2025年08月27日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
次世代TPUとOpenAI Codex CLI進化の時代
AI技術の進化が加速しています。OpenAIのCodex CLIが画像入力やWeb検索に対応し、GoogleはTPUv7の驚異的な計算能力を公開。Meta研究者のOpenAIへの移籍など人材獲得競争も過熱。
一方、中国はAIチップ生産を3倍に増強する計画を進め、ChatGPTには会話分岐機能の追加が示唆されています。LangChain Studioも使いやすさを向上させるUIの刷新を実施。
それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。
目次
- OpenAI Codex CLI続報、画像入力やWeb検索に対応
- Google、次世代TPU「TPUv7」の詳細を公開【続報】
- Meta、AI研究者のOpenAIへの流出が明らかに
- 中国、AIチップ生産3倍増へ Huawei向け新工場建設【続報】
- ChatGPTに会話の途中から分岐する新機能が追加か
- LangChain StudioのUIが刷新、操作性が向上
OpenAI Codex CLI続報、画像入力やWeb検索に対応
- OpenAIのコマンドラインインターフェース「Codex CLI」の続報です。
- 最新のアップデートで、新たに画像入力、Web検索、ファイルのドラッグ&ドロップ機能が追加されました。
- これにより、ターミナル上でより多様なタスクを効率的に行えるようになり、開発者の利便性が大きく向上します。
まつにぃ: おお、CodexCLIは画像貼り付けだけじゃなくて ・WEB検索機能 ・ドラッグ&ドロップ対応 と順当に進化! 素晴らしい! 特にWEB検索めっちゃ嬉しいので性能チェックします! (引用ツイート: New OpenAI Codex CLI version has been released! Web Search and Queued Messages are 🔥 I prov...
Kevin Weil 🇺🇸: (翻訳) codex がいかに速く反復処理を行っているか、そしていかに速く成長しているかを見るのはエキサイティングです。 (引用ツイート: 新しい OpenAI Codex CLI バージョンがリリースされました! ウェブ検索とキューに入れられたメッセージは 🔥 数日前に @edbayes にフィードバックを提供しましたが、ここにあります。@romainhuet とチームがいかに速く出荷し...
Vaibhav (VB) Srivastav: (翻訳) 今日はCodex CLIで遊んでみましたが、今のところ(私にとっては)正真正銘の段階的な改善です! これまで、IDEとは対照的に多くの制御を放棄するため、CLIを避けてきましたが、Codex CLIは、遊んで機能の更新を行うのに非常に新鮮でした。
Google、次世代TPU「TPUv7」の詳細を公開【続報】
- 4月のGoogle Cloud Next '25で発表された次世代TPU「TPUv7」(コードネーム: Ironwood)の技術詳細が、Hot Chipsカンファレンスで初めて公開されました。
- TPUv7は1ポッドあたり9216チップを搭載し、42.5 exaflops (FP8)の性能を発揮します。
- さらに、複数のポッドを連携させることで、数ゼッタフロップス規模の計算能力を実現できるとしています。
Jeff Dean: (翻訳) Googleの同僚であるNorm JouppiとSridhar Lakshmanamurthyが、本日Hot ChipsでTPUv7(「Ironwood」)に関する講演を行いました。TPUv7システムは、ポッドあたり9216チップ(42.5エクサフロップスのfp8)を提供しますが、これらのポッドの多くにわたって拡張して、複数のゼタフロップスを提供できます。 (引用ツイート: Go...
Kazunori Sato: シストリックアレイなのはずっと変わらないんだな。 (引用ツイート: Google presents for the first time ever their TPUv7 block diagram at hot chips conference. TPUv7 (formerly known as TPUv6p, internally called ghostfish) has 8 stac...
Kazunori Sato: Google、次世代TPU「Ironwood」の詳細を公開:4.6 PFLOPSを支えるシステムアーキテクチャの全貌とは https://t.co/Kd9HV4JLNM
Meta、AI研究者のOpenAIへの流出が明らかに
- これまでOpenAIからの人材引き抜きが報じられていたMetaで、逆にAI研究者がOpenAIに移籍していることが明らかになりました。
- 報道によると、Metaに1ヶ月弱在籍しただけでOpenAIに復帰した研究者もいるとのことです。
- トップラボ間での人材獲得競争が新たな局面を迎えていることを示唆しています。
Kenn Ejima: 完全にトップ人事ミスなんだよな…ZuckはやっぱりAI研究者のモチベーションを正しく理解できてない。深い知的好奇心にドライブされないリスペクトされない人物を上に置いた時点で負け確定なのよ。しかも金で釣った人間はすぐ寝返るよ。SIL崩壊はもう秒読み段階。 (引用ツイート: 🚨BREAKING: TWO MORE AI RESEARCHERS HAVE RESIGNED FROM META SU...
Shakeel: (翻訳) ああ、Metaの状況は悪い悪い。 (引用ツイート: 「スタッフのうち2人は、Metaでの1か月未満の勤務の後、以前働いていたOpenAIに戻った。」これは、2人のAnthropicの従業員がAnysphere(Cursor)のためにわずか2週間Anthropicを離れ、その後すぐに戻ってきた後に起こった。https://t.co/Mkb2rH7BTS)
中国、AIチップ生産3倍増へ Huawei向け新工場建設【続報】
- 中国のAIチップ国産化に関する続報です。Financial Timesによると、国内のAIチップ生産量を3倍に増やす計画が進行中です。
- この計画は、Huawei向けの3つの新工場建設と、半導体大手SMICの生産能力倍増によって実現される見込みです。
- 独自のAIエコシステムを構築し、DeepSeekなどの国内AIモデル開発をさらに加速させる狙いがあると報じられています。
Financial Times: (翻訳) 中国、DeepSeekの野心を後押しするためAIチップの生産量を3倍にすることを目指す https://t.co/I7kJX8AfNy
Jukan: (翻訳) これは本当に信じられない…ファーウェイの専用AIチップ工場の1つが早ければ今年の終わりには生産を開始するだけでなく、SMICも来年には7nmの生産能力を倍増させる予定だ。「国内生産は、特にすべての https://t.co/JK4fEgiNPp があれば、長くは問題にならないだろう」 (引用ツイート: スクープ:中国、DeepSeekの野心を後押しするためAIチップの生産量を3倍...
ChatGPTに会話の途中から分岐する新機能が追加か
- ChatGPTのWebアプリに、会話の途中から新しいチャットを分岐させる「Branch from here」機能が追加される可能性が浮上しています。
- まだ開発中の隠し機能として発見されたもので、ユーザーは特定の応答を起点に、異なる文脈で対話を続けられるようになります。
- この機能により、一つのテーマから複数のアイデアを探求する際の利便性が向上すると期待されています。
Tibor Blaho: (翻訳) 最新ビルドのChatGPTウェブアプリに「ここから分岐」オプションが追加されました(おそらく非表示/開発中)。これにより、応答後に会話を新しい会話に分岐させることができます。https://t.co/LVM0l2j5eX
LangChain StudioのUIが刷新、操作性が向上
- AIエージェント開発フレームワークLangChainのGUIツール「LangChain Studio」のUIが刷新されました。
- 新しいインタラクトモードでは、マークダウン表示のサポート、ヘッダーの固定、ログ表示の改善などが行われ、よりクリーンで可読性の高いデザインになっています。
- これにより、開発者は高レベルの視点から詳細なデバッグまでをシームレスに行えるようになります。
LangChain: (翻訳) LangGraph Studioがリニューアルしました!✨刷新されたインタラクトモードは、次の機能をサポートするようになりました。• 📝 Markdown • 📌 スティッキーヘッダー • 📡 よりスマートなログテイリング •🧹 よりクリーンで読みやすいデザイン 最近リリースされたトレースモードと併用して、高レベルから詳細までシームレスに移行できます。https://t.co/cg8A...