2025年08月08日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
OpenAIのGPT-5正式発表とAIツール競争の新展開
今週のAI業界は、OpenAIによる待望の新フラッグシップモデル「GPT-5」の正式発表が大きな話題となっています。無料ユーザーにも提供され、多くの開発ツールで即日利用可能になりました。
同時に、AI開発ツール競争も激化しており、CursorのCLIベータ版リリースやClaudeのCLAUDE.md技術、OpenAIのCodex CLI強化など、開発者向けの新機能が続々と登場しています。
また、xAIのGrok 5年内リリース計画やNVIDIAのXGBoost 3.0発表、MetaによるWaveForms AI買収など、業界の動きも活発です。
それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。
目次
- 【続報】OpenAI、新フラッグシップモデル「GPT-5」を正式発表
- OpenAI Codex CLI、GPT-5に標準対応【続報】
- Cursor、ターミナルで使えるCLIベータ版を公開
- Claude Code続報: CLAUDE.mdで挙動を細かく制御可能に
- xAI、Grok 5を年内リリース予定と発表【続報】
- Kaggle画像コンペ勉強会、盛況のうちに終了【続報】
- NVIDIA、GPU向けXGBoost 3.0をリリース
- Meta、音声感情認識AIスタートアップWaveForms AIを買収
- Google、GPT-5に対抗しGemini 3発表か【続報】
【続報】OpenAI、新フラッグシップモデル「GPT-5」を正式発表
- 先週からお伝えしていたOpenAIの新モデルの続報です。待望のフラッグシップモデル「GPT-5」が正式に発表されました。
- 思考の深さを自動で調整する統合モデルとなり、無料ユーザーにも提供されます。
- API価格はGPT-4oより安価に設定され、コンテキストウィンドウも拡大されています。
- 発表と同時に、CursorやClineなどのAIコーディングツールや、UI生成サービスのv0など、多くの開発者向けツールで即日利用可能になっています。
- 無料ユーザーは5時間あたり10メッセージ、Plusユーザーは3時間あたり80メッセージの利用制限があります。ProおよびTeamプランでは無制限に利用できます。
Sam Altman: (翻訳) 提供できる価格にとても満足しています!
Greg Brockman: (翻訳) gpt-3.5からgpt-5までのユニコーン描画評価:
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) GPT-5の利用制限 👀\n\n無料版は5時間ごとに10メッセージ\nプラス版は3時間ごとに80メッセージ\nチームおよびプロ版は無制限 https://t.co/QEA1M7ZmWj
OpenAI Codex CLI、GPT-5に標準対応【続報】
- OpenAIのコマンドラインツール「Codex CLI」の続報です。
- デフォルトでGPT-5を使用するように強化されました。
- ChatGPTの有料プラン(Plus, Pro, Team)に含まれる形で提供され、APIキーなしで利用できます。
- ターミナルUIも刷新され、開発者はより強力なコーディング支援をコマンドラインから直接受けられるようになります。
Greg Brockman: Codex CLI + GPT-5:
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OpenAI CodexがChatGPTのサブスクリプションで利用可能になり、デフォルトでGPT-5を使用するようになりました! https://t.co/l95UVuPtZ6
まつにぃ: Codex CLIが全サブスクプランに組み込まれ、レートリミットは調整中とのこと!\n\nこれTeamやEnterprizeでも使えるし、下手したらProプランは上限無しかもしれないので、Claude Maxとお別れか!\n\n触ってみよう!
Cursor、ターミナルで使えるCLIベータ版を公開
- AIコーディングエディタのCursorが、ターミナルからエージェント機能を利用できるCLIのベータ版をリリースしました。
- エディタとCLIはシームレスに連携し、GPT-4oなど最新のAIモデルにアクセス可能です。
- OpenAIのCodex CLIやAnthropicのClaude Codeの強力な競合として注目されています。
Ryo Lu: (翻訳) Cursorをどこにでも持ち運べる最後のピースです — IDE、ウェブ、そして今度はターミナルに ⬢\n\n1つのエージェント、最高のモデル、タイパーにもクリッカーにも。
まつにぃ: 落ち着いたんでPC開いてCursorを再起動したらGPT5とともに「Cursor CLI」が!\n\n何これ何これ!\n調べます! https://t.co/WJ04qqQBFe
Ian Nuttall: (翻訳) Cursor CLIのエージェントとしてのGPT-5\n\nベータテストする機会はなかったけど、来週家に帰ったらチェックするのが待ちきれない\n\nこれは今のところ、Claude Codeの代替としてGPT-5を使うための最良の選択肢だ
Claude Code続報: CLAUDE.mdで挙動を細かく制御可能に
- AnthropicのAIコーディングツール「Claude Code」の続報です。コンテキストをより正確に与えるための「CLAUDE.md」というテクニックが話題になっています。
- ルートディレクトリだけでなく、サブディレクトリごとにルールファイルを置くことで、モデルの挙動をより細かく制御できます。
- このTIPSにより、巨大なルールファイルを一つ用意するよりも効率的に、ディレクトリの特性に応じたコンテキストをモデルに与えられ、開発効率の向上が期待されます。
Ian Nuttall: (翻訳) Claude Codeのプロのヒント:サブディレクトリにCLAUDE.mdファイルを追加する\n\nこれはCCを「バカ」でなくすための縁の下の力持ちです。1つの巨大なルールの代わりに、各ディレクトリが独自のルールを持つことができます:\n\n/src/components/CLAUDE.md\n/src/db/CLAUDE.md\n\nこれにより、Claudeはより正確なコンテキストを...
Ian Nuttall: (翻訳) サブフォルダ固有のCLAUDEファイルの代わりにincludesを使用するように言う人はほとんどいません\n\nしかし、それはコンテキストを埋めてしまい、そのディレクトリ内のファイルに対してのみロードされる複数のCLAUDEファイルほど効率的ではありません
mizchi: discord で claudecode を操作するやつを試作してるので、それについて話します https://t.co/I9Edwx2dAD
xAI、Grok 5を年内リリース予定と発表【続報】
- Grok 4のリリースに続き、xAIから次期モデルに関する新たな発表がありました。
- イーロン・マスク氏が、次期モデル「Grok 5」を年内にリリースする計画を明らかにし、「圧倒的に良いものになる」と自信を見せています。
- あわせて、既存の高速モデル「grok-3-fast」および「grok-3-mini-fast」は2025年9月15日に廃止されることも発表されました。
Kol Tregaskes: (翻訳) イーロンによると、Grok 5は「今年の終わりまでには」リリースされる予定です。
Tech Dev Notes: (翻訳) xAIは2025年9月15日にgrok-3-fastおよびgrok-3-mini-fastのギミックモデルを正式に廃止します\n\ngrok-3およびgrok-3-miniは引き続きAPIで利用可能です https://t.co/X0GqYkSL20
Kaggle画像コンペ勉強会、盛況のうちに終了【続報】
- 先日企画中とお伝えした、上位Kagglerが画像認識コンペのノウハウを共有するイベントが開催されました。
- イベントでは、ベースラインモデルの育成方法や学習率の重要性といった実践的な知見が共有され、SNS上でも「タメになった」など多くの反響を呼び盛況だったようです。
tattaka: この後のLTで使う資料です\n\n画像コンペでのベースラインモデルの育て方 https://t.co/Bcu6AxzH1S
tattaka: バラしたくなかったけどlearning rateは本当に大事なんすよね...... #Kaggle画像イベント
yu4u: みてる👀 / 上位Kagglerに学ぶ~画像コンペの戦い方~ https://t.co/y5UqgTLS48 #Kaggle画像イベント
NVIDIA、GPU向けXGBoost 3.0をリリース
- NVIDIAが、機械学習ライブラリ「XGBoost 3.0」のリリースを発表した。
- Grace Hopper GPUでの大規模データ(最大1TB)の学習に対応し、CPUに比べて最大8倍高速化した。
- メモリ使用量も削減され、GPUでの学習がさらに効率化される。Kaggleなどでの活用が期待される。
NVIDIA AI Developer: (翻訳) 🌟 XGBoost 3.0にGPU向けの新機能が追加されました:\n\n✅ 単一のGrace Hopper GPUで最大1TBのデータを学習:External-Memory Quantile DMatrixを使用するとCPUより最大8倍高速。\n✅ より速く、より軽く:GPU hist/approxメソッドによりさらに約2倍の高速化とメモリ使用量の削減。\n✅ 完全な https://...
Meta、音声感情認識AIスタートアップWaveForms AIを買収
- The Informationの報じるところによると、Metaが音声中の感情を理解し模倣するAIを開発するスタートアップ「WaveForms AI」を買収した。
- この買収により、Metaは音声関連のAI技術を強化し、より人間らしい対話体験の実現を目指しているとみられる。
- AI業界では、感情認識などの高度な技術を持つスタートアップの買収が活発化している。
The Information: (翻訳) 独占:Meta Platformsは、人工知能を使用して音声の感情を理解し模倣するスタートアップであるWaveForms AIを買収しました。 Kalley Huangからの詳細はこちら👇 https://t.co/hnIfxQ3XJu
Google、GPT-5に対抗しGemini 3発表か【続報】
- OpenAIのGPT-5発表を受け、Googleが対抗策として新モデル「Gemini 3」を近く発表するとの憶測が広がっています。
- この動きは、以前からお伝えしている両社の新モデルをめぐる競争の続報となります。
- 一部ではGPT-5の性能が期待以下だったとの声もあり、Googleの次の一手に関心が集まっています。
Chubby♨️: (翻訳) GoogleがOpenAIから主役の座を奪うために今日何か大きなものをリリースするようです。では、それは本当にGemini 3なのでしょうか?
パウロ: Gemini3 が出てくるんじゃないかな Googleに余裕が見えるし、TPU v7の効率性がすごい
Chubby♨️: (翻訳) GPT-5を使うのは本当に楽しい。でも、これまでのところ本当の「すごい」効果はGenie 3だった。Googleは未来を垣間見せてくれた - OpenAIは彼らのモデルの反復的なアップデートだ。