2025年08月03日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

大手AI企業間の緊張高まる - AnthropicとOpenAIの対立続報

AnthropicがOpenAIのAPIアクセスを遮断したニュースが業界に波紋を広げています。この動きは大手AI企業間の競争激化を象徴しています。

一方で、著名AI研究者のKarpathy氏が「2025年はコーディングAIの年になる」と予測し、AI開発の焦点が対話からソフトウェア開発へと移行する兆しも見えています。

Grokの画像生成機能「Imagine」はタイポグラフィやピクセルアートで高評価を獲得し、中国製オープンソースモデル「XBai o4」も一部ベンチマークでClaude 4 Opusを上回る性能を示すなど、各社の開発競争は激しさを増しています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. Anthropic、OpenAIのAPIアクセスを遮断か【続報】
  2. A. Karpathy氏も予測「2025年はコーディングAIの年」
  3. Grok画像生成、タイポグラフィ等で高評価【続報】
  4. 中国製オープンソースモデル「XBai o4」が公開
  5. Google、非構造化テキストを構造化するOSS公開
  6. AIコーディング支援の新たな形、LSP連携ツール「Serena」登場
  7. Anthropic、Claude次期安全システムNeptune V4テスト【続報】
  8. Kaggle Notebookでパッケージインストーラuvが利用可能に

Anthropic、OpenAIのAPIアクセスを遮断か【続報】

  • AnthropicとOpenAIの対立に関する続報です。
  • Anthropicが、OpenAIによるClaudeモデルへのAPIアクセスを直接停止したと報じられました。
  • 利用規約違反が理由とされており、OpenAIが次期モデル開発のためにClaudeを利用していたことが原因との見方が出ています。
  • 先日報じられた、OpenAIが買収交渉中とされた企業へのアクセス制限に続く動きとみられ、大手AI企業間の競争と緊張がさらに高まっています。
Tech Dev Notes: (翻訳) AnthropicはOpenAIのAPIへのアクセスを遮断しました。彼らはClaude Codeを使用していました。 (引用ツイート: スクープ:WIREDが複数の関係者から得た情報によると、Anthropicは火曜日にOpenAIのモデルへのAPIアクセスを取り消した。OpenAIは利用規約に違反したためアクセスが遮断されたと通知された。)

Pliny the Liberator 🐉󠅫󠄼󠄿󠅆󠄵󠄐󠅀󠄼󠄹󠄾󠅉󠅭: (翻訳) ママ!!大手研究所はASIを整合させるために協力する代わりに、またつまらないいさかいに巻き込まれているよ! (引用ツイート:スクープ:WIREDが複数の関係者から得た情報によると、Anthropicは火曜日にOpenAIのモデルへのAPIアクセスを取り消した。OpenAIは利用規約に違反したためアクセスが遮断されたと通知された。)

Rohan Paul: (翻訳) 🚨速報:Anthropicは、競合のOpenAIがGPT-5の準備を進める中で、密かにClaude Codeをテストしているのを発見し、OpenAIのClaude APIアクセスを遮断しました。Anthropicは、これが「競合他社のトレーニングやリバースエンジニアリングを支援しない」というルールに違反したと述べています。Anthropicのサーバーは、持続的な内部利用を検知しました。...

A. Karpathy氏も予測「2025年はコーディングAIの年」

  • 著名なAI研究者Andrej Karpathy氏が「2024年はチャット、2025年はコードの年」と発言し、注目を集めています。
  • この見解は、OpenAIのS. Altman氏などが予測する「2025年がAIエージェントやコーディングAIにとって重要な年になる」という潮流に沿うものです。
  • AI開発の焦点が、汎用的な対話から専門的なソフトウェア開発へと移行する流れを、また一人有力な専門家が裏付けた形です。
Andrej Karpathy: (翻訳) 2024年:誰もが独自のチャットをリリースする 2025年:誰もが独自のコードをリリースする

Grok画像生成、タイポグラフィ等で高評価【続報】

  • xAIのGrokに搭載された画像生成機能「Imagine」の続報です。
  • 多くのユーザーから作例が投稿されており、特にタイポグラフィやピクセルアートの生成能力が高いと評価されています。
  • Elon Musk氏もベータ版としつつ自信を示しており、iOSアプリでは生成動画と元画像を両方ダウンロードできるようになりました。
Tech Dev Notes: (翻訳) GrokのImagineにおける様々なタイポグラフィスタイル

Tech Dev Notes: (翻訳) デルが語る ✨ Imagine ✨ (引用ツイート: @grok の Imagine はめちゃくちゃすごい 🤯🤩)

Tech Dev Notes: (翻訳) 新しいGrok iOSアプリのアップデートでは、生成された動画と元の画像の両方をダウンロードできるようになりました。 (引用ツイート:Imagineで画像から動画を生成すると、元の画像はダウンロードできなくなり、お気に入りには動画のみが表示されます。画像のダウンロードも維持してください @xAI)

中国製オープンソースモデル「XBai o4」が公開

  • MetaStone AIが、新たなオープンソースモデル「XBai o4」をリリースした。
  • 一部のベンチマークでClaude 4 Opusやo3 Miniを上回る性能を持つと主張しており、オープンソースモデルの開発競争がさらに激化していることを示している。
  • わずか2〜4ヶ月でオープンソースが最先端に追いつくという開発スピードの速さが注目されている。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 新たなプレイヤーが競争に参入 - MetaStone AIは、いくつかのベンチマークでClaude 4 Opusとo3 Miniを上回る新しいオープンソースモデルXBai o4をリリースしました。OSが追いつくのにわずか2〜4か月しかかかりません! (引用ツイート:🚀 XBai o4の紹介:並列テスト時間スケーリングに基づく第4世代オープンソース技術のマイルストーン!ミディアムモードで...

Chubby♨️: (翻訳) 中国がまたやった:なんてこった! XBAI-o4 Medium: •パラメータ:328億 •トレーニング:Long-CoT RL + プロセス報酬学習(SPRM) •ベンチマーク(高モード): •AIME24:86.5 •AIME25:77.9 •LiveCodeBench v5:67.2 •C-EVAL:89.7 (引用ツイート:🚀 XBai o4の紹介:並列テスト時間スケーリングに...

Google、非構造化テキストを構造化するOSS公開

  • Googleが、非構造化テキストから構造化データを抽出するためのオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリースした。
  • Geminiを利用しており、抽出された情報の出典を追跡できる機能も備えている。
  • ただし、現状では日本語の処理には課題があるとの報告も上がっており、今後の改善が期待される。
Kazunori Sato: Google、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース https://t.co/3UnSaOTPR5

rindai87: 一昔前にAutoML NLを使うんですって言ってた話は全てこういうもので良くなっていくんだなぁ。これの面白いのは中身はGemini(ないしは任意のLLM)だからプロンプトを頑張って自前でできなくもないとしてもパイプラインに組み込みやすくなりますよね (引用ツイート: ✨Announcing LangExtract! ✨ Our new open-source Python library for...

Yuta Kashino: (´-`).。oO( macOSのiPhoneミラーリングアプリが普通に使えるようになってきて,macからiPhoneのMFAアプリを立ち上げてコピペするだけになったから,クラウドサービスの認証がとても楽になった… )

AIコーディング支援の新たな形、LSP連携ツール「Serena」登場

  • AIコーディングエージェントの能力を拡張する新ツール「Serena」が注目されています。
  • 以前から議論のあったLSP(Language Server Protocol)との統合により、コードベース全体を俯瞰した高度なリファクタリング提案を実現します。
  • Claude Codeのような既存のAIと組み合わせることで、開発体験をさらに向上させるツールとして期待が寄せられています。
Iaiso: SerenaのLSP統合の効果をClaude Codeから検証し、トークン消費を計測。Python のインデント修正でハマっていました Serena MCPはClaude Codeを救うのか? https://t.co/tshWhKnsW8

azukiazusa: serena 入れて「コードベースの中でリファクタリングすべき箇所はある?」とプロンプトを入力すると、コードベース全体を眺めて重複の削除やパターンの統一を提案してくれた。Claude Code 単体だと TODO コメントや any 型の指摘のように個別の事象に目を向けてしまう

azukiazusa: コーディングエージェントの能力を拡張する Serena を試してみた https://t.co/CMwtrB042X

Anthropic、Claude次期安全システムNeptune V4テスト【続報】

  • 以前からお伝えしているAnthropicの次期モデルに関する続報です。
  • 新たに、Claudeモデルの安全性システムの新バージョン「Neptune V4」のテストが開始されたことが報じられました。
  • このシステムはモデルの有害な応答を防ぐためのもので、次期モデル「Claude 4.1」のリリースに向けた準備と見られています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Anthropicは、Claudeモデル周辺の安全システムの新しいバージョンであるNeptune V4のテストを開始しました。レッドチームによるテストは約1週間かかると予想されています。4.1の準備は続いています👀

Kaggle Notebookでパッケージインストーラuvが利用可能に

  • KaggleのNotebook環境で、高速なPythonパッケージインストーラである「uv」が利用可能になったことが報告されている。
  • これにより、ライブラリのインストール時間が短縮され、Kaggleユーザーの開発効率向上が期待される。
  • 一方で、ローカル環境との互換性の問題なども一部で報告されており、今後の改善が待たれる。
もっさん: Kaggle Notebook 環境に uv とか入れられてるんや! 全然やっていない間に進化してるな〜

もっさん: uv で作った環境を kaggle に持ってくいい方法がわからん…😭

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください