2025年08月22日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Meta・Google Cloudの大型契約とNVIDIA中国向けチップの生産停止

Meta社がAIインフラ強化のためGoogle Cloudと100億ドル超の契約を締結し、NVIDIA GPU確保に動く一方、米中技術覇権争いの影響で中国向けH20チップの生産が停止。

また、Elon Musk氏とZuckerberg氏によるOpenAI買収計画の存在や、インドでのOpenAI新オフィス開設など、AI業界の勢力図に影響を与える動きが続いています。

それでは、これらの注目トピックについて詳細にご紹介していきましょう。

目次

  1. Meta、Google Cloudと100億ドル超の大型契約を締結
  2. 【続報】NVIDIA、中国向けH20チップの生産を停止
  3. Musk氏、OpenAI買収計画でZuckerberg氏に協力要請か
  4. OpenAI、インドに新オフィス開設を発表
  5. Meta、AppleからまたもAI幹部引き抜き【続報】
  6. 富岳後継機、NVIDIAと共同開発へ
  7. Alibabaの画像編集AI、GPT-4oに匹敵と高評価【続報】
  8. Cursor、プロジェクト管理ツールLinearとの連携を発表
  9. OpenAIのCHROが退社、AGIに関する創作活動へ
  10. LayerX、請求書処理AIエージェント「AI明細仕訳」をリリース
  11. OpenAI Codex続報、Web版が画像入力に対応し高速化も実現
  12. Vercel、AIストリーミング用レンダラーStreamdownを公開

Meta、Google Cloudと100億ドル超の大型契約を締結

  • MetaがAIインフラ強化のため、Google Cloudと100億ドルを超える規模のクラウドサービス契約を締結したと報じられました。
  • この契約はGoogle Cloud史上最大級のものと見られ、MetaがNVIDIA GPUをレンタルする目的があるとされています。
  • AI開発競争における計算資源確保の重要性を改めて示す動きとして注目されています。
The Information: (翻訳) 独占記事:GoogleがMeta Platformsにクラウドサービスを提供するため、100億ドル以上の契約を獲得しました。 詳細は@kevkubernetesと@KalleyHuangの記事をご覧ください👇 https://t.co/5E55M2QTj4

Bloomberg: (翻訳) 関係者によると、MetaはAlphabet傘下のGoogleとクラウドコンピューティングサービスに関して少なくとも100億ドル規模の契約に合意した。これは、このソーシャルメディア大手のAIへの巨額投資の一環である。https://t.co/1vVotYWILm

Rohan Paul: (翻訳) GoogleはMetaと100億ドル以上のクラウドコンピューティング契約を締結しました。 この契約に基づき、MetaはGoogle Cloudのサーバー、ストレージ、ネットワーク、その他のサービスを利用します。 情報源:TheInformation. https://t.co/PhvecEcdqk

【続報】NVIDIA、中国向けH20チップの生産を停止

  • 先日お伝えした、中国政府が国内企業にNVIDIA製AIチップ「H20」の購入を制限するよう指示した問題の続報です。
  • この動きを受け、NVIDIAが部品サプライヤーに対し「H20」の生産停止を指示したと報じられました。
  • 米中の技術覇権争いがさらに激化しており、半導体市場の動向に大きな影響を与えそうです。
The Information: (翻訳) スクープ:NVIDIA、中国の購入禁止指令を受けH20の生産停止を命令\n\nNVIDIAは、中国がNVIDIA製チップの購入を阻止しようとする中、中国市場向けのH20チップに関連する生産を停止するよう部品サプライヤーに伝えた。\n\n詳細は@QianerLiuの記事で👇

Bloomberg: (翻訳) Nvidiaはサムスンやアムコアなどの部品サプライヤーに対し、H20 AIチップに関連する生産を停止するよう指示したと、The Informationが匿名の情報筋を引用して報じた https://t.co/GUpymVuhK2

パウロ: H20 生産停止は痛いね 流れ的にはB30も買わなそうだし、大きな動きがないと中国市場は辛そう

Musk氏、OpenAI買収計画でZuckerberg氏に協力要請か

  • OpenAIが裁判所に提出した書類により、Elon Musk氏が今年、OpenAIに対する970億ドル規模の買収計画でMetaのMark Zuckerberg氏に協力を求めていたことが明らかになりました。
  • Musk氏がZuckerberg氏に共同での買収を持ちかけたとされており、巨大テック企業のトップ同士の動きとして大きな注目を集めています。
  • この提案は実現しませんでしたが、AI業界の勢力図を塗り替える可能性のあった出来事として関心を集めています。
TechCrunch: (翻訳) OpenAIによると、イーロン・マスク氏はMetaのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏と会い、ChatGPTメーカーの970億ドルでの買収提案について話し合ったという。 https://t.co/mHbQFLnAef

Bloomberg: (翻訳) イーロン・マスク氏は今年、OpenAIを買収するための未承諾の入札にマーク・ザッカーバーグ氏を参加させようとしたと、同スタートアップは裁判所への提出書類で述べた https://t.co/LiKZwJKoc7

Financial Times: (翻訳) マスク氏、OpenAIへの1000億ドルでの買収にザッカーバーグ氏を参加させようとした https://t.co/Zi69X3QG5F

OpenAI、インドに新オフィス開設を発表

  • OpenAIが、インドのニューデリーに新オフィスを開設し、現地での採用を開始したことを発表しました。
  • 共同創業者のGreg Brockman氏もこの計画を認めています。
  • 急成長するインド市場への本格的な進出となり、グローバルなAI人材の獲得とサービス展開を加速させる狙いがあると見られます。
Greg Brockman: (翻訳) ニューデリーにOpenAIのオフィスを開設する計画を発表しました。

Bloomberg: (翻訳) OpenAIはインドにオフィスを開設する予定で、重要な成長市場での正式なプレゼンスを示すことになる https://t.co/FCCIbeGLB2

TechCrunch: (翻訳) OpenAIは、急成長する南アジアのハイテク市場でのプレゼンス拡大を目指し、インドでの採用を開始しました。 https://t.co/xkCwXrFwVt

Meta、AppleからまたもAI幹部引き抜き【続報】

  • MetaによるAppleからのAI人材引き抜きに関する続報です。
  • 今回は、Appleで機械学習インフラ関連チームを率いていたFrank Chu氏がMetaに移籍したと報じられました。
  • 大手テック企業間でのAIトップタレントの獲得競争が、さらに激化していることを示しています。
Mark Gurman: (翻訳) 速報:Metaは、ソーシャルネットワーキング企業がスタッフの採用を減速させる準備をしているにもかかわらず、Appleの別の主要な人工知能担当幹部を雇用しています。 https://t.co/yiCp2xHy7z

Bloomberg: (翻訳) Metaは、ソーシャルネットワーキング企業が採用を減速させる準備をしているにもかかわらず、Appleの別の主要な人工知能担当幹部を雇用しています https://t.co/Z68ypEEmul

Rohan Paul: (翻訳) 💼 ニュース:Metaは、新しいAIグループのほとんどの役職で採用を一時停止する一方で、MSL Infraの構築を支援するためにAppleからFrank Chu氏を雇いました。これにより、MetaのAppleからの引き抜きは続き、Chu氏はRuoming Pang氏の約2億ドルのパッケージに次いで6人目のシニアAIモデル採用者となります。Chu氏はAppleのチームを率いていました h...

富岳後継機、NVIDIAと共同開発へ

  • 理化学研究所が、スーパーコンピュータ「富岳」の後継機をNVIDIAと共同で開発することを発表しました。
  • 日本のフラッグシップシステムとして初めてGPUを搭載し、NVIDIAがGPU基盤の設計を主導します。
  • 日米連合による開発で、AI開発や科学技術計算の能力を飛躍的に向上させ、世界最高水準の性能を目指します。
パウロ: 日本もきたー これは熱い 以下、引用 開発コードネーム:「富岳NEXT」に関して、理研を開発主体とした国際連携により設計および開発を開始することとしました。日本のフラッグシップシステムとしては初めてGPUを加速部に採用し、NVIDIAがそのGPU基盤に関する設計を主導します。

Yuta Kashino: スパコン「富岳」後継機、NVIDIAが開発参加 最高水準実現へ日米連合 - 日本経済新聞 https://t.co/trbztcGpJM

Alibabaの画像編集AI、GPT-4oに匹敵と高評価【続報】

  • 先日公開されたAlibabaの画像編集AI「Qwen-Image-Edit」の続報です。
  • 画像編集の性能を評価する「画像編集アリーナ」において、GPT-4oに匹敵するスコアを記録し、コミュニティから高い評価を得ています。
  • 簡単なスケッチからリアルな3Dインテリア画像を生成するなど、その性能の高さが話題となっています。
  • このモデルはApache 2.0ライセンスで公開されており、誰でも自由に利用・改変が可能です。
Qwen: (翻訳) すごい — Qwen-Image-Editが画像編集アリーナで2位に初登場🏆 ELO 1098、GPT-4oと同等のパフォーマンス — しかもすべてApache 2.0のオープンウェイトで。@ArtificialAnlysに感謝します。今すぐお試しください:https://t.co/sNzPBFXS06

Junyang Lin: (翻訳) すごい!Qwen-Image-EditがAAで2番目になりました!

Rohan Paul: (翻訳) Qwenチームは最高です。Qwen-Image-EditはAlibabaの新しい画像編集用のオープンウェイトモデルで、Apache 2.0でリリースされ、画像編集のオープンウェイトでトップランカーです。実質的にGPT-4oとFLUX.1 Kontext [max]と同等です。このモデル(Qwen-Image-Edit)のテキストに注意してください https://t.co/iAk63t...

Cursor、プロジェクト管理ツールLinearとの連携を発表

  • AIコーディングアシスタントのCursorが、プロジェクト管理ツールLinearとの新たな連携機能を発表しました。
  • Linear上のIssueをCursorに割り当てると、AIエージェントがバックグラウンドでタスクを処理し、完了時に自動でプルリクエストを作成します。
  • 先日お伝えしたGPT-5利用時のTo-Doリスト機能も正式に利用可能となっており、より複雑なタスクの自動化が期待されます。
Ryo Lu: (翻訳) CursorがLinearの担当になりました。または、課題に@cursorと入力すれば、エージェントが作業を開始します🍳

Ryo Lu: (翻訳) GPT-5は現在、@cursor_aiでTo-Doを計画しています\n\nエージェントや人間にとって、より長く、より複雑なタスクで優れています

Romain Huet: (翻訳) ご要望にお応えして、@cursor_ai チームは、GPT-5 の To-Do リストを改良して復活させました!✅

OpenAIのCHROが退社、AGIに関する創作活動へ

  • OpenAIの最高人事責任者(CHRO)であるJulia Villagra氏が退社することが明らかになりました。
  • 同氏は退社の理由について、AGI(汎用人工知能)への移行を人々が理解するのを助けるため、アートや音楽、ストーリーテリングに取り組むためと説明しています。
  • 急成長を続けるAI企業の重要なポジションからの退社は、業界内外で注目を集めています。
Bloomberg: (翻訳) OpenAIの最高人事責任者であるジュリア・ビジャグラ氏が金曜日付けで退社する。AI業界が人材獲得に躍起になっている中、重要な役職が空席となる。 https://t.co/iqjzPudkYj

Rohan Paul: (翻訳) 👥 OpenAIの最高人事責任者であるジュリア・ビジャグラ氏が金曜日に退社し、同社は後任探しを開始しました。彼女はスタッフに、AGIへの移行を人々が理解するのを助けるために、アート、音楽、ストーリーテリングに取り組むために退社すると語りました。彼女は人事部長として入社しました https://t.co/IhwGeqqLkL

LayerX、請求書処理AIエージェント「AI明細仕訳」をリリース

  • LayerXが、法人支出管理サービス「バクラク」の新機能として、AIエージェント「AI明細仕訳」をリリースしました。
  • 請求書の明細情報を読み取り、過去のデータと組み合わせて最適な仕訳を自動で入力します。
  • これにより、明細行が多く手入力が必要だった請求書の処理工数を大幅に削減できるとしており、国内における業務特化型AIエージェントの活用事例として注目されます。
松本 勇気 (Yuki Matsumoto) | LayerX CTO: バクラクのAgenticな新機能、AI明細仕訳がリリースされました。数多ある経理・労務その他様々な業務の自動化をバクラクAIエージェントを通じて実現していきます。

松本 勇気 (Yuki Matsumoto) | LayerX CTO: Agentは、チャットでやり取りする賢いツールと言うよりも、特定の業務を思考して情報を集めて処理を完遂する小さなロボットです。多様なロボットが沢山住んでいるオフィスを作って、人間と連携してくれる世界。それを作るのがバクラクやAi Workforceです。

shimacos: 最近やってた仕事です! 単純にはできなくて、めちゃくちゃ難しかった

OpenAI Codex続報、Web版が画像入力に対応し高速化も実現

  • OpenAIのコーディング支援AI「Codex」のWeb版がアップデートされ、新たに画像入力に対応しました。
  • これにより、ホワイトボードの画像やUIのスクリーンショットから、フロントエンドのコードを実装させることが容易になります。
  • あわせて、既報のスナップショット機能によるキャッシュ改善も正式に発表され、タスク開始が高速化されるなど、開発者の生産性向上が期待されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) ウェブ上のCodexが画像入力をサポートしました! https://t.co/kPlzDBsEhm

まつにぃ: Codexがひっそり進化! - Caching:新しいタスクが90%速く開始 - 自動環境設定:テスト失敗が40%減少 - 画像入力:フロントエンドの変更実装やホワイトボードセッションのフォローアップに最適。 特にUI経由で画像渡せるようになったので大きいですね。 開発などなんにでも使えそう。

Vercel、AIストリーミング用レンダラーStreamdownを公開

  • Vercelが、AIのストリーミング出力に対応したMarkdownレンダラー「Streamdown」をオープンソースで公開しました。
  • LLMが生成する不完全なMarkdownやコードブロック、LaTeXなどをリアルタイムで正しく表示できます。
  • React Markdownの代替として利用でき、AIチャットなどのアプリケーションでよりスムーズなUI/UXの実現が期待されます。
ぬこぬこ | NUKO: Streamdown AI のストリーミング出力に対応した Markdown レンダラー。Vercel 開発の OSS。不完全な記述、コードブロック、LaTeX に対応。react-markdown の代替。 下記コマンドにて npx ai-elements@latest add response 記事 https://t.co/y5EZEYHH7U 公式 Docs &デモ https:...

coji 溝口浩二: streamdown 便利そう https://t.co/cC4cfp6qoq

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください