2025年08月24日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

次世代技術の動向:GoogleのVeo 3無料提供とxAIのGrok 2オープンソース化

AI業界の最新動向が目まぐるしく展開しています。GoogleのVeo 3が週末限定で無料提供開始、xAIはGrok 2を完全オープンソース化という大きな発表がありました。

一方、技術面ではGPT-5版Codex CLIがGemini超えと高評価を獲得し、NVIDIAはGB300の量産開始を正式発表。Mistral Medium 3.1も主要評価サイトで上位にランクインしています。

それでは、各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. Google動画AI Veo 3、週末限定で無料提供を開始【続報】
  2. xAI、大規模モデル「Grok 2」をオープンソース化
  3. GPT-5版Codex CLI、Gemini超えと高評価【続報】
  4. 【続報】NVIDIA、GB300の量産開始を正式発表 新Ethernet製品も
  5. 第4回関東Kaggler会が開催、高速化やLLMチューニングの知見共有
  6. 米政府、Intel株10%を89億ドルで取得することで合意【続報】
  7. ChatGPT CodexにPR自動レビュー機能実装の兆候
  8. Mistral Medium 3.1、LMSys Arenaで高評価を獲得
  9. GoogleのAIエージェント開発ガイドブック日本語版が公開

Google動画AI Veo 3、週末限定で無料提供を開始【続報】

  • Googleの動画生成AI「Veo 3」の続報です。
  • 昨日報じられた無料提供の可能性について、週末限定で無料提供されることが正式に発表されました。
  • Geminiアプリを通じて、ユーザーは3回まで動画生成を試すことができます。
  • GoogleのCEOであるSundar Pichai氏もこのキャンペーンについて投稿しています。
Sundar Pichai: (翻訳) Veo 3が今週末、誰でも無料でお試しいただけます - 皆さんが何を作成するか楽しみです!🎬 (引用ツイート: @GeminiApp の Veo 3 を使って、週末は無料で 3 つの動画を生成しましょう。ただし、お急ぎください — 今から 8 月 24 日(日)午後 10 時(太平洋標準時)までです。位置について、用意、ドン!!🛝 https://t.co/NA3ZzE4GDc)

Google AI: (翻訳) 今週はたくさんの出荷がありました(さらに近日中に🍌も登場します)。概要は次のとおりです。 — 今週末、@GeminiApp で Veo 3 を期間限定の無料トライアルとして皆様にご提供します。 — Google AI Ultra 加入者の AI クレジットが 2 倍になります。 — 1 億本以上の動画が生成されました

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Googleは今週末、無料アカウントでVeo 3搭載の動画生成を3回利用可能にしました。 3 👀 https://t.co/pgYLvqWvOm (引用ツイート: 3回の無料動画生成。週末限定。https://t.co/x0H7mWra9m 日曜午後10時(PT)に終了します。)

xAI、大規模モデル「Grok 2」をオープンソース化

  • xAIが開発した大規模言語モデル「Grok 2」がオープンソースとして公開されました。
  • Hugging Face上で利用可能となっており、ファイルサイズは500GBを超える巨大なモデルです。
  • Grok 1に続くオープンソース化であり、AI研究開発コミュニティへの貢献が期待されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) xAIがGrok 2をオープンソース化したようです 👀 https://t.co/SUpO4jIiYz (引用ツイート: Grok-2がオープンソース化されました grok-1と同じアーキテクチャ https://t.co/eOdmj6zKaK https://t.co/KHb59ymyQ2)

Kol Tregaskes: (翻訳) Grok 2がxAIによってオープンソース化され、Hugging Faceで公開されました。サイズは500Gb以上です。 次はGrok 3、そしてイーロン? :-) https://t.co/F1gDIyP2zJ (引用ツイート: @xai の Grok 2 が @huggingface でリリースされました: https://t.co/vT2CX3dgud https://t.co...

ぱぷりか炒め: おお…grok2が公開されとる。 かなり昔に感じる… (引用ツイート: xAI just released Grok 2 on Hugging Face. This massive 500GB model, a core part of xAI's 2024 work, is now openly available to push the boundaries of AI research. ...

GPT-5版Codex CLI、Gemini超えと高評価【続報】

  • 先日GPT-5に標準対応したOpenAIの「Codex CLI」の続報です。
  • 共同創設者のGreg Brockman氏が性能を称賛し、ユーザーからは「Gemini CLIを上回る」との報告も上がっています。
  • ChatGPTの有料プランで利用でき、「model_reasoning_effort="high"」オプションでさらに高い推論能力を引き出せます。
Greg Brockman: (翻訳) gpt-5を搭載したcodex cliはかなり良くなってきています (引用ツイート: ついにOpenAI PlusのサブスクリプションでCodex CLIを試してみましたが、その出来の良さには驚かされました!! 🔥🔥 codex -m gpt-5 -c model_reasoning_effort="high" 同じタスクでGemini CLIを圧倒しました 💥 試してみてください -...

Romain Huet: (翻訳) 今週末、プロジェクトに取り組んでいますか?ChatGPTプランに含まれているGPT-5搭載のCodex CLIをお試しください! ❯ npm i -g @openai/codex ❯ codex プロのヒント!このショートカットでGPT-5の高い推論能力を使いましょう: ❯ codex -m gpt-5 -c model_reasoning_effort="high" または、/...

Greg Brockman: (翻訳) 人間とAIの両方にとって難しいスキル: (引用ツイート: GPT-5は「わかりません」と言います。 これが大好きです、ありがとう。https://t.co/k6SNFKqZbg)

【続報】NVIDIA、GB300の量産開始を正式発表 新Ethernet製品も

  • 以前報じられた次世代GPU「GB300」の量産前倒しについて、NVIDIAのCEOが本格的な量産開始を正式に発表しました。
  • あわせて、データセンター向けの新しいEthernet製品「Spectrum-XGS」も発表され、InfiniBandからの移行が加速する可能性があります。
  • AIインフラの性能向上とネットワーク構成に大きな影響を与える動きとして注目されます。
Jukan: (翻訳) ジェンスン・フアンCEO:Blackwell Ultra GB300プラットフォームはすでに本格的な量産に入っており、生産は順調に拡大しています。 https://t.co/SRGbuoyvWq

パウロ: 大朗報 GB300 順調にフル生産に突入 思ったよりはえええ 以下、引用 ジェンセン・フアン氏は、Blackwell Ultra

パウロ: Nvidia データセンター同士を接続する Spectrum-XGS Ethernetを発表 InfiniBandからEthernetへの動きが加速されますね Quantumシリーズはどういう位置づけになるんだろう https://t.co/XhCOZubAA0

第4回関東Kaggler会が開催、高速化やLLMチューニングの知見共有

  • 先日開催をお伝えした「第4回 関東Kaggler会」が8月23日に開催されました。
  • イベントでは、Kaggleに役立つ高速化・並列化テクニックや、限られたVRAMでのLLMファインチューニング方法など、多岐にわたる知見が共有されました。
  • 専業Kagglerというキャリアの選択肢についても議論されるなど、コミュニティの交流が活発に行われた模様です。
Yu Yamaguchi | チューリング CTO: 本日の関東Kaggler会の登壇資料です👇️ 13:15~「Kaggleに役立つ 高速化・並列化テクニック」 #kanto_kaggler https://t.co/ebUVySrZXz

Takuya Akiba: 第4回関東Kaggler会、ありがとうございました!私のLT「KaggleはAIに解けるか?MLE-Benchのいま」のスライドをアップロードしました。 https://t.co/qAAC9P0PZy MLE-Benchの概要、上位のAIエージェント、関連分野の進展などを紹介してます。 #kanto_kaggler

Ino.Ichi: 第4回関東Kaggler会も無事に終了しました🙌改めて発表していただいた皆様、参加者の皆様、スポンサー企業の皆様、会場を提供してくださったLayerX様、そして運営の皆様、本当にありがとうございました!皆様のおかげで盛況のうちに終えることができました😆🍻 #kanto_kaggler https://t.co/eoGZsepx9o

米政府、Intel株10%を89億ドルで取得することで合意【続報】

  • 以前から報じられていた、米政府による半導体大手Intelへの出資計画が正式に合意に至りました。
  • この合意に基づき、政府はIntelの株式10%を89億ドルで取得します。
  • CHIPS法を活用したこの歴史的な動きは、米国の半導体におけるリーダーシップを強化し、経済成長と技術的優位性を確保することを目的としています。
The New York Times: (翻訳) 速報:経営不振の半導体メーカーであるインテルは、米国政府に事業の10%を89億ドルで売却することに合意した。

パウロ: intelの株式を米国政府が10%取得 どうなるんでしょうね (引用ツイート: BIG NEWS: The United States of America now owns 10% of Intel, one of our great American technology companies. This historic agreement strengthens U.S. leaders...

Carlos E. Perez: (翻訳) 政府はどのようにしてINTCの10%を取得するのか? それには株主の承認が必要ではないのか?

ChatGPT CodexにPR自動レビュー機能実装の兆候

  • ChatGPTのコーディング支援機能「Codex」に、プルリクエストを自動レビューする機能が実装される可能性が浮上しました。
  • これは、非公開の設定項目から「プルリクエストを自動レビューする」というオプションが発見されたことによるものです。
  • この機能が正式にリリースされれば、コードレビューの効率が大幅に向上すると期待されます。
Tibor Blaho: (翻訳) ChatGPTのCodexに、Codexが「プルリクエストを自動レビューする」(「Codexが最初のPRでコードレビューを実行することを許可する」)ことを可能にする、現在非表示の新しい設定セクションが追加されました。

まつにぃ: Codexのもプルリクのレビュー機能。 段々Git連携やコーディング周りは機能がサービスごとに並んできたので、あとはモデル性能がやはり差別化要素になってきてますね。 ただCodex CLIだけは機能不足が否めないので、早くアップデート欲しい! (引用ツイート: Codex in ChatGPT has a new, currently hidden settings section enabl...

まつにぃ: ChatGPTにSlack連携! 業務で使うほとんどはもう連携済みになって来たので、後は機能の強化、というか情報抽出精度の向上などなど。 1番欲しいのは CodexやCodexCLIにもその辺標準装備して欲しい所ですね〜。 まあでも嬉しい! (引用ツイート: Mentions of a new ChatGPT Connector (Slack app) - "Install ChatGPT ...

Mistral Medium 3.1、LMSys Arenaで高評価を獲得

  • Mistralの最新モデル「Mistral Medium 3.1」が、LLMの性能を評価するLMSys Arenaのリーダーボードで高い評価を獲得しています。
  • 特に英語(スタイル制御なし)の評価で1位、総合でも2位にランクインし、コーディングや長文クエリのカテゴリでもトップ3に入るなど、その性能の高さが示されました。
  • 比較的小さなモデルでありながら、Gemini 2.5やGPT-5などの最新モデルと並ぶ評価を得ており、今後の活用が期待されます。
まつにぃ: Mistralの大逆進! 特に英文プロンプトでの全体評価がGemini2.5やGrok4、GPT5などと並んでおり、これは結構すごいのでは?? 勿論 LMArenaなので実務で使えるかは使ってみてですが、平均的に優秀なのは確かだと思うので、楽しみ楽しみ。 早速今日検証します! (引用ツイート: Mistral Medium 3.1 just landed on @lmarena_ai lea...

Chubby♨️: (翻訳) これは予想外だった。Mistral Mediumをチェックしないと。https://t.co/q36cjbzVTb (引用ツイート: Mistral Medium 3.1が@lmarena_aiのリーダーボードに登場し、その実力以上の性能を発揮しています! 🏆 英語部門で1位(スタイル制御なし) 🏆 総合2位(スタイル制御なし) 🏆 コーディング&ロングクエリ部門でトップ3 🏆 総合...

GoogleのAIエージェント開発ガイドブック日本語版が公開

  • Googleが公開しているAIエージェント開発に関するガイドブックの日本語版が利用可能になりました。
  • このガイドブックは、AIエージェント開発を成功に導くためのアーキテクチャ設計、高度なプロンプトエンジニアリング、ツール選定、エンベディングなど、実践的な内容を網羅しています。
  • 日本語話者の開発者にとって、AIエージェント開発の知見を深める貴重な資料となりそうです。
ML_Bear: 一時期話題になってたGoogleのAIエージェント関連ガイドブックが日本語化されてました。ここからダウンロードできるらしい⤵️ https://t.co/sdn0xsWfMx https://t.co/rPtwkw2vuF

からあげ: メモ (引用ツイート: 一時期話題になってたGoogleのAIエージェント関連ガイドブックが日本語化されてました。ここからダウンロードできるらしい⤵️ https://t.co/sdn0xsWfMx https://t.co/rPtwkw2vuF)

Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: AI エージェント実践ガイドブック公開中。ぜひ参考にしてくださいませ。 AI エージェント開発を成功に導く、アーキテクチャ設計、高度なプロンプト エンジニアリング、ツール選定、エンベディングなど。 🔗 こちらから一挙 4 冊ダウンロードできます https://t.co/KAeuhBbuFw #GoogleCloud #Gemini https://t.co/EHSu5JePOj

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください