2025年08月22日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

xAIの次期モデル「Grok 5」来月トレーニング開始、Anthropicの資金調達目標額倍増へ

今週のAI業界では、xAIが次期モデル「Grok 5」のトレーニングを来月開始すると発表し、「真のAGI」になる可能性に言及したことが大きな注目を集めています。

一方、Anthropicの資金調達目標額が当初の50億ドルから100億ドルへと倍増する見込みとなり、AI開発競争の激化を象徴しています。

また、GoogleのVeo 3が無料ユーザーへの提供開始を示唆したほか、Google検索のAIモードにエージェント機能が追加されるなど、AIの一般利用拡大も進んでいます。

それでは各トピックの詳細について掘り下げていきましょう。

目次

  1. xAI「Grok 5」来月学習開始、真のAGIの可能性に言及
  2. Anthropicの資金調達、目標額が100億ドルに倍増か【続報】
  3. Google動画AI Veo 3、無料ユーザーにも提供へ【続報】
  4. DeepSeek V3.1続報、SWE-Benchで高スコア Clineに搭載
  5. Google検索のAIモードにエージェント機能が搭載
  6. Alibaba、無料のAIコードエディタ「Qoder」をリリース
  7. NotebookLM音声要約、モバイル版が高速化・機能強化【続報】
  8. 新技術XQUANT、LLM推論のメモリ効率を10倍以上向上
  9. 【続報】CursorのGPT-5、To-Doリスト機能が復活

xAI「Grok 5」来月学習開始、真のAGIの可能性に言及

  • xAIの次期モデルに関する続報です。
  • CEOが次期モデル「Grok 5」のトレーニングを来月開始すると示唆し、「真のAGIになる可能性がある」と発言したことが大きな話題となっています。
  • Grok 4が予測ベンチマークでトップスコアを記録したこともあり、新モデルへの期待が高まっています。
  • 多くの開発者やAIウォッチャーがこの発言に注目し、議論を呼んでいます。
Tech Dev Notes: (翻訳) Grok 5は来月トレーニングを開始します https://t.co/Y5CKEUiDMy

Tech Dev Notes: (翻訳) xAIのCEOが、ImagineやCompanionsといったGrokの際立った機能について語る\n\n「すべてはより広範なビジョン/戦略の一部です」\n\n私にはそのビジョンが見えます。他の人にも見えることを願っています ❤️ https://t.co/CQJsnJMQV0

Chubby♨️: (翻訳) 公平に見て、Grok 4は素晴らしいです。そしてxAIはこれまでのところ期待を裏切っていません。\n\nGrok 5が「真のAGI」であるというのは大きな発言です。しかし、私は喜んで納得させてもらいます!

Anthropicの資金調達、目標額が100億ドルに倍増か【続報】

  • 先日お伝えしたAnthropicの大型資金調達に関する続報です。
  • 当初の目標額だった50億ドルから、旺盛な投資家需要を受け、最大100億ドルに倍増したと報じられています。
  • この大規模な資金調達は、AI開発競争の激化と高性能なモデル開発に必要な巨額の資本を象徴しています。
Bloomberg: (翻訳) アンスロピックは、人工知能スタートアップにとってこれまでで最大級のメガラウンドの1つとなる新たな資金調達ラウンドで、最大100億ドルを調達する契約に近づいています https://t.co/hSRa2Zg8Re

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) ブルームバーグによると、アンスロピックは需要の高さから当初の予想の2倍となる100億ドルを調達しているとのこと。\n\n近いうちにレート制限はなくなるのでしょうか?🤖 https://t.co/UqakdsQzsj

morgan —: (翻訳) アンスロピックのラウンドは100億ドルに倍増、ソブリンファンドが調達したようだ https://t.co/RkxKQRnzId

Google動画AI Veo 3、無料ユーザーにも提供へ【続報】

  • Googleの動画生成AI「Veo 3」の続報です。
  • これまで開発者や有料プランユーザー向けに提供されてきましたが、ついに無料ユーザーにも提供される可能性が示唆されました。
  • Geminiアプリの公式アカウントが「明日(8/22)はあなたのラッキーデーです」と投稿し、期待が高まっています。
  • 実現すれば、高性能な動画生成AIへのアクセスが一般ユーザーにも大きく広がり、クリエイティブな活動の幅がさらに広がることが期待されます。
Google Gemini App: (翻訳) ラッキー、ラッキー ✨ #Veo3 を試すのを待っていたなら、明日はラッキーな日です。お楽しみに… https://t.co/NCjTagpznQ

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Googleは明日、Geminiで無料ユーザーにVeo 3をリリースする準備をしています。\n\nTPUの準備が整いました 🤖 https://t.co/nMI6OnmgLL

DeepSeek V3.1続報、SWE-Benchで高スコア Clineに搭載

  • 先日来お伝えしているDeepSeek社の新モデル「DeepSeek V3.1」に関する続報です。
  • コーディングベンチマークSWE-Benchで66%という高いスコアを記録し、Sonnet 4の72.7%に迫る性能を示したことがわかりました。
  • AI搭載エディタのClineにも統合され、100万トークンあたり入力0.56ドル、出力1.68ドルで利用可能となっています。
Cline: (翻訳) @deepseek_ai の最新版、deepseek-chat-v3.1 が Cline で公開されました。\n\nSWEBench スコアは 66% を誇り、Sonnet 4 の 72.7% に僅差で迫っています。\n\nコンテキストウィンドウは 164k で、M トークンあたり 0.56 ドル/1.68 ドルと、より手頃な価格になっています。https://t.co/WPfdaY7...

Bindu Reddy: (翻訳) GM!\n\nGrok-4のコーディングはかなり良いと噂されています!\n\nDeepseek v3.1はわずかな改善です\n\nNano-bananaは指示にうまく従う驚くべき能力を示しています

Kol Tregaskes: (翻訳) DeepSeekは、ハイブリッドな思考モードと非思考モードの推論モードを備えたV3.1を発表しました。「エージェント時代」への一歩です。\n\n- ハイブリッド推論用に2つのモードを備えた1つのモデルを搭載。\n- 思考モードは、DeepSeek-R1-0528よりも速く回答に到達します。\n- ポストトレーニングにより、ツールの使用とマルチステップのエージェントタスクが強化されます。...

Google検索のAIモードにエージェント機能が搭載

  • Google検索のAIモード(Google AI Ultraサブスクライバー向け)に、複数のステップを自律的に実行するエージェント機能が追加されました。
  • これにより、例えば夕食の予約のような、従来は複数の検索やタブの切り替え、手動での操作が必要だったタスクを、AIが代行できるようになります。
  • 検索が単なる情報提供から、ユーザーの目的達成を支援するエージェントへと進化する大きな一歩と言えます。
Google AI: (翻訳) 本日、Google AI Ultra のサブスクライバー向けに、検索の AI モードにエージェント機能を導入します。しかし、実際には何が違うのでしょうか?\n\n夕食の予約をしたいとします。従来は、複数の検索、同時に開くタブ、そして多くの手動操作が必要でした https://t.co/CGRIOJXmLa

龍一郎 (f.k.a Asei Sugiyama): おおう攻めるなあ グーグルの家庭向けAI「Gemini for Home」、10月から早期提供 - Impress Watch https://t.co/AlGp19gjRh

Bloomberg: (翻訳) Googleは、ますます懐疑的になっている一般大衆に最新のPixelデバイスのAI機能を売り込むために、ありとあらゆる手段を講じた、と@DaveLeeBBGは言う(@opinion経由)https://t.co/CCC1vnrCI0

Alibaba、無料のAIコードエディタ「Qoder」をリリース

  • Alibabaが、プレビュー期間中は無料で利用できる新しいAIコードエディタ「Qoder」をリリースしました。
  • 複雑なリファクタリングには大規模モデルを、簡単なドキュメント更新には軽量で高速なモデルを、といったようにタスクに応じて最適なLLMを自動で選択・ルーティングする機能を特徴としています。
  • CursorやWindsurfなど、AI IDEの選択肢が増える中で、開発者の間で注目が集まっています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨:\n\nAlibabaが新しいAIコードエディタ「Qoder」をリリースしました。プレビュー期間中は無料で利用できます。将来のPro価格は未定です。\n\nテストの時間です👀 https://t.co/LEjk8MZXf7

Patel Meet: (翻訳) AI IDEの波はますます大きくなっています:\n\nCursor\nWindsurf \nTrae \nKiro\nZed\n\n...そして今、Qoderがリストに加わりました。https://t.co/Pj72EjREIn

NotebookLM音声要約、モバイル版が高速化・機能強化【続報】

  • GoogleのAIノートアプリ「NotebookLM」の音声要約機能に関する続報です。
  • モバイル版が大幅にアップデートされ、読み込み時間が最大95%短縮されました。
  • 既報の要約の長さ調整に加え、言語選択やガイドプロンプトの追加も可能になり、より意図に沿った要約を生成できます。
NotebookLM: (翻訳) 📢 モバイルの大幅アップデート\n\n1) 音声概要のカスタマイズ — 優先言語の選択、長さの調整(現在は英語のみ)、ガイドプロンプトの追加が可能になりました。\n\n2) 音声概要の読み込み高速化 — バッファリング時間を最大95%削減しました!\n\n(さらに多くのアップデートが近日公開予定です!)https://t.co/2eGPpeVZpR

新技術XQUANT、LLM推論のメモリ効率を10倍以上向上

  • LLMの推論時にメモリボトルネックとなるKVキャッシュの問題を解決する新技術「XQUANT」に関する論文が公開され、話題となっています。
  • この技術は、利用率の低い計算ユニットを活用してKVキャッシュをオンデマンドで再計算することにより、メモリ使用量を大幅に削減します。
  • FP16と比較して10〜12.5倍のメモリ削減を実現しつつ、精度低下はほぼゼロだと主張されており、LLM推論の効率化に大きく貢献する可能性があります。
Rohan Paul: (翻訳) この論文での大規模な主張。\n\n- FP16と比較して10〜12.5倍のメモリ節約\n\n- ほぼゼロの精度損失 - 最先端のKV量子化を上回る🔥\n\nXQUANTは、入力を保存し、要求に応じてアテンションを再計算することで、KVキャッシュを介してLLM推論のメモリの壁を打ち破る方法です。\n\n主な提案:https://t.co/Gp1kdLpCsO

arutema47: (翻訳) まあ、モデルが大きくなると、再計算のオーバーヘッドは指数関数的に大きくなります。

【続報】CursorのGPT-5、To-Doリスト機能が復活

  • AIコーディング支援ツールCursorの続報です。GPT-5を利用する際のTo-Doリスト機能が復活しました。
  • この機能は、より長く複雑なタスクをモデルが計画的に分割して実行するのに役立ち、ユーザーから復活を望む声が多く上がっていました。
  • 今回の復活により、エージェント的なタスク実行能力が向上し、ユーザーの生産性向上に貢献することが期待されます。
Romain Huet: (翻訳) ご要望にお応えして、@cursor_ai チームは、GPT-5 の To-Do リストを改良して復活させました!✅

Ryo Lu: (翻訳) GPT-5は現在、@cursor_aiでTo-Doを計画しています\n\nエージェントや人間にとって、より長く、より複雑なタスクで優れています

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください