2025年07月31日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
GPT-5のコーディング性能とOpenAIの驚異的成長
今週はAI業界のトップ企業に関する重要なニュースが目白押しです。
OpenAIの次期モデルGPT-5がコーディング性能でClaudeを上回ったとのリークが話題を呼んでいます。同社の年間収益は120億ドルに達し、ChatGPTの週間アクティブユーザーは7億人を突破しました。
一方、MicrosoftとMetaも好決算を発表。特にAzureのAI需要が好調で、Metaはオープンソース戦略の見直しを示唆しています。
それでは各トピックの詳細について一緒に見ていきましょう。
目次
- 【続報】GPT-5、コーディング性能でClaude超えか
- OpenAI年間収益120億ドル、WAUは7億人超に【続報】
- Meta、好決算を受けオープンソース戦略の転換を示唆
- Microsoft好決算、AI需要でAzure売上750億ドル超
- OpenRouterに再び謎のモデル「Horizon Alpha」登場
- 【続報】xAIの「研究者不要論」にYann LeCun氏が反論
- Claude Code続報、サブエージェントの並列実行に対応
- Midjourney、推薦機能「For You」と「Midjourney TV」をリリース
- Kaggle、コンペ解法を共有する「Writeups」機能をリリース
- ローカルLLM実行ツールOllama、デスクトップアプリをリリース
【続報】GPT-5、コーディング性能でClaude超えか
- OpenAIの次期モデルGPT-5に関する続報です。内部情報によると、コーディング性能において競合のClaudeを上回ったとリークされ、話題を呼んでいます。
- この優位性はベンチマークだけでなく、実際の内部使用感でも確認されたとのことです。
- これが事実であれば、Anthropicは次期モデルClaude 5の早期リリースを迫られる可能性があり、両社の開発競争がさらに激化しそうです。
Yuchen Jin: (翻訳) OpenAIの小鳥から聞いた話:\n\nGPT-5は、ここ数日の実際の内部使用において、ベンチマークだけでなく、コーディングにおいてついにClaudeを上回りました。\n\nもしそれが本当なら、Anthropicはあまり長く沈黙していられません。Claude 5はもっと早くリリースされなければならないでしょう。
Chubby♨️: (翻訳) これはリークです:GPT-5は実際の内部使用でコーディングにおいてClaudeより優れています\n\nAnthropicはおそらくその後すぐに新しいモデルをリリースするでしょう。コーディングこそがAnthropicを他社と差別化するものです。
まつにぃ: GPT5がClaudeをコーディングで超えるのでは論が出てるのですが、codex CLIとかも強烈に強くなって、かつProプランに入れてくれたらもうOpenAI一本で行きたいレベルですね。\n\ncodexも実質CCAですし、Agent仕草強くなってコーディング以外でも使えるとめっちゃ嬉しいです。\n\nCursorも匂わせてますしね。
OpenAI年間収益120億ドル、WAUは7億人超に【続報】
- The Informationの報道によると、OpenAIの年間収益が120億ドルに達したとのことです。これは6月に報じられた年間経常収益100億ドルからのさらなる成長を示します。
- また、ChatGPTの週間アクティブユーザー(WAU)は7億人を超え、4月に報じられた5億人から大幅に増加しています。
- このペースが続けば、10月にはWAUが10億人に達するとの予測も出ています。
The Information: (翻訳) 独占:OpenAIの年間収益が120億ドルに達し、ChatGPTの週間アクティブユーザーは7億人を突破。 詳細は@SriMuppidiより👇 https://t.co/ZTxsSI6CLa
Rohan Paul: (翻訳) OpenAIは今年最初の7ヶ月で収益をほぼ倍増させ、年間収益は120億ドルに達した。 ---- theinformation .com/articles/openai-hits-12-billion-annualized-revenue-breaks-700-million-chatgpt-weekly-active-users https://t.co/pD5BN7IupN
morgan —: (翻訳) もし指数関数が当てはまるなら、chatgptは10月のどこかで週間ユーザー数10億人を突破するはずだ https://t.co/oPJr4q8CJm
Meta、好決算を受けオープンソース戦略の転換を示唆
- Metaが市場予想を上回る好決算を発表し、AIへの投資をさらに加速させる方針を改めて示しました。
- 一方でザッカーバーグCEOは「何をオープンソースにするか慎重になる」と発言し、これまで推進してきたオープンソース戦略からの方針転換の可能性が浮上しています。
- AIの活用によりFacebookやInstagramの滞在時間が増加するなど、ビジネスへの好影響も報告されています。
Financial Times: (翻訳) Metaの株価は10%以上上昇し、Metaの最高経営責任者がAIの「超知能」への大きな賭けを倍増させ続ける中、ウォール街の信頼感の表れとなっている。 https://t.co/yg5kzsvGNO https://t.co/gzOInMIcUH
パウロ: Meta 2026年に +$100Bの設備投資を示唆っ 14兆円以上かっ 凄まじい
Nathan Lambert: (翻訳) MetaがAIをクローズドにするように聞こえることの面白い点は、ZuckがAppleとの問題以来、次の「プラットフォーム」を切望してきたことだ。例えば、VRに年間200億ドル以上を投資しているが、Llamaは彼らがそれに最も近づいたものであり、それをただ消え去らせるつもりなのだろうか?
Microsoft好決算、AI需要でAzure売上750億ドル超
- Microsoftが市場の予測を上回る好決算を発表し、株価が急騰しました。
- 特にクラウド事業であるAzureの売上が好調で、2025年度の年間売上が750億ドルを超えたことが初めて明らかにされました。
- AIサービスの需要拡大がAzureの成長を強力に牽引しており、同社の時価総額は4兆ドルに迫っています。
Bloomberg: (翻訳) マイクロソフトは、Azureクラウドコンピューティング部門が2025会計年度に750億ドル以上の収益を上げたと発表した。同社が10年以上かけて構築してきた重要事業にドル建ての数字を付けたのはこれが初めてだ。 https://t.co/LpcjZp5HHV
Forbes: (翻訳) マイクロソフト株が7%急騰、収益がウォール街の予想を上回る https://t.co/yRmVDzUZjY https://t.co/yRmVDzUZjY
Bloomberg: (翻訳) マイクロソフトは、ウォール街の予想を上回る四半期決算を発表し、時間外取引で株価が急騰した後、世界で2番目に時価総額4兆ドルに達する企業になる見込みです。https://t.co/2Ai9uPrquM
OpenRouterに再び謎のモデル「Horizon Alpha」登場
- 複数のAIモデルを試せるプラットフォーム「OpenRouter」に、再び正体不明の高性能モデル「Horizon Alpha」が登場し、注目を集めています。
- 過去にOpenAIが新モデルをテストしていた経緯や、類似のステルスモデルが度々登場していることから、GPT-5ではないかとの憶測が飛び交っています。
- 実際に試したユーザーからはその高い性能を評価する声が上がっており、今後の詳細発表が待たれます。
Kol Tregaskes: (翻訳) 「Horizon Alpha」がOpenRouterに登場、「もうすぐ、本当にすぐ」: https://t.co/g05XJ4uR44
ʟᴇɢɪᴛ: (翻訳) Horizon alphaが利用可能になりました。これはOpenRouter上のステルスモデルです。https://t.co/iO2hygmmW9
Cline: (翻訳) この「ホライゾン・アルファ」って奴が誰だか知らないけど、料理は上手いぜ。(⚠️警告:点滅画像あり) @OpenRouterAIの新しい無料ステルスモデル -- Clineで試してみて! https://t.co/mYEEUYjfgS
【続報】xAIの「研究者不要論」にYann LeCun氏が反論
- 先日お伝えした、xAIが社内の「研究者」という役職を廃止する方針に対し、MetaのチーフAIサイエンティストであるYann LeCun氏が「False(間違いだ)」と一言で反論し、大きな話題となっています。
- この反論は、AI開発における研究者とエンジニアの役割や組織論について、業界内でさらなる議論を呼んでいます。
- AI開発のトップを走る企業間での思想の違いが、改めて浮き彫りになりました。
Yann LeCun: (翻訳) 間違い。 https://t.co/IfMBfc8M6M
morgan —: (翻訳) 本日の決算説明会より:来年のMetaの2番目に大きな「成長の原動力」は従業員の報酬であり、これは「優先分野で技術的な人材を追加するにつれて」増加する費用です。つまり、研究者のことです。https://t.co/9EK5RVThwX
Claude Code続報、サブエージェントの並列実行に対応
- Anthropicのコーディング支援AI「Claude Code」のサブエージェNT機能に関する続報です。
- 最新版では、サブエージェントごとに使用モデルを個別に指定したり、複数のエージェントを並列実行させたりする機能が追加されました。
- これにより、より複雑で階層的なマルチエージェントシステムの構築が容易になり、開発の自由度がさらに向上します。
Ian Nuttall: (翻訳) Claude Code 1.0.64では、サブエージェントが使用するモデルを指定できます https://t.co/TagKgu0r4d
elvis: (翻訳) 今日学んだこと:Claude Code を使ってサブエージェントを並行して実行できる。エージェントを調整するために使った / コマンドを含む、私の簡単なディープリサーチのデモを見てほしい。この機能を使って階層的なマルチエージェントシステムを構築するためのクールなアイデアがいくつかある。乞うご期待! https://t.co/wtkUM8fvdJ
cat: (翻訳) 今週木曜日のClaude CodeオフィスアワーにThariqとSidと一緒に参加して、新しいClaude Codeの機能について話し、Claude Code SDKでエージェントを構築しましょう!
Midjourney、推薦機能「For You」と「Midjourney TV」をリリース
- 画像生成AIのMidjourneyが、パーソナライズされた画像や動画を推薦する「For You」タブを新たに導入しました。
- これにより、ユーザーは自分の好みに合った新しいインスピレーションを見つけやすくなります。
- また、コミュニティで話題の動画をライブで視聴できる「Midjourney TV」という実験的な機能もリリースされており、ユーザー体験の向上が図られています。
Tech Dev Notes: (翻訳) Midjourneyが「For You」を開始
Tech Dev Notes: (翻訳) MidjourneyがMidjourney TVを開始 https://t.co/ktaSHJzH87
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Midjourneyは、「For You」タブでパーソナライズされた画像と動画の推薦フィードを開始します。 AI生成コンテンツが席巻しています👀 https://t.co/bGhLdMbWhl
Kaggle、コンペ解法を共有する「Writeups」機能をリリース
- データサイエンスプラットフォームのKaggleに、コンペティションの解法(Writeup)を共有するための新機能「Kaggle Writeups」が追加されました。
- これにより、参加者は自身の知見を共有しやすくなり、他のユーザーは優れた解法を学びやすくなります。
- 今後のKagglerの評価や採用活動においても重要な指標となりそうです。
YujiAriyasu: Kaggle Writeupsという新しい機能が来たらしい。今後Kagglerを面接するときはここ見ることになりそう https://t.co/eKxOQkLYBf
ローカルLLM実行ツールOllama、デスクトップアプリをリリース
- ローカル環境で大規模言語モデル(LLM)を簡単に実行できるツール「Ollama」が、macOSとWindows向けのデスクトップアプリをリリースしました。
- これにより、これまでコマンドライン操作が必要だったOllamaを、GUIを通じて手軽に利用できるようになります。
- ローカルモデルとのチャットがより身近になり、開発や実験のハードルが下がることが期待されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OllamaにmacOSとWindows用のデスクトップアプリが登場し、UI経由でローカルモデルとチャットできるようになりました! https://t.co/9zqelol6Q6
Plat 🖼️: ollamaデスクトップアプリ、変換のエンターで送信された