2025年07月30日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

動画生成と新機能で拡がるAIの可能性

GoogleのNotebookLMに動画自動生成機能が登場し、英語デスクトップ版から順次提供開始。xAIのGrokはAIコンパニオン「Valentine」の提供を開始し、ユーザー体験の多様化を推進しています。

一方、Claude Codeにはリファクタリング時のコード統合問題が報告され、GoogleはDeep Researchの新手法で性能向上を実現。NVIDIAのH20チップはFoxconnの受注増で好調な販売を裏付けています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. NotebookLMの動画生成機能、英語デスクトップ版から提供開始【続報】
  2. GrokのAIコンパニオン「Valentine」提供開始【続報】
  3. Claude Code性能劣化の続報、リファクタリングの問題も
  4. Google、新手法でDeep Researchの性能向上 OpenAI超えか
  5. 【続報】NVIDIA H20、Foxconnの受注増が販売好調を裏付け
  6. AI動向: Google Veo 3一般公開、Cohere収益予測ほか

NotebookLMの動画生成機能、英語デスクトップ版から提供開始【続報】

  • 以前お伝えしたGoogleのAIノートアプリ「NotebookLM」の動画自動生成機能「Video Overviews」が、英語のデスクトップ版から順次提供開始されました。
  • アップロードした動画から、画像や引用を含むスライドとAIによるナレーション付きの概要動画を生成します。
NotebookLM: (翻訳) 新しいビデオ概要のローンチに関する記事やブログ投稿をすべて見ているが、すべてを読む時間がない? お任せください。🫡🫡🫡 https://t.co/9PmG9TUTrx

Tetsuro Miyatake: (翻訳) GoogleのNotebookLMでは音声ポッドキャストを生成するだけではなく、それに合わせたプレゼン動画を生成する機能「Video Overviews」をローンチした。 https://t.co/uRNnuI6c2N https://t.co/MQRrFZNUSE

Shane Gu: (翻訳) NotebookLMチームの主要な人々は素晴らしいです。今、私たちに必要なのはアニメーション化されたAIキャラクターのプレゼンターだけです。

GrokのAIコンパニオン「Valentine」提供開始【続報】

  • xAIのAI「Grok」に関する続報です。
  • 既報のAIコンパニオン「Valentine」が、iOSアプリのアップデートを通じて順次提供が開始されました。
  • xAIは「Ani」や「Rudi」など複数のコンパニオンを予告しており、ユーザー体験の多様化を進めています。
Tech Dev Notes: (翻訳) Valentineに会う Grokの最新コンパニオン ロールアウトが開始されました。Grok iOSアプリをアップデートして、そこにいてください https://t.co/AyIxTuRXxw

Tech Dev Notes: (翻訳) 新しい仲間がやってくるが、開拓者たちのことは決して忘れない https://t.co/WduR2MDLXr

Tech Dev Notes: (翻訳) バレンタインは踊れる https://t.co/1r0XryAW1m

Claude Code性能劣化の続報、リファクタリングの問題も

  • 先日お伝えしたClaude Codeの性能劣化問題に関する続報です。
  • 新たに、リファクタリングを指示するとコードが意図せず1つのファイルにまとめられてしまう、といった具体的な問題が報告されています。
  • この問題を受け、一部のユーザーはバージョンを固定したり、旧バージョンにダウングレードしたりして対処している模様です。
mizchi: CC ぶっ壊れてる。使い物にならん。リファクタ指示したら src/facade.ts に全部突っ込まれた

カレーちゃん: “Claude Codeによる生産性向上の限界|suthio” https://t.co/6Yxml8woGE レビューがボトルネック。レビューコストを下げていくことが重要

からあげ: Claude Codeがアホになったのか、自分が天才になったのか…

Google、新手法でDeep Researchの性能向上 OpenAI超えか

  • Googleが、Deep Researchの新手法「Test-Time Diffusion Deep Researcher(TTD-DR)」に関する情報を公開し、話題となっています。
  • この手法は、まず初期仮説で大まかな下書きを作成し、その後Web検索を行いつつ細部を修正していくというアプローチを取ります。
  • この人間らしい思考プロセスにより、従来の「計画→検索→作成」という手法を上回る性能を示したと報告されています。
カレーちゃん: “Googleによる Deep Research の新手法、OpenAI超え” https://t.co/NccQsu9wsb 「Deep Research」の新手法「Test-Time Diffusion Deep Researcher(TTD-DR)」 「初期仮説でざっくり下書きを書いてから、細部を修正していく」ただし、「必要であれば、大胆に、全体の方向性を変える」

ML_Bear: 既に話題になってるこの記事面白かった😇 従来の Deep Research の実装では「計画→Web検索→レポート作成」とするのが普通だが柔軟性に欠けるのが課題。そのため「初期仮説でざっくり下書き→検索しつつ細部を修正」の流れにしたらかなり性能上がったよ、ってことらしい👀 https://t.co/rzxlihmhtc

【続報】NVIDIA H20、Foxconnの受注増が販売好調を裏付け

  • 米国の輸出規制に対応したNVIDIAのAIチップ「H20」の販売動向に関する続報です。
  • Foxconn IndustrialのAI事業が急成長しており、その背景にH20を搭載したサーバーのセット販売があると見られています。
  • 旺盛な需要を示す新たな材料として、今後の動向が注目されます。
パウロ: よしH20販売許可確定 ちゃぶ台返しはなかった https://t.co/G9JD6Uf58K

パウロ: やはりH20 HGXのセットが売れているっぽいな 以下、引用 AI事業の急成長の恩恵を受け、Foxconn Industrial

パウロ: Amazon Trainiumだと思われるサーバーの状況 アナリストは、FoxconnがAWSの専用アプリケーションIC(ASIC)AIサーバーの受注を獲得し、QuantaがAWSのNvidia GB200 AIサーバーを担当し、WiwynnがAWS

AI動向: Google Veo 3一般公開、Cohere収益予測ほか

  • Googleの動画生成AI「Veo 3」の続報です。Vertex AI上でパブリックプレビューとして公開されていましたが、この度、高速版の「Veo 3 Fast」と共に一般公開(GA)となりました。
  • OpenAIの競合であるCohereは、年末までに年間経常収益が2億ドルに達する見込みで、新たな資金調達も間近だと報じられています。
  • AnthropicのClaudeに、過去の会話を検索・参照できる「Memory Search」機能が近日中に搭載される可能性が示唆されています。
Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: 🚀ついに、動画生成 AI モデル、Veo 3 と Veo 3 Fast が一般公開されました。(クオリティに厳しくなければ、 コストが 1/5 のFast で十分かも)Vertex AI 上で企業でも安心して使えます。 https://t.co/sDSQmossna

The Information: (翻訳) 独占:AIスタートアップのCohere、新たな資金調達が近づく中、2億ドルの収益ペースを予測 OpenAIのカナダのライバルであるCohereは、新たな資金調達ラウンドを調達する中、年末までに年間収益が2億ドルに達するはずだと投資家に伝えています。 @srimuppidiと@PauValidaから詳細を読む

Tibor Blaho: (翻訳) Claudeウェブアプリのメモリ機能は、今回「メモリ検索」(Claudeが過去の会話を検索・参照できる機能。今のところまだ隠されている)の新しいスポットライト発表により、ローンチに一歩近づきました。https://t.co/lejKjWkpnE

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください