2025年09月01日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Google Geminiオンプレミス版提供開始、xAIのGrok Codeが人気急上昇

今週のAI業界では、Google Geminiのオンプレミス版提供開始とxAIのGrok Code Fast 1の急成長が注目を集めています。

OpenAIはCodexの起動時間を90%高速化し、欧米の規制環境が中国製オープンソースAIの普及を促進しているという分析も話題です。DeepMindの論文をきっかけにベクトル検索の有効性についての議論も再燃しています。

それでは各トピックの詳細についてご紹介していきましょう。

目次

  1. xAIのGrok Code Fast 1、OpenRouterで利用率首位に【続報】
  2. OpenAI Codex続報、起動時間が5秒へと90%高速化
  3. 欧米の規制が中国製オープンソースAIの普及を後押し
  4. DeepMind論文をきっかけにベクトル検索の有効性巡る議論が再燃
  5. Claude、長文コンテキストの記憶に課題か
  6. AIはプログラマーを代替するか、著名人の見解分かれる
  7. AIサーバー向け銅箔需要増が続く、日東紡は工場増築を発表【続報】
  8. Google、オンプレミス版Geminiの提供を開始

xAIのGrok Code Fast 1、OpenRouterで利用率首位に【続報】

  • 先日リリースが報じられたxAIのコーディング特化モデル「Grok Code Fast 1」の続報です。
  • 様々なモデルを仲介するOpenRouterの利用率ランキングで首位を獲得し、多くの開発者に支持されていることが示されました。
  • このモデルは高速かつ安価な点が特徴で、リリース直後から対応プラットフォームを拡大し、急速に利用を伸ばしています。
Pliny the Liberator 🐉󠅫󠄼󠄿󠅆󠄵󠄐󠅀󠄼󠄹󠄾󠅉󠅭: (翻訳) 巷の噂では、Grok-Code-Fastが現在Cursorで無料だそうです!👀 当然、その攻撃的なコーディング能力を試さなければなりませんでした! Grok-Codeが期待を裏切らなかったと言っておきましょう...これは正直シュールです。Grokが一連のスイートを立ち上げるのを目撃しました。

Rohan Paul: (翻訳) ニュース🚨:新しくリリースされたGrok Code Fast 1がOpenRouterのリーダーボードで1位になり、Claude Sonnetを打ち負かしました。これは、Grok Code Fast 1がそのウィンドウでOpenRouterを通じて使用されるモデルの中で最も多くのトークンを生成していることを意味します。Grok Code Fast 1は、高速で低コストのエージェント的コ...

Bindu Reddy: (翻訳) GrokはOpenAIよりもマーケティングが上手い! OpenRouterのトップに立つのは簡単なことではなく、Grokのコードはポールポジション1️⃣にいます。開発者を引きつける高速で安価なコーディングモデルです!🔥

OpenAI Codex続報、起動時間が5秒へと90%高速化

  • 以前お伝えしたOpenAIのコーディング支援AI「Codex」の高速化に関する続報です。
  • OpenAIのGreg Brockman氏によると、コンテナキャッシュの導入によりリモートタスクの起動時間が90%高速化されたとのことです。
  • これにより、起動時間の中央値は48秒から5秒へと大幅に短縮されています。
Greg Brockman: (翻訳) Codexリモートタスクの開始時間が段階的に改善されました:

欧米の規制が中国製オープンソースAIの普及を後押し

  • 中国のAIラボがオープンソースモデル開発を席巻している背景に、欧米の規制環境があるとの分析が注目されています。
  • 欧米では大規模AIのトレーニングに対する政府への報告義務や、著作権関連の負担が増加しており、開発がクローズドに向かいやすいと指摘されています。
  • この状況が、結果的に中国製オープンソースモデルの採用を促進していると見られています。a16zの調査では、米国のスタートアップの8割が中国製モデルを使用していると報告されています。
久保田 雅也@Coalis: a16z曰く、米国スタートアップの8割は中国のオープンソースモデルを使ってると OpenAIもAnthropicもやばくないかこれ https://t.co/wEnxioYlan

久保田 雅也@Coalis: なるほど。なぜ中国がオープンソースモデルで圧倒するのか 欧米の状況 - 大規模AIトレーニングに政府報告が必要で公開型リリースのリスクが増大 - 著作権関連の保存や開示負担が増大し、クローズドを選びやすい環境に - 輸出規制強化でオープンウェイト配布よりAPI提供が有利に -

Rohan Paul: (翻訳) 今日のニュースレターが配信されました。購読を検討してください、無料です、そして毎日書いています。🇨🇳 中国のAIラボは、オープンソースAIモデルを完全に支配しており、西洋のモデルをはるかに超えています。📡 中国のオープンウェイトモデルの分析

DeepMind論文をきっかけにベクトル検索の有効性巡る議論が再燃

  • 以前から議論のあったベクトル検索の有効性について、DeepMindの論文をきっかけに再び議論が活発化しています。
  • 一部では「壊れている」との強い主張も出ていますが、キーワード検索とのハイブリッドなど、より高度な活用が重要だとの反論も上がっています。
  • RAGの普及で注目された技術ですが、その評価が改めて問われる形となっています。
Kazunori Sato: ベクトル検索、「RAGといえばベクトル検索」として根拠なくもてはやされ、しかし大半のケースではごく単純な類似検索しか試されず(Google検索等のガチ情報検索ではそんな単純なモデルは使わない)、それで性能が出ないという印象になり、バズの終了とともに批判されるの、AI業界なんだかなぁと思う。

Kazunori Sato: いやいや、この論文をもってベクトル検索は「壊れている」と主張するのはあまりに短絡的すぎる。Google検索は2015年から今までずっとベクトル検索とキーワード検索のハイブリッドだし、Google検索以上のものを作ろうとするなら他の技術が必要と主張するならまだわかる。

Carlos E. Perez: (翻訳) 埋め込みが意味検索の唯一の解決策であるということへの最後の釘。

Claude、長文コンテキストの記憶に課題か

  • AnthropicのClaudeモデルを長時間実行させると、最初にコンテキストに入れたはずのコードを何度も読み込み直すという挙動が報告されています。
  • 100万トークンを超える広大なコンテキストウィンドウが特徴ですが、重要な情報はコンテキストの末尾近くに配置する必要がある可能性が示唆されています。
  • これは、いわゆる「Needle-in-a-Haystack」テストとは異なる、実用上の課題として注目されます。
Kenn Ejima: Claudeを長時間自走させると、最初にコンテキストに入れたはずのコードを何度も読み込みなおして振り返る。 1Mトークン超などの広大なコンテキストがあれば何でも詰め込めるっていうのは半分嘘で、大事な情報はワーキングエリア(つまり末尾)の近くに置かねばならない。

AIはプログラマーを代替するか、著名人の見解分かれる

  • AIがプログラマーの仕事を奪うかについて、著名人の間で見解が分かれています。
  • Geoffrey Hinton氏は、AIが既に人間より多くの知識を持ち、感情的な操作も学習していると警告しています。
  • 一方、Bill Gates氏は「少なくとも100年は代替されない」と主張しており、AIの進化の速さを考慮すると楽観的すぎるのでは、という意見も出ています。
Haider.: (翻訳) ジェフリー・ヒントンは、AIはすでに人間よりも多くのことを知っており、ますます知的になっていると述べています。すぐに、感情的にも私たちを上回り、インターネットを読むだけで操作をマスターするかもしれません。「次の単語を予測するだけでこれらのスキルを学んだ」

Haider.: (翻訳) ビル・ゲイツは、「AIは少なくとも100年間はプログラマーを代替しないだろう」と主張しています。しかし、彼は今日のAIをわずか3年前と比較したのでしょうか?改善曲線は非常識であり、多くの分野で急速に広がっています。そして、超知能が達成されれば、進歩の速度は...

AIサーバー向け銅箔需要増が続く、日東紡は工場増築を発表【続報】

  • AIサーバー市場の拡大に伴う高性能な銅箔の需要増が続いています。
  • 既報の通り、AIサーバーは高速・高周波対応の銅箔を必要とするため、供給側の動きが活発化しています。
  • こうした中、新たに日東紡が工場棟の増築を発表し、2027年の稼働を目指すことがわかりました。
パウロ: 日東紡が工場棟増築、27年稼働へ AIサーバー市場の需要対応 https://t.co/65ajmEFcey https://t.co/wxGhN8FsTv

パウロ: 銅箔市場、レガシーは出荷停止 高級銅箔に集中へ 以下、引用 AIサーバーの登場により、PCBは高速・高周波対応の銅箔材料へのアップグレードを迫られています。7月末に高級電解銅箔の価格を値上げしたばかりのJinju https://t.co/5KQanFGEoJ

パウロ: 中国AIサーバーはネットワーキング重視ですが、800G以上になると銅箔はどこから調達するんでしょうね

Google、オンプレミス版Geminiの提供を開始

  • Googleが、法人向けに管理機能を強化したオンプレミス版の「Gemini」を提供開始したことが報じられました。
  • これにより、企業は自社のインフラ上でGeminiを運用できるようになります。
  • ユーザーからは、モデルが勝手にアップデートされたり性能が低下(ナーフ)されたりすることを避け、特定のバージョンを使い続けられる点に期待が寄せられています。
龍一郎 (f.k.a Asei Sugiyama): グーグル、オンプレミス版「Gemini」を提供開始--法人向けに管理機能を強化 - ZDNET Japan https://t.co/HxZ3nQwM8y @zdnet_japanより

asap: これで、geminiの古いバージョンも使い続けられるなら、最高ですね。 勝手にナーフされたり、アップデートされたりしなければ。

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください