2025年07月25日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

NeurIPS査読問題と半導体業界の動向

今週は学術界と産業界の両方で注目すべき動きがありました。NeurIPSの査読質低下問題がAI研究コミュニティを揺るがす一方、Intelは大規模な人員削減と工場計画中止の報道で半導体業界に波紋を広げています。

国内ではLegalOnが71.4億円の大型資金調達を実現し、SamsungはOpenAIとの提携交渉も浮上。ChatGPTのテーマカスタマイズ機能など、製品面での進化も見られます。

それでは各トピックの詳細を一緒に見ていきましょう。

目次

  1. NeurIPS査読で「Adamとは誰だ?」 質低下が話題に
  2. ブラウザ上での安全なユーザーコード実行方法が議論に
  3. Intel、2.4万人削減と工場計画中止報道 経営不振深刻化
  4. リーガルAIのLegalOn、71.4億円の大型資金調達を実施
  5. 【続報】Samsung、GalaxyへのAI統合でOpenAIとも交渉か
  6. Kaggle実験管理術がKindleで半額セール中
  7. ChatGPTにテーマカスタマイズ機能が追加か

NeurIPS査読で「Adamとは誰だ?」 質低下が話題に

  • 世界的なAIカンファレンスであるNeurIPSの論文査読で、最適化アルゴリズム「Adam」を知らない査読者がいたという報告が大きな話題を呼んでいます。
  • この出来事は、AI分野の急拡大に伴う論文投稿数の増加や、優秀な研究者の産業界への流出が背景にあると見られています。
  • 学術界における査読システムの質の維持が、今後の研究発展における大きな課題として浮き彫りになっています。
シェイン・グウ: NeurIPSとアカデミアが終わったと思える瞬間「Adamとは誰だ?」 論文査読の質はこの数年下がり続けてる。理由は何個もあり、一つは論文が増えてること、最近ではAIで書いた論文をPRのため送りつける迷惑なスタートアップも。二つ目は優秀な研究者は論文査読よりモデル開発と起業に専念しているから。

fufufukakaka: neuripsレビューでこれ言われたらドッキリか何かと思っちゃいそう

Yuta Kashino: (´-`).。oO( ↓最近"Adam"は故人となって"Muon"が家督を継いだんじゃないの…? )

ブラウザ上での安全なユーザーコード実行方法が議論に

  • ユーザーが投稿したコードをブラウザ上で安全に実行させるための技術的な議論が活発になっています。
  • 特に、WebAssembly (Wasm) を利用したサンドボックス環境の構築や、その際のFFI(Foreign Function Interface)の適切な設計の重要性が指摘されています。
  • AIによるコード生成・実行サービスが増える中、セキュリティをいかに確保するかが開発者コミュニティの大きな関心事となっています。
catnose: まとめた ユーザー投稿のコードをブラウザ上で他人が動かせるサービスを作るときの対策についてhttps://t.co/n1GH8MxiTD

mizchi: ブラウザ上でユーザーコードを安全に実行するのに js 以外にwasm も使える...じゃないんだよな。 基本は「最小限にFFIを設計したwasm を使わなければいけない」であり、wasi も論外

mizchi: 安全なユーザーコード実行に docker で... と言ってる人がいたので、そっちのが昇格時に危険だろというマジレスをしました

Intel、2.4万人削減と工場計画中止報道 経営不振深刻化

  • Intelの経営不振に関する続報です。2025年に24,000人の人員削減を行い、ドイツ、ポーランド、コスタリカでの大規模な工場計画を中止すると報じられました。
  • 次世代プロセス「14A」の外部顧客が見つからない場合、先端プロセス開発から撤退する可能性も改めて示唆されており、Intelの苦境が深刻化しています。
  • 半導体業界ではTSMCの独占がさらに強まる一方、中国メーカーの増産による影響も懸念されています。
パウロ: intelは14Aの顧客が見つからなかったら、先端プロセス開発の終焉を示唆していますね たぶんメインシナリオ

TechCrunch: (翻訳) インテル、製造プロジェクトからの撤退を継続|TechCrunch

パウロ: 日本の合意した投資がintelの工場に向かう 嫌な予感がする うわあああああああ

リーガルAIのLegalOn、71.4億円の大型資金調達を実施

  • 日本のリーガルAIスタートアップであるLegalOn Technologiesが、ゴールドマン・サックスをリード投資家として、総額71.4億円のシリーズEラウンド資金調達を実施したことを発表しました。
  • 同社は契約審査・管理プラットフォームを提供しており、調達した資金はグローバル展開の加速やAI開発の強化に充てられると見られます。
  • 日本のAI業界における大型資金調達として、今後の成長が期待されます。
福島良典 | LayerX: LegalOn Technologies、ゴールドマン・サックスをリード投資家として、総額71.4億円のシリーズEラウンドを実施

Forbes: (翻訳) 日本のリーガルAIスタートアップがゴールドマン・サックス主導で5000万ドルのラウンドを調達、OpenAIと提携

Forbes: (翻訳) シティグループ元会長サンディ・ウェイル氏、西海岸のがん拠点にAIを活用するため新たに1億ドルを寄付

【続報】Samsung、GalaxyへのAI統合でOpenAIとも交渉か

  • 以前お伝えした、SamsungとPerplexity AIの提携交渉に関する続報です。
  • Bloombergの新たな報道によると、交渉相手にはOpenAIも含まれていることが明らかになりました。
  • AppleとOpenAIの提携を受け、SamsungもAI機能の強化を急いでおり、スマートフォン市場でのAI競争がさらに激化しそうです。
Bloomberg: (翻訳) サムスンは、今後のGalaxyデバイスにさらなるサービスを統合するため、OpenAIやPerplexity AIなどと協議中です。

Bloomberg: (翻訳) サムスンは、投資家がAIで失われた地盤を最終的に取り戻す機会に注目する中、少なくとも一時的に韓国で最も重要な株式としての地位を取り戻しました。

パウロ: たぶんDRAM足りなくなるね iPhoneが奪っていくね

Kaggle実験管理術がKindleで半額セール中

  • Kaggleでの実験管理に役立つ書籍「Kaggle実験管理術」が、現在Kindleで半額セールとなっています。
  • AIエージェントを用いたKaggle参加など、複雑化する実験プロセスにおいて、再現性を確保し、結果を整理するためのノウハウが詰まっています。
  • 多くのKagglerから、AIに実験管理をさせる上で非常に参考になったとの声が上がっており、この機会に手に取ってみてはいかがでしょうか。
からあげ: Kaggle実験管理術が半額セールになってる!AIエージェントと一緒にKaggleやったりしてるのですが、最初全然データ管理してくれなくて過去実験の再現もできなかったのが、この本を参考にすることでAIが実験結果を自動的に整理する仕組みを整えることができました

エチレン: First. #kaggle -

ころんびあ: MAPコンペ金圏入れた👏 Top 10! I'd like to thank mom, dad, and my first 200 hidden layers #kaggle

ChatGPTにテーマカスタマイズ機能が追加か

  • OpenAIがChatGPTのWebアプリにおいて、テーマカラーをカスタマイズできる新機能「Chat Themes」を実験していることが明らかになりました。
  • ユーザーは設定から、デフォルト、青、緑、赤、紫など9色のアクセントカラーを選択できるようになります。
  • この変更により、ユーザーメッセージの背景色や送信ボタンの色が変わり、よりパーソナライズされたチャット体験が可能になります。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OpenAIはChatGPTのカスタマイズ可能なテーマに取り組んでいます。ユーザーは設定からアプリのアクセントカラーを変更できるようになります。 緑を選んでね👀

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 新しいChatGPTウェブアプリの実験「チャットテーマ」 利用可能なアクセントカラー(デフォルト、青、緑、黄、赤、紫、ピンク、オレンジ、プロ/黒)は、現在、ユーザーメッセージの背景と送信ボタンにのみ影響します。

Chubby♨️: (翻訳) 訂正:たった今、展開されました。

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください