2025年08月23日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

ハイテク巨人の提携戦略と生命科学でのAI革新

今週のAI業界では、大手テック企業間の連携が加速しています。AppleがGoogle Geminiとの協議を進め、MetaがMidjourneyの美的技術を導入。これらの動きはAIアシスタント市場の勢力図を塗り替える可能性があります。

一方、OpenAIは生命科学分野で大きな成果を挙げ、特注LLMを用いて細胞の初期化効率を50倍向上させることに成功。企業レベルではCoinbaseが全エンジニアにAIコーディングツールの使用を義務化するなど、実用化も進んでいます。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. 【続報】Apple、Siri刷新でGoogle Gemini搭載を協議
  2. OpenAI、特注モデルで細胞の再プログラミング効率を50倍に
  3. Meta、Midjourneyと提携し美的技術を導入へ
  4. Coinbase、全エンジニアにAIコーディングツール導入を義務化
  5. Google AI Studioが公式Xアカウント開設、新機能も示唆
  6. Gemini Live、カメラ映像の注目点をAIがハイライト【続報】
  7. OpenAI、リアルタイム情報取得にGoogle検索データ利用か
  8. 中国AgiBot社、約200万円の人型ロボット発表 大量生産へ
  9. ChatGPTの出力を改善する実践的テクニックが話題

【続報】Apple、Siri刷新でGoogle Gemini搭載を協議

  • Appleの次期Siriに関するAI戦略の続報です。
  • Googleの生成AI「Gemini」を搭載するため、同社とライセンス契約について協議中であると報じられました。
  • 以前報じられたOpenAIやAnthropicとの協議の可能性に続く動きで、自社モデル開発と並行して外部技術の採用を検討している模様です。
  • 大手IT企業間の連携が、今後のAIアシスタント市場の勢力図を大きく変える可能性があります。
Mark Gurman: (翻訳) 速報:Appleは現在、Siriの改良版にGeminiを搭載することについて、Googleと予備的な協議を行っています。 https://t.co/RzHQRDISIP

Mark Gurman: (翻訳) AppleはSiriの動力源として、Anthropicや、ある程度はOpenAIとも協議を行ってきました。また、独自の基盤モデルに固執する可能性もあります。決定は数週間は下されない見込みです。

Bloomberg: (翻訳) Apple Inc.は、Siri音声アシスタントの改良版にGoogle Geminiを使用することについて初期段階の協議を行っており、これは人工知能技術のさらなる外部委託に向けた重要な一歩となる可能性があります。https://t.co/NZV3eTtKcI

OpenAI、特注モデルで細胞の再プログラミング効率を50倍に

  • OpenAIがRetro Biosciencesとの共同研究で、特注LLM「gpt-4b micro」を用いて細胞の初期化効率を50倍向上させることに成功したと発表しました。
  • この成果は、ノーベル賞を受賞した山中ファクターの改良によるもので、AIが創薬や生物学研究を加速させる可能性を具体的に示しています。
  • OpenAIの公式アカウントではGPT-5が医療研究を加速させるとも発信しており、AIによる科学的発見への貢献が期待されます。
Greg Brockman: (翻訳) 当社のカスタムLLMであるgpt-4b microは、生物学の進歩に貢献しました。ノーベル賞を受賞した山中因子(Yamanaka factors)の新規変異体を設計し、標準的なOSKMタンパク質と比較してin vitroでの再プログラミング効率を50倍向上させました。

OpenAI: (翻訳) GPT-5で医療研究は加速する。DeryaTR教授がその影響を実証します。

Chubby♨️: (翻訳) これはかなり素晴らしいことです。AIはOpenAIとRetro Biosciencesの共同研究で、テキストを書いたり絵を描いたりする以上のことができることを示しました。文字通り細胞を若返らせるのに役立ちます。通常、体細胞を元の幹細胞に戻すことは非常に困難です。

Meta、Midjourneyと提携し美的技術を導入へ

  • Metaが、画像生成AIで知られるMidjourneyと提携し、その美的技術(aesthetic technology)を自社の将来的なモデルや製品に導入するライセンス契約を結んだことを発表しました。
  • この提携により、Metaの生成AIの品質、特に画像の美しさや芸術性が大幅に向上することが期待されます。
  • 「テイストは買えないが、ライセンスすることはできる」というコメントも投稿されており、AIの「感性」を外部から取り入れる動きとして注目されます。
Bloomberg: (翻訳) Metaは、人工知能画像・動画ジェネレーターのMidjourneyと新たな提携を結び、同社のモデルや製品にスタートアップの「美的技術」へのアクセス権を与えた。https://t.co/NaVo1kqN4m

TechCrunch: (翻訳) Metaの最高AI責任者は、同社がMidjourneyと提携し、AI画像およびビデオモデル技術のライセンスを取得すると述べた。

morgan —: (翻訳) センスは買えないが、ライセンスすることはできる

Coinbase、全エンジニアにAIコーディングツール導入を義務化

  • AIコーディングツールの進化で開発者の生産性が劇的に向上しており、企業レベルでの活用も加速しています。
  • 短時間で機能開発を完了でき、人間相手と違い気兼ねなく試行錯誤と破棄を繰り返せる点が、AIの真価として評価されています。
  • Coinbaseでは全エンジニアにGitHub CopilotまたはCursorのアカウント設定を1週間以内に義務付けるなど、具体的な動きも出ています。
Kenn Ejima: 今年に入ってからのAIコーディングの変化の大きさは誰もが感じてると思うけど、個人的に嬉しい変化は30分とかのスキマ時間でも微修正とかでなく丸っと機能開発できるようになったこと。フロー状態に入らなくても開発が進むという体験は本当に信じられないぐらいインパクトがデカい。

Kenn Ejima: AIの真価に気づいてしまった…これだ。クリエイティブな職業では人に依頼して出てきたものがイマイチだなーと思ってもボツにしづらい。AIならたくさん試して遠慮なくガンガン捨てられる。ので真に良いものを選べる。これが真価だわ。

TechCrunch: (翻訳) CEOのブライアン・アームストロングは、すべてのCoinbaseエンジニアに1週間以内にGitHub CopilotまたはCursorのアカウントを設定するよう義務付けました。

Google AI Studioが公式Xアカウント開設、新機能も示唆

  • Google AI Studioが公式のXアカウント(@googleaistudio)を開設しました。
  • GoogleのAI開発者向けプラットフォームに関する最新情報の発信が期待されます。
  • 開発チームのメンバーからは、まもなく多数の「とんでもない」新機能がリリースされることが示唆されており、開発者からの期待が高まっています。
Logan Kilpatrick: (翻訳) Xの公式アカウントになりました:@googleaistudio 😎

Philipp Schmid: (翻訳) こんにちは @googleaistudio。近々すごいものが登場すると聞きました。👀 https://t.co/rD5UORnAcS

Philipp Schmid: (翻訳) Gemini APIとAI Studioのチーム全員との1時間にわたる熱狂的な会議を終えたところです。新機能、アイデア、イノベーションの60~120秒のデモが次々と行われました。これからリリースされるものの量は信じられないほどです。下半期はビルダーにとって本当にクレイジーなものになるでしょう。準備してフォローしてください。

Gemini Live、カメラ映像の注目点をAIがハイライト【続報】

  • GoogleのAI「Gemini」に関する続報です。
  • モバイルアプリのGemini Liveでカメラを共有した際、AIが映像内の注目点をハイライトする新機能が追加されます。
  • これにより、ユーザーとの対話がよりスムーズで便利になることが期待されます。
Google Gemini App: (翻訳) 近日公開:Gemini Liveでカメラを共有すると、注目すべき点をハイライト表示できるようになり、さらに便利になります。🔎

OpenAI、リアルタイム情報取得にGoogle検索データ利用か

  • The Informationの報道によると、OpenAIはChatGPTの回答を強化するため、Googleの検索データをスクレイピングするサービス「SerpApi」を利用しているとのことです。
  • 特にニュース速報や市場情報など、リアルタイム性が求められるクエリに対して使用されていると報じられています。
  • AIモデルの学習・推論におけるデータソースの重要性と透明性について、改めて議論を呼びそうです。
Tibor Blaho: (翻訳) The Informationの報道によると、OpenAIはChatGPTの応答を強化するために、SerpApiによってスクレイピングされたGoogleの検索データを使用していると、この件に詳しい2人の人物が述べている。

中国AgiBot社、約200万円の人型ロボット発表 大量生産へ

  • AgiBot社が製品ラインナップを公開し、ロボットの大量生産時代の幕開けが近いと話題になっています。
  • 最も安価なモデルは98,000元(約200万円)からとなっており、数年後には洗濯機のように家庭に普及するとの見方もあります。
  • 将来的には、人型ロボットやロボットアーム、ロボット犬などが協調して作業する、人間不要の工場が実現するとも予測されています。
Chubby♨️: (翻訳) 私たちはロボットの大量生産の始まりを目の当たりにしています。数年後には、洗濯機や食器洗い機と同じように、家庭の一部になるでしょう。

Rohan Paul: (翻訳) 異種のロボット群が未来となるでしょう。形状が異なれば、故障の仕方も異なります。ロボットを混ぜることが、信頼性を高める秘訣です。もはや、一つの体ですべてをこなす時代ではありません。

ChatGPTの出力を改善する実践的テクニックが話題

  • ChatGPTの出力を改善するための、ユーザーによる実践的なテクニックが共有され、注目を集めています。
  • 不要な省略や名詞の詰め込みを避けるよう指示するカスタムインストラクションが紹介されています。
  • また、コードレビューを依頼する際に「同僚が書いたコード」という設定で質問すると、より厳しいレビューが得られる「Asking for a Friend」メソッドも話題です。
限界助教|ChatGPT/Claude/Geminiで論文作成と科研費申請: ChatGPTの出力文章を不要な省略、名詞詰め込みを改善させるためのカスタムインストラクション👇🏻 長いので求める特徴と知っておいて欲しいことに分割して入れてください 完璧では無いですが文章としてぎこちなさが改善されます ---- [Goal] - Deliver one-pass clarity and cohesive flow. Edit for

ML_Bear: Rebuild[.]fm聴いてたら面白い話出てきた。 ChatGPTにコードレビューを頼むと忖度されるのか(?)甘いレビューになることがたまにあるけど「同僚が書いたコードであんまり良くないと思うんだけど…」って前置きすると厳しくレビューしてくれるらしいw "Asking for a Friend"メソッドって呼ぶらしい🤣

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください