2025年08月06日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
OpenAIの新オープンソースモデルとGoogle DeepMindの3D世界生成AI
AI業界に新たな波が押し寄せています。OpenAIが約5年ぶりとなるオープンソースモデル「gpt-oss」シリーズをApache 2.0ライセンスで公開し、コミュニティの注目を集めています。
一方、Google DeepMindはテキストからリアルタイムで3D環境を生成する「Genie 3」を発表。ゲーム開発や汎用AIエージェントの訓練環境として大きな可能性を秘めています。
さらに、AnthropicがClaude Opus 4.1で処理速度を2倍に向上させたほか、米政府がOpenAI、Google、Anthropicを公式AIベンダーに認定するなど、業界の動きが加速しています。
それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- OpenAI、5年ぶりとなるオープンソースモデルを公開【続報】
- Google DeepMind、3D世界生成AI Genie 3を発表
- Anthropic、Claude Opus 4.1発表 2倍高速化【続報】
- Grok 4、AIチェス大会でグランドマスターも絶賛【続報】
- 米政府、OpenAI・Google・Anthropicを公式AIベンダーに認定
- Palantir、AI事業好調で過去最高の四半期収益を報告
- NotebookLM、待望の複数URL一括アップロード機能を追加
- OpenAI、新オープンソースモデル公開し脆弱性発見コンペを開始
- Unitree、産業用の新型ロボット犬「A2」を発表
- JetBrains、AIノーコード開発ツール「Kineto」を発表
OpenAI、5年ぶりとなるオープンソースモデルを公開【続報】
- 以前より予告されていたOpenAIのオープンソースモデルが、ついに公開されました。
- 約5年ぶりとなるオープンウェイトモデル「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」がApache 2.0ライセンスで提供されます。
- 性能はo4-miniに匹敵しツール呼び出しにも対応、Hugging FaceやOllamaなど主要プラットフォームで利用可能です。
- コミュニティでは歓迎の声が上がる一方、日本語の生成能力には改善の余地があるとの指摘も出ています。
Greg Brockman: (翻訳) 私たちのオープンモデルがここにあります。両方とも。 https://t.co/9tFxefOXcg
Chris Lu: (翻訳) OpenAIに入社したことを非難してきた学者の友人たちへ:私たちはいくつかの素晴らしいモデルをオープンソース化しました。楽しんでください!
今井翔太 / Shota Imai@えるエル: あまりにもオープンAIが今までクローズドだったせいで、性能よりもオープンAI(OpenAI)が本当にオープンなモデルを出してきたこの方が驚かれている説。 (ちなみに記憶が正しければ、6年ぶりの快挙)
Google DeepMind、3D世界生成AI Genie 3を発表
- Google DeepMindが、テキストプロンプトからインタラクティブな3D環境をリアルタイム(720p, 24fps)で生成する世界モデル「Genie 3」を発表しました。
- 生成された世界は数分間にわたり一貫性を保ち、ユーザーは自由に探索したり、キャラクターを操作したりすることが可能です。
- この技術は、ゲーム開発のあり方を変えるだけでなく、汎用AIエージェントの訓練環境としても大きな可能性を秘めており、多くの注目を集めています。
ʟᴇɢɪᴛ: (翻訳) Google DeepMindによってGenie 3が発表されました https://t.co/uwl9TES7DI
Google AI: (翻訳) 本日、@GoogleDeepMindによる汎用ワールドモデル「Genie 3」を発表します。これは、単一のテキストプロンプトで動的でインタラクティブな環境を生成できます。ワールドモデルは、世界の側面を理解するAIです(Veoの直感的な物理学の知識やGenieの熟達度など)。https://t.co/JTqLIbDuy4
Jim Fan: (翻訳) これはゲームエンジン2.0です。いつの日か、UE5のすべての複雑さは、データ駆動型の注意の重みの塊に吸収されるでしょう。これらの重みは、ゲームコントローラーのコマンドを入力として受け取り、時空のピクセルの塊を直接アニメーション化します。アグリムと私は、昔からの親しい友人であり、共著者でした。
Anthropic、Claude Opus 4.1発表 2倍高速化【続報】
- AnthropicのClaude 4シリーズに関する続報として、最新モデル「Claude Opus 4.1」がリリースされました。
- 従来のOpus 4と比較して、エージェントタスク、コーディング、推論能力が向上し、推論速度は最大2倍に高速化されています。
- コストはOpus 4から据え置きで、より高性能なモデルを同じ価格で利用できます。
- すでにGoogle CloudのVertex AIやPerplexity Max、Gensparkなどで利用可能になっています。
Genspark: (翻訳) ビッグニュース! Claude Opus 4.1がGensparkで公開されました🔥誰でも無料でアクセスでき、Plusユーザーは無制限です!Opus 4の完全な代替品で、優れたエージェントコーディングと推論機能を備えています!今すぐお試しください:https://t.co/sApCYrW89y https://t.co/OiUJ8cKVKe
まつにぃ: AnthropicがClaude Opus 4.1を発表! 推論速度が最大2倍に高速化し、長文RAGとtool use精度が向上しています。 コストもOpus据え置きで、すでにCursorとClaude Codeでも出てきてますね。 gpt-ossに重ねてくるのがOpusとは。 https://t.co/qNbBhgusC0
Google Cloud Tech: (翻訳) 本日発売:@AnthropicAIの最もインテリジェントなモデル、Claude Opus 4.1がVertex AIで利用可能になりました。オールインワンのAIプラットフォームで構築を始めましょう👉 https://t.co/1VKeuGWET8 https://t.co/V0afXhV3j6
Grok 4、AIチェス大会でグランドマスターも絶賛【続報】
- xAIのGrok 4に関する続報です。Kaggleで開催中のAIチェス大会で、ツールを使わずにトップクラスの性能を発揮し、チェスのグランドマスターから「これまでで断トツに最高」と絶賛されています。
- Android版アプリでの画像生成機能「Imagine」の提供開始や、Web版でのプロジェクトクローン機能の追加など、機能強化も続いています。
- ユーザーからは金融や株式に関するリアルタイム性の高い機能の拡充を望む声も上がっています。
Tech Dev Notes: (翻訳) Grok 4は現在、Kaggle AIチェス大会でトップの成績を収めているモデルです。ツールは使用していません。https://t.co/S7oBfiDtes
Tech Dev Notes: (翻訳) ヒカル・ナカムラが今日のAIチェスでのGrok 4のパフォーマンスについて語る「Grokは客観的に見て、これまでで断トツに最高だ」https://t.co/trGwKynRmN
Kol Tregaskes: (翻訳) Androidユーザーに朗報です。Grok Imagineがモバイルアプリでリリースされました(3日に更新されたので、数日遅れです)。簡単な第一印象ですが、これはアリーナで勝てるようなものではなく、せいぜい2024年モデルです。リアルタイムな側面はクールですが。しかし、https://t.co/Wg2aP5Vuvs のようです。
米政府、OpenAI・Google・Anthropicを公式AIベンダーに認定
- 以前お伝えした国防総省との契約に続き、米政府がOpenAI、Google、Anthropicの3社を政府の民間機関向けの公式AIベンダーリストに追加しました。
- これにより、行政の効率化や国民向けサービスの向上など、AI技術の活用が国家レベルで本格化することになりそうです。
Bloomberg: (翻訳) OpenAI、Google、Anthropicが米国政府のAIベンダーリストに追加され、民間機関全体でテクノロジーが広く採用される道が開かれます https://t.co/l4G5MsQXjU
TechCrunch: (翻訳) 米国、連邦機関向けの承認済みAIベンダーリストにOpenAI、Google、Anthropicを追加 | TechCrunch https://t.co/jis4YvnDx4
Palantir、AI事業好調で過去最高の四半期収益を報告
- データ分析ソフトウェア企業のPalantirが、AIプラットフォームの需要急増を背景に、四半期収益で初めて10億ドルを突破したと発表しました。
- 売上高は前年同期比45%増と驚異的な成長を記録し、株価も急騰しています。
- アナリストからは「これほどの成長と利益率を両立する企業は見たことがない」と、同社のAI事業を高く評価する声が上がっています。
Bloomberg: (翻訳) パランティア、売上高48%増を報告、「驚異的な」AIの影響を挙げる。ブルームバーグ・ストック・ムーバーズ・レポートで、今日のウォール街の勝ち組と負け組について聞く。https://t.co/uecJ5V3fgZ
Forbes: (翻訳) パランティアの株価は火曜日、日中最高値を更新し8%以上上昇した。同ソフトウェア会社が人工知能による「驚異的な」影響を挙げつつ、四半期収益で初めて10億ドルを報告したことを受けたものだ。https://t.co/kQ26inpjfN https://t.co/yDQPb6wuNJ
The Information: (翻訳) ジェフリーズのテックセクターリーダーであるブレント・ティル氏が、パランティアテクノロジーズの「前代未聞の」成長とAIがソフトウェアの仕事に与える影響について語る。「こんなことは見たことがない。私は30年間ソフトウェア業界を取材してきた」「45%の成長率と40%台半ばの利益率を達成する企業は前代未聞だ」https://t.co/dRwqXqS92L
NotebookLM、待望の複数URL一括アップロード機能を追加
- GoogleのAI搭載ノートツール「NotebookLM」が、ユーザーから最も要望の多かった機能の一つである、複数URLの一括アップロードに対応しました。
- これにより、複数のウェブページを一度にソースとして読み込ませることが可能になり、リサーチや情報整理の効率が大幅に向上します。
- この機能を使って「インターネットをポッドキャストにする」といった新しい使い方も提案されています。
NotebookLM: (翻訳) 見逃した方のために、興奮さめやらぬ中、私たちは最もユーザーからリクエストの多かった機能の1つを静かにリリースしました:✨URLの一括アップロード✨ 一度に複数のURLをアップロードするには、各リンクがスペースまたは改行で区切られていることを確認してください。(ヒーロー?私たち?私たちはただ仕事をしているだけです。🫡🫡🫡)
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) NotebookLMに、ソースとしてURLを一括で送信するオプションが追加されました。「インターネットをポッドキャストに」モダリティ👀 https://t.co/i8zmDFqEkZ
OpenAI、新オープンソースモデル公開し脆弱性発見コンペを開始
- 以前からお伝えしていたOpenAIのオープンソースモデル「gpt-oss-20b」が公開され、その脆弱性を発見するためのRed TeamingチャレンジがKaggle上で開始されました。
- 賞金総額は50万ドルで、世界中の研究者や開発者などが参加できます。
- このコンペを通じて、モデルの予期せぬリスクを明らかにし、オープンソースAIの安全性向上を目指すとしています。
OpenAI: (翻訳) オープンソースの安全性を強化するため、50万ドルのレッドチーミングチャレンジを開始します。世界中の研究者、開発者、愛好家の皆様に、OpenAIや他の主要な研究所の専門家によって審査される新たなリスクの発見にご協力をお願いします。https://t.co/EQfmJ39NZD
Takami Sato: メダルとポイント対象外だが、ついさっき公開されたばかりのOpenAI OSSモデルの脆弱性を見つけるAIセキュリティコンペがKaggleに生えた。Analysisコンペでwriteupとかを提出する
Unitree、産業用の新型ロボット犬「A2」を発表
- 中国のロボット企業Unitreeから、産業用の新型四足歩行ロボット「A2」が発表された件の続報です。
- 従来モデルより軽量・高速化され、約20kmの航続距離を持ち、産業現場での活用が期待されます。
- 先日報じた中国の武装ロボット犬の対テロ訓練への配備の件もあり、その高い性能から軍事転用を懸念する声も上がっています。
Chubby♨️: (翻訳) Unitree A2 Stellar Hunterが発表されました!37kgで無負荷航続距離は20km。より軽く、より強く、より速く。産業用途向けに設計されています。中国はブルーカラー労働者を狙っています。https://t.co/4WMhAyZs3s
Rohan Paul: (翻訳) UnitreeがA2 Stellar Hunterを発表しました。こんな軍隊とどうやって戦うのですか?普通の兵士(あるいは特殊部隊でさえ)がこれらと戦った場合の成功率はどのくらいになるのでしょうか?彼らの最も軽くて速い産業用ロボット犬です。- 約37kg - 約20kmの航続距離 -
JetBrains、AIノーコード開発ツール「Kineto」を発表
- 開発ツール大手のJetBrainsが、AIを活用したノーコードプラットフォーム「Kineto」を発表し、ウェイティングリストの登録を開始しました。
- ユーザーはコードを書くことなく、Webアプリやウェブサイトを作成できます。
- フィットネストラッカーやブログ、クイズアプリなど、小規模な単一目的のアプリケーション作成に最適だとしています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) JetBrainsは、Webアプリを構築するためのAI搭載バイブコーディングプラットフォーム「Kineto」を発表しました!ウェイティングリストが利用可能になりました。https://t.co/4kksaA8dS8