2025年07月23日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Microsoft・Google間のAI人材争奪戦とNVIDIAのRISC-V戦略展開

今週のAI業界はMicrosoftによるGoogle DeepMindからの人材引き抜きが注目を集めています。過去半年で20人以上のAI研究者がMicrosoftに移籍し、大手テック企業間の人材獲得競争が激化しています。

同時に、NVIDIAがRISC-V向けCUDAサポートを発表。オープンな命令セットでAIシステムの可能性を広げる戦略的な動きとして業界に波紋を広げています。

また、医療分野では、AIと医師の協業により診断・治療エラーが大幅に減少するという重要な研究結果も発表されました。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. Microsoft、GoogleからAI研究者を20人以上引き抜き
  2. xAI、データセンター拡大へ120億ドルの追加調達を計画か【続報】
  3. NVIDIA、RISC-VでCUDAサポートを発表
  4. 医師とAIの協業で診断・治療エラーが大幅減
  5. Kaggle、GM昇格条件を更新「ソロ金メダル」が必須に【続報】
  6. Anthropic、新コーディングエージェントを開発中か
  7. Google Colabでターミナルが利用可能に
  8. Gemini Web、履歴を残さない一時チャット機能を準備中
  9. povo、複数LLMが使える「povo AI」を無料提供開始
  10. AI検索、米デスクトップ検索全体の5.6%に到達

Microsoft、GoogleからAI研究者を20人以上引き抜き

  • Metaに続き、Microsoftも過去半年間でGoogle DeepMindから20人以上のAI研究者を引き抜いていたことが報じられました。
  • Microsoftのコンシューマー向けAI戦略はDeepMind共同創業者のMustafa Suleyman氏が率いており、トップ人材の獲得を積極的に進めている模様です。
  • 大手テック企業間でのAI人材獲得競争がますます激化しています。
Rohan Paul: (翻訳) 人材獲得競争が本格化しています。マイクロソフトがGoogle Deepmindのトップスタッフ24人を引き抜き

Tetsuro Miyatake: Microsoftは過去半年間でGoogle DeepMindのAI研究チームから20人以上の従業員を引き抜いたらしい。 MicrosoftのC向けAI戦略を担当しているのはDeepMind共同創業者のMustafa Suleymanでもある。 引き続きAI人材戦争が激しい。 https://t.co/9stgse5YKW

Rohan Paul: (翻訳) ザッカーバーグはそれをしなければならなかった。😀 Metaが金メダルを獲得したモデルに取り組んだGoogleのAI研究者3人を採用 --- theinformation https://t.co/GudfiYzlNW (引用ツイート:人材獲得競争が本格化している。マイクロソフトがGoogle Deepmindのトップスタッフ24人を引き抜き https://t.co/C8lr2qzGB...

xAI、データセンター拡大へ120億ドルの追加調達を計画か【続報】

  • イーロン・マスク氏率いるxAIの資金調達に関する続報です。
  • データセンター拡大のため、最大120億ドルの追加資金調達を計画していると報じられました。
  • これは、既報の巨大スーパーコンピュータ「Colossus 2」の建設計画に続く動きと見られます。
Tech Dev Notes: (翻訳) ビッグニュース! xAI、AIチップのために120億ドルを調達へ

Tetsuro Miyatake: イーロン・マスクのxAIがデータセンターを拡大するために追加で$12Bほど調達しようとしているらしい。 https://t.co/uHiD1DRScg

パウロ: 2兆円弱ですか、すごーい (引用ツイート: マスク氏のxAI、最大120億ドル調達へ PEと協力 https://t.co/SmkXoWA9mq)

NVIDIA、RISC-VでCUDAサポートを発表

  • NVIDIAが、オープンな命令セットアーキテクチャであるRISC-VでCUDAをサポートすることを発表しました。
  • これにより、RISC-VベースのCPUをAIシステムのメインアプリケーションプロセッサとして利用可能になります。
  • データセンターにおけるハードウェアの選択肢に影響を与える可能性があり、ARMなど既存アーキテクチャとの関係性が注目されます。
パウロ: このニュースはARMホルダー気になりますよね RISC-VとCUDAベースのシステムがどのように具現化するか、ちゃんと見極めたいですね 個人的にはデータセンターは.... (引用ツイート: Exciting news from #RISCVSummitChina, as Frans Sijstermans from NVIDIA announces CUDA is coming to RIS...

パウロ: NvidiaがRISC-Vに引っ越すんじゃかいか懸念がありますよね ちゃんと調べてnoteにしたいところです (引用ツイート: ARMホルダーとして気になります! データセンターはARM有利だと信じてます。)

医師とAIの協業で診断・治療エラーが大幅減

  • OpenAIとケニアのヘルスケア企業Penda Healthの共同研究により、LLMを臨床補助として利用した医師は、そうでない医師に比べて診断エラーが16%、治療エラーが13%減少したことが明らかになりました。
  • 39,849件の実際の患者の診察に基づいた研究であり、AIが医療現場の質向上に貢献する可能性を示す重要な実証結果です。
  • 今後、AIを補助的に活用する医師がスタンダードになる可能性が示唆されています。
Kevin Weil 🇺🇸: (翻訳) 医師 + AI > 医師。直感的には理解できますが、これが実世界で検証されたことは非常に大きな意味を持ちます。将来的には、AIで自身を強化していない医師には診てもらいたくなくなるでしょう。 (引用ツイート:📣 @OpenAIと@PendaHealthの共同研究であるLLM臨床コパイロットの実世界研究を発表できることを嬉しく思います。39,849件のライブ患者訪問において、AIを利用した...

Kaggle、GM昇格条件を更新「ソロ金メダル」が必須に【続報】

  • 先日お伝えしたKaggleの称号システム刷新に関する追加情報です。
  • 新たに、グランドマスター(GM)の各レベル(例: 2xGM)に到達するためには、チーム参加ではない「ソロ」での金メダル獲得が必須となりました。
  • この変更は、先日発表されたDiscussionランクの廃止やGMのレベル制導入に続くものです。
  • 一方で、データセットメダルの獲得に必要なメダル数は緩和されるなど、一部要件の緩和も行われています。
カレーちゃん: Kaggleの称号システムが再修正 ・グランドマスターの各レベルにソロ金が必須に(2xGMには、2枚のソロ金が必要など) ・データセットメダル獲得に必要メダル数の緩和 金50 から 25に 銀20から 10に 銅5から 5に (変更なし) https://t.co/tx9KDu6jfH

Jun Koda: n × Grandmaster にソロ金が要求されるようになってる https://t.co/uJJt9uLz64

ころんびあ: Master ×3になれるかも (引用ツイート: Kaggleの称号システムが再修正 ・グランドマスターの各レベルにソロ金が必須に(2xGMには、2枚のソロ金が必要など) ・データセットメダル獲得に必要メダル数の緩和 金50 から 25に 銀20から 10に 銅5から 5に (変更なし) https://t.co/tx9KDu6jfH)

Anthropic、新コーディングエージェントを開発中か

  • ClaudeのWebアプリの内部情報から、Anthropicが新たなコーディングエージェントを開発している可能性が浮上しました。
  • 「ClaudeAI Television」というコードネームで、セッション管理、フォローアップ、Pull Request作成といった機能に関連する記述が見つかっています。
  • より高度な開発支援機能を持つエージェントの登場が期待されます。
Tibor Blaho: (翻訳) Claudeウェブアプリのこれらの新しいリファレンスに基づくと、「ClaudeAI Television」というコードネームで、もう1つのコーディングエージェントが開発中のようです(セッション、フォローアップ、プルリクエストなど)。

Google Colabでターミナルが利用可能に

  • Googleの提供する開発環境「Colab」で、新たにターミナル機能が利用できるようになりました。
  • これにより、ファイル操作やパッケージ管理、バージョン管理などがコマンドラインで直接行えるようになります。
  • 多くの開発者から歓迎の声が上がっており、Colabの利便性がさらに向上しそうです。
Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: Google Colab でターミナルを使えるようになりました! https://t.co/OpFXEDKva4

Kazunori Sato: 今まで使えなかったんですね。。Colab Enterprise ばかり使ってて気づかなかった。 (引用ツイート: Google Colab でターミナルを使えるようになりました! https://t.co/OpFXEDKva4)

Gemini Web、履歴を残さない一時チャット機能を準備中

  • GoogleのGeminiのWeb版で、チャット履歴が保存されない「一時チャット」機能が準備中であることが明らかになりました。
  • この機能を使えば、会話内容がアクティビティに保存されず、モデルの学習にも使用されなくなります。
  • プライバシーを保護しながら手軽にAIを利用したいというニーズに応える機能となりそうです。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) GoogleはGeminiウェブで一時的なチャットのリリースを準備しています!

povo、複数LLMが使える「povo AI」を無料提供開始

  • KDDIのオンライン専用ブランドpovoが、契約者向けに「povo AI」の無料提供を開始しました。
  • GPT-4o、o3-mini、GPT-3.5、Perplexity Sonar Proの4種類のモデルを選択でき、ウェブ検索やファイル・画像のアップロードにも対応しています。
  • povoユーザーであれば追加料金なしで利用できるため、注目を集めています。
ぬこぬこ | NUKO: povo ユーザ向けに povo AI を無料で公開 選べるモデルは GPT-4o / o3-mini / GPT-3.5 / Perplexity Sonar Pro の四種類 ウェブ検索はもちろん、画像やファイルもコンテキストに含められる https://t.co/sCHpHH32Ms https://t.co/bYxnMDZm4z

おじろ: GPT-3.5?知らないモデルですね… (引用ツイート: povo契約するだけで、これ全部無料で使い放題になるの凄いな。 https://t.co/gqCeHqVlsz)

AI検索、米デスクトップ検索全体の5.6%に到達

  • 米国におけるデスクトップブラウザの検索トラフィックのうち、ChatGPTやPerplexityなどのAI検索エンジン経由のものが5.6%に達したとの調査結果が報告されました。
  • この数値は2024年6月の2.48%から2倍以上に増加しており、AIの普及が検索行動に変化をもたらしていることを示唆しています。
  • 特にAIを早期に導入した層では、検索行動が大きく変化しているようです。
Tetsuro Miyatake: アメリカではデスクトップブラウザーの5.6%の検索トラフィックはChatGPTやPerplexityなどAI検索エンジンから来たらしいが、これは2024年6月の2.48%から2倍以上成長している。 https://t.co/GM8HWqThrr

Rohan Paul: (翻訳) 🔍 AI検索は現在、米国のデスクトップ検索の5.6%を占めており、18か月前の1.3%から増加しています。従来の検索エンジンは依然として94.4%を占めていますが、その支配力は急速に弱まっています。Datosは1,000万人のデスクトップユーザーを調査し、アーリーアダプター(すでにLLMを使用し始めていた消費者)の習慣が変化したことを確認しました。

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください