロ(約3600億円)規模で最終調整中とBloombergが報じました。
- これにより、同社の評価額は120億ユーロ(約2.1兆円)に達する見込みで、欧州を代表するAI企業としての地位を固める動きとして注目されます。
Bloomberg: (翻訳) フランスの人工知能スタートアップMistral AIは、20億ユーロの投資を最終決定しており、これにより同社の評価額は新規資金調達を含めて120億ユーロとなり、ヨーロッパで最も価値のあるテクノロジースタートアップの1つとしての地位を固めることになる https://t.co/OIO90YZWPs
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) ブルームバーグによると、ミストラルは評価額140億ドルで23億ドルの投資を完了する。ビストラル👀 https://t.co/7Ln0w6JFeO
Google、クラウド事業者へAIチップTPUの外販を開始
- The Informationの報道によると、Googleが自社のAIチップ「TPU」を、これまでNVIDIA製GPUを主に使用してきた小規模なクラウドプロバイダーにも提供し始めている。
- これは、NVIDIAが独占するAIインフラ市場において、GoogleがTPUの普及を本格化させる戦略的な動きと見られている。多くの関係者がこの動きに注目している。
The Information: (翻訳) 独占:方針転換で、GoogleはNvidiaに特化したクラウドプロバイダーにAIチップを売り込む Googleの新しいAIチップ戦略は、Nvidiaとの競争を激化させている。 Anissa GardizyとMiles Kruppaによる詳細はこちら👇 https://t.co/TWLDEP3A9m
The Information: (翻訳) Googleは、独自のAIチップであるテンソル・プロセッシング・ユニット(TPU)で競争を激化させている。同社は、主にNvidiaチップをレンタルしている小規模なクラウドプロバイダーに、Googleのチップもホスティングすることについて打診した。続きを読む:https://t.co/G892T9a4rF
パウロ: うわっ TPU自体を外販するみたい Googleヤバいね Nvidiaのライバル1番手になるかも
Figureのロボット続報、新たに食器洗いもこなす
- AIロボティクス企業Figureのヒト型ロボットに関する続報です。
- 新たに、食器洗い機に食器を並べるデモが公開されました。
- これまで報じてきた物流作業や洗濯物たたみと同じAIモデルが、新たなデータのみでこのタスクを達成しており、その汎用性の高さを示しています。
石川陽太 Yota Ishikawa: Figureが洗濯機に続いて食器洗い機に対応...!アルゴリズムやハードは前回と変わってなくて、ただ学習データを増やしただけとのこと https://t.co/1bO8lmBimY
Rohan Paul: (翻訳) Helix、@Figure_robot の Vision Language Action モデルは、タオルを畳んだり荷物を仕分けたりしたのと同じモデルを使い、新しいアルゴリズムなしで、新しいデータだけで食洗機に食器をセットできるようになった。これは、単一のシステムが、より多くのデモンストレーションや試行をフィードすることで、新しいスキルを獲得できることを示している。
Chubby♨️: (翻訳) テスラ・オプティマス3がマーク・ベニオフ(セールスフォースCEO)をキッチンに連れてくる。ロボットがやってくる! https://t.co/H5pmNmiAKp
ChatGPTプロジェクト機能、無料ユーザーにも開放【続報】
- 以前報じたChatGPTの「プロジェクト」機能が、無料ユーザーにも提供開始されました。
- プロジェクトは、特定のタスクやトピックに関するチャットやファイルを整理・管理できる機能です。
- 今回のアップデートには、ファイルアップロード数の増加や、カスタマイズ用アイコンの追加、プロジェクト固有のメモリ制御なども含まれます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) ChatGPTプロジェクトが無料になりました! 新しいアイコンを使って、より良くカスタマイズすることもできます。また、ご存知ない方のために、プロジェクトには専用のメモリが搭載されました! https://t.co/ESsI0EvmIi
続報: LangChain 1.0、LLM間の差異を吸収する標準APIを提供
- 先日お伝えした、LLMアプリ開発フレームワーク「LangChain 1.0」α版の続報です。
- 今回のアップデートでは、推論、引用、ツール呼び出し、マルチモーダルといった機能のAPIが標準化されました。
- これにより、異なるLLM間のAPIの違いが吸収され、開発者は特定のモデルに依存しないアプリケーションを容易に構築できるようになります。
LangChain: (翻訳)langchain
1.0(現在アルファ版)は、LLMプロバイダー全体で、推論、引用、ツール呼び出し、マルチモーダルデータ、その他のコンテンツの標準化を改善して出荷されます。APIをやりくりする必要はもうありません。一貫したインターフェースが1つだけです。アルファリリースで今すぐお試しください⬇️ 🐍 Python: https://t.co/D8l9yYrRmh
Harrison Chase: (翻訳)langchain
1.0 の良い点の 1 つは、推論、引用、マルチモーダルなものなどのための標準的なコンテンツ ブロックがあることです。プロバイダーがこれらのわずかに異なるバリアントを実装しているのを見るのは面倒でしたが、これにより、これらを標準的な方法で簡単に扱えるようになるはずです。
CoreWeave、AIスタートアップOpenPipeを買収
- AIクラウドプロバイダーのCoreWeaveが、ファインチューニングプラットフォームを提供するスタートアップOpenPipeを買収した。
- OpenPipeはYC出身で、企業のAIエージェント開発支援などを手掛けている。
- CoreWeaveは、この買収によりサービスを拡大し、AI開発スタックの下流への展開を狙う。
TechCrunch: (翻訳) CoreWeaveは、YCが支援するこのスタートアップが、スタックの下流への拡大を支援し、AIエージェントを開発する企業から収益を上げることを期待している。 https://t.co/zp3Mvf0SPT
Tanishq Mathew Abraham, Ph.D.: (翻訳) @corbttとチームの皆さん、CoreWeaveによるOpenPipeの買収おめでとうございます!
xAIのCFOが就任後わずか数ヶ月で退社
- イーロン・マスク氏率いるxAIのCFO、Mike Liberatore氏が7月末に退社していたことが報じられた。
- 同氏は今年5月にCFOに就任したばかりで、わずか数ヶ月での退任となる。
- xAIでは幹部の退職が続いており、組織体制への影響が注目される。
Bloomberg: (翻訳) XAIのCFOであるマイク・リベラトーレ氏が就任からわずか数カ月で退社し、イーロン・マスク氏のAIスタートアップに注目度の高い空席が生まれた https://t.co/nOe14IxgNe
TechCrunch: (翻訳) マイク・リベラトーレは7月末にxAIを去った。彼はイーロン・マスクのAI企業における一連の幹部退職の最新の人物である。 https://t.co/oST0ulWaMy
データラベリング大手Scale AI、競合Mercorを提訴
- AIデータラベリング大手のScale AIが、競合のスタートアップMercorを企業秘密の盗用で提訴した。
- 訴状によると、Scale AIの元従業員がMercorに転職し、機密情報を不正に利用して新規事業の獲得に繋げたとされている。
- AI業界における競争の激化を象徴する出来事として注目されている。
Bloomberg: (翻訳) Scale AIは、競合のデータラベリングスタートアップMercorを提訴し、同社とScaleの元従業員が新規事業誘致のために企業秘密を盗んだと非難した https://t.co/FMos6Y8XHj
TechCrunch: (翻訳) Scaleは、Mercorの脅威と従業員の1人の引き抜きについて、法的措置を講じるほど明らかに懸念している https://t.co/NvL8kvWzQP