2025年08月20日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
DeepSeek新モデル登場とNVIDIA中国向けチップ開発
AIの新展開が続々と進行中です。DeepSeekが128kコンテキスト対応の新モデル「V3.1」を公開し、開発者の期待を集めています。
一方、米国では政府がIntelの株式最大10%を取得する可能性が報じられ、半導体業界の動向に注目が集まっています。LLMを使った人工生命シミュレーションでは、資源競争下での興味深い行動も観察されました。
それでは、各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- DeepSeek、新モデル「DeepSeek V3.1」を公開
- 米政府、Intel株最大10%取得か CHIPS法活用【続報】
- LLMによる人工生命シミュレーションで生存競争が観察
- Google、動画生成アプリWhiskにVeo 3搭載 77カ国で提供【続報】
- OpenAI、Agent向け設定ファイル
agent.json
を推進 - NVIDIA、中国向け新チップB30Aを開発か【続報】
- 謎の画像編集AI「nano-banana」はGoogle製が濃厚
- DS向け実務スキル本が好評 チーム開発の知見で人気
DeepSeek、新モデル「DeepSeek V3.1」を公開
- 中国のAI企業DeepSeekが、新モデル「DeepSeek V3.1」をHugging Face上で公開し話題となっています。
- コンテキスト長が128kに拡張されたと報告されており、多くの開発者から性能への期待が寄せられています。
- ベースモデルが先行して公開され、チャットモデルの登場も待たれています。
Chubby♨️: (翻訳) DeepSeek v3.1へのジューシーなアップデートで、128kのコンテキストが得られるようです。
Vaibhav (VB) Srivastav: (翻訳) うわー!Hugging FaceでのDeepSeek v3.1のリリースが間近に迫っているようです👀
ML_Bear: deepseekの最新版v3.1が投下されたらしい👀 ベンチマークスコアとか出てくるの楽しみです😇 https://t.co/CkqWYr3UfH
米政府、Intel株最大10%取得か CHIPS法活用【続報】
- 既報のソフトバンクによる20億ドルの出資に続き、米政府によるIntelへの出資計画に新たな動きがありました。
- CHIPS法による補助金を株式に転換する形で、最大10%の株式を取得する可能性があると報じられています。
- これは国家安全保障の観点から、米国の半導体大手Intelの再建を後押しする狙いがあると見られています。
Forbes: (翻訳) ソフトバンクが20億ドルを投資し、トランプ政権が出資を検討する中、インテル株は5%急騰
Bloomberg: (翻訳) トランプ政権はインテル社の約10%の株式取得を協議しており、これにより米国は苦境にある同半導体メーカーの筆頭株主になる可能性がある。@josh_wingrove が解説する。
Financial Times: (翻訳) ホワイトハウスによると、米国はインテルの株式10%取得に向けて協議中
LLMによる人工生命シミュレーションで生存競争が観察
- LLMを用いて人工生命のシミュレーションを行った研究が話題です。
- 食料が豊富な環境ではAIエージェントたちが協力し繁殖する一方、食料が不足すると他のエージェントを攻撃して資源を奪う行動が見られたと報告されています。
- 攻撃前には「ごめん、でも生き残るために仕方ない」といった言葉を発するなど、複雑な振る舞いが観察されたとのことです。
AIDB: LLMを使用して人工生命シミュレーションを行ったところ、食料が豊富な時は基本的に仲良く分け合ったり子どもを作ったりしていたのに、食料が足りなくなると他のAIを攻撃して奪うようになったそうです。 攻撃する前には「ごめん、でも生き残るために仕方ない」のような言葉を口にしたとのこと。 https://t.co/KYrEzdN0Su
Google、動画生成アプリWhiskにVeo 3搭載 77カ国で提供【続報】
- GoogleのAI画像・動画生成アプリ「Whisk」に関する続報です。
- 最新の動画生成AI「Veo 3」が搭載され、77カ国で新たに提供が開始されました。
- これにより、生成した画像を8秒間のアニメーションクリップに変換できます。
- 全てのクリエイターに、毎月5回まで無料のアニメーション生成枠が提供されます。
Google Labs: (翻訳) 🚨 Whiskが77の新しい国に拡大し、さらにVeo 3のパワーも追加されます。Whiskで生成した画像を、ディテール、リアリズム、オーディオが強化された8秒のアニメーションクリップに変換できるようになりました。すべてのクリエイターは、毎月5回のアニメーションを無料で利用できます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Whiskがより多くの国で利用可能になり、5回の無料生成付きのVeo 3アップグレードを受け取ります。これはほんの始まりに過ぎないように感じます👀
OpenAI、Agent向け設定ファイルagent.json
を推進
- OpenAIが、リポジトリ内でコーディングエージェントに指示を与えるための標準フォーマットとして「agent.json」を推進しています。
- これはエージェント向けのREADMEのようなもので、CursorやAmp、Codexなど複数のツールで既にサポートされています。
- 開発者がAIエージェントの動作をより簡単に制御できるようになることが期待されます。
OpenAI Developers: (翻訳) https://t.co/gbLgHDtImj は、リポジトリ内のコーディング エージェントと指示を共有するための一般的な方法として急速に普及しています。現在、Cursor、Amp、Jules、Factory、RooCode、および Codex でサポートされています。
Addy Osmani: (翻訳) CLIは、AIコーディングエージェントをワークフローに組み込む最も柔軟な方法です。すでに作業している場所で対応し、AIを自然な拡張機能に変えます。
NVIDIA、中国向け新チップB30Aを開発か【続報】
- NVIDIAが中国市場向けに開発中と報じられている新チップの続報です。チップ名は「B30A」とされ、現行のH20を上回る性能を持つと伝えられています。
- フラッグシップのB300よりは性能を抑えたシングルダイ設計になる見込みで、米国の輸出規制をクリアする狙いがあるとみられます。
Rohan Paul: (翻訳) ニュース:🇨🇳 NVIDIAは、H20よりも強力でありながら、シングルダイ設計を使用してB300の約半分の計算能力をターゲットとする、中国向けのB30A Blackwellチップを準備しています。この計画は、一部の中国チップ販売における15%の収益分配契約と、30%から50%の計算能力の可能性と並行して進められています。
TechCrunch: (翻訳) Nvidiaは、中国での販売を目的とした新しいAIチップを開発しているようです。このチップは、同社のフラッグシップであるB300 Blackwell GPUの半分の性能ですが、現在同国で販売が許可されているH20 GPUよりも強力になります。
パウロ: Nvidiaの新規の中国向けチップ このnoteで説明しているB20からB30の流れですね 新規開発ではなく、あくまでずっと前から準備してたものです うひょー、許可されれば爆売れ間違いなし https://t.co/HcUhAGMO96
謎の画像編集AI「nano-banana」はGoogle製が濃厚
- 先日LMSYSで観測された謎の高性能画像編集モデル「nano-banana」の続報です。
- 複数の開発者やリーカーがGoogle製であると指摘しており、その見方が確実視されています。
- 特に写真編集能力に優れているとの評判で、正式な発表が待たれます。
Chubby♨️: (翻訳) nano-bananaがGoogleのモデルであることは、複数の人々からほぼ確認されています。
Tanishq Mathew Abraham, Ph.D.: (翻訳) nano-bananaはGoogle製?
まつにぃ: ローガン氏が謎にバナナアイコン。 nano-banana。 はい。
DS向け実務スキル本が好評 チーム開発の知見で人気
- データサイエンティスト向けの実務スキルを解説した書籍「先輩データサイエンティストからの指南書」が話題になっています。
- 特に、チーム開発の経験がないデータ分析者にとって有益な内容であると評価されています。
- 著者や読者からの好意的な投稿が相次いでおり、注目度の高さがうかがえます。
u++: ご恵贈いただいた『先輩データサイエンティストからの指南書 -実務で生き抜くためのエンジニアリングスキル』(技術評論社) の感想ブログです。「データ分析技術には一定の自信があるが、会社に入ってチームで開発するのは未経験で不安」という方にお勧めしやすい書籍です。 https://t.co/ImzO9uh0ie https://t.co/BJc18NzBj4
アサノ / asano『先輩データサイエンティストからの指南書』8/27発売: 神書評でめちゃ嬉しいです😭😭😭 考えていたことを、これでもかと汲み取っていただけているブログです! 文末に「先輩」の話を差し込んでくれるのもニクいですね、最高😉 #指南書本
アサノ / asano『先輩データサイエンティストからの指南書』8/27発売: u++さんの何がすごいって、届いてたぶん数時間も経っていないと思うのだけれど、 短時間でこれほど汲み取って綺麗に言語化できるのすごすぎる(別の書籍について書いているブログでも同じことを思った)