2025年07月17日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

主要AI企業の動向 - Claude障害、Gemini新機能、ChatGPT決済計画

AI業界では様々な展開が見られました。Anthropicの「Claude Code」障害と同時期に電撃PMの復帰が業界に衝撃を与え、一部投資家による1000億ドル超の評価も。

GoogleはGemini 2.5 Proの提供を開始し、OpenAIのAIはAtCoder世界大会で準優勝という快挙。また、ChatGPTには商品決済機能の導入計画が報じられ、新たな収益モデルへの期待が高まっています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. Claude Code障害続報、PM電撃復帰で憶測呼ぶ
  2. Google、Gemini 2.5 Pro提供開始、8/20に新製品発表会【続報】
  3. 【続報】OpenAIのAI、AtCoder世界大会で準優勝
  4. Grok、AIコンパニオン機能追加やTesla搭載など開発進む
  5. LangChain深層調査エージェント続報、Open Deep Research公開
  6. 【続報】Scale AI、顧客離れを受け従業員の14%を解雇
  7. 【続報】ChatGPT、商品決済機能の導入を計画か
  8. Kimi K2続報、SWE-BenchでClaude Sonnet 4に肉薄
  9. Midjourney、エンタープライズ向けAPIの提供を検討開始
  10. ChatGPT録音機能、Plusユーザーにも提供開始【続報】

Claude Code障害続報、PM電撃復帰で憶測呼ぶ

  • 先日お伝えしたAnthropicのコーディングAI「Claude Code」の大規模障害の続報です。
  • 障害と同時期に、競合へ移籍したばかりのPM2名が電撃復帰したことが判明し、業界に衝撃が走っています。
  • この一連の動きを受け、一部投資家がAnthropicを1000億ドル以上で評価する動きも見られます。
Tech Dev Notes: (翻訳) Anthropicは現在、Claude 4モデル、sonnet、opusでAPIの問題に直面しています。「過負荷」

Tanishq Abraham is at ICML: (翻訳) 速報:Claude CodeのPMであるBoris ChernyとCat Wuが、Cursorでの短い期間を経てAnthropicに復帰しました。

The Information: (翻訳) 独占:Anthropicの投資家が1000億ドル以上の評価額で取引を提案 投資家はAnthropicを1000億ドル以上で評価する取引を提案しており、ClaudeメーカーはライバルのCursorから2人のリーダーを再雇用しました。 @srimuppidiと@nmasc_からの詳細はこちら👇

Google、Gemini 2.5 Pro提供開始、8/20に新製品発表会【続報】

  • Googleが8月20日に新製品発表イベント「Made by Google」の開催を正式に発表しました。Pixel 10などの新ハードウェアが披露される見込みです。
  • これに先立ち、5月のGoogle I/Oで発表された最新モデル「Gemini 2.5 Pro」と高度な調査機能「Deep Search」が、有料プラン登録者向けに提供開始されました。
  • また、先日正式リリースされた開発者向けの「Gemini CLI」について、公式ロードマップがGitHubで公開され、今後の開発方針が明らかにされています。
Mark Gurman: (翻訳) Google Pixelイベントが正式に決定:Appleの数週間前の8月20日。

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨:Googleは、ProおよびUltraのサブスクライバー向けに、AIモードでGemini 2.5 ProとDeep Searchの提供を開始します。 GeminiとAIモードはまもなく統合されるのでしょうか?👀

Google Cloud Tech: (翻訳) Gemini CLIの公式ロードマップが@githubで公開されました! このドキュメントでは、Gemini CLIロードマップへのアプローチの概要、指針、および開発に重点を置いている主要分野の内訳について説明しています↓

【続報】OpenAIのAI、AtCoder世界大会で準優勝

  • 先日お伝えした競技プログラミングの世界大会「AtCoder World Tour Finals 2025」の続報です。
  • 特別参加したOpenAIのAIは、最終的に人間の優勝者に次ぐ2位という好成績を収めました。
  • コンテスト中は一時首位に立つなど、トッププログラマと互角の戦いを繰り広げ、AIの高度な問題解決能力を改めて示しました。
  • OpenAIの共同創業者Greg Brockman氏も観戦、AIが生成したコードは人間には可読性が低いものの、その性能に驚きの声が上がっています。
Greg Brockman: (翻訳) 私たちは@atcoderワールドファイナルプログラミングコンテストに出場しています。手に汗握る展開です — OpenAIはコンテストのほとんどで1位でした。@FakePsyhoがリードしたときは終わったかと思いましたが、たった今リードを奪い返しました。残り1時間20分です!

Greg Brockman: (翻訳) @atcoderワールドファイナルプログラミングコンテストで@FakePsyhoが1位を獲得したことを祝福します(2位はOpenAIでした)!

いもす: AtCoder World Finalsで戦ってたOpenAIのモデル、提出コードの変遷を見るとどんどん「密」なコードになっていっており、モデルが改善している様子が垣間見られて興味深い。最終提出コードとか常軌を逸している。 https://t.co/QsBZhYiGXv

Grok、AIコンパニオン機能追加やTesla搭載など開発進む

  • xAIのAI「Grok」に関する続報です。イーロン・マスク氏が複数の新機能開発や改善の進捗を明らかにしました。
  • カスタマイズ可能なAIコンパニオン機能の導入が予告されたほか、以前報じられたTesla車への搭載は「Hey Grok」として実装される見込みです。
  • また、Grok 4が簡単な質問に複雑に考えすぎる問題や、JSONフォーマットに関するバグの修正も進められています。
Tech Dev Notes: (翻訳) カスタマイズ可能なAIコンパニオンがGrokに登場!

Tech Dev Notes: (翻訳) 「Hey Grok」がテスラにやってくる!

Tech Dev Notes: (翻訳) xAIはGrok 4の思考努力を修正中です。修正後は、基本的なクエリを考えすぎることはなくなります。

LangChain深層調査エージェント続報、Open Deep Research公開

  • LangChainから、高度なリサーチを行うAIエージェントに関する続報です。
  • 同社は、複数のエージェントを連携させて高品質な調査レポートを生成する「Open Deep Research」をオープンソースで公開しました。
  • LangGraphをベースに構築されており、スーパーバイザーアーキテクチャを採用している点が特徴です。
  • 独自のLLMやツールも利用可能で、以前から注目されていた同社のリサーチエージェント開発が、より具体的な形で利用できるようになりました。
LangChain: (翻訳) Open Deep Researchが登場🔍 最も強力なエージェントのユースケースの1つをオープンソース化しました。LangGraph上に構築されたOpen Deep Researchは、 • スーパーバイザーアーキテクチャを使用してリサーチサブエージェントを調整します • 独自のLLM、ツール、MCPサーバーをサポートします • 高品質なレポートを生成します

LangChain: (翻訳) 🤖 エージェントのコンテキストエンジニアリングに関するAIエージェントミートアップにご参加ください! LangChainの@RLanceMartinが、コンテキストエンジニアリングの一般的な戦略を解説し、いくつかの人気のあるエージェントがこれらのアプローチをどのように実装しているかを確認し、LangGraphがそれらをサポートするように設計されている方法を説明します。 RSVP:htt...

【続報】Scale AI、顧客離れを受け従業員の14%を解雇

  • 先日お伝えしたMetaの株主化に伴う主要顧客の離反の続報です。
  • Scale AIが従業員の14%にあたる200人を解雇し、500人の契約社員との契約を終了すると報じられました。
  • 同社は今後、利益率の低いデータラベリング事業を縮小し、より利益率の高いニッチな分野に注力する方針です。
  • 一連の顧客離れが、事業構造の転換を余儀なくさせた形です。
TechCrunch: (翻訳) Scale AI、データラベリング事業を中心にスタッフの14%を解雇 | TechCrunch

Rohan Paul: (翻訳) 💼 Scale AI、Metaの49%の株式取得が優先順位を再編成した後、スタッフを14%削減へ。データラベリングは今後、より高い利益率のニッチ分野にのみ縮小される。経営陣は現在、200人の正社員を解雇し、500人の契約社員の枠を停止しているが、2025年には依然として20億ドルの収益を目標としている --- bloomberg.

【続報】ChatGPT、商品決済機能の導入を計画か

  • 以前報じられたChatGPTのショッピング機能に関する続報です。
  • 新たに、ChatGPT内で商品を直接購入できる決済機能の導入が計画されていると報じられました。
  • 実現すれば、ユーザーはチャットを通じてシームレスに購入を完了でき、OpenAIはShopifyなどの提携パートナーから手数料を得るビジネスモデルを確立する可能性があります。
  • これは、広告に頼らない新たな収益源として、AIチャットボットのビジネスモデルに大きな影響を与える可能性があります。
Tech Dev Notes: (翻訳) OpenAIは、製品販売のためにChatGPTに支払いチェックアウトを計画しています👀 支払いシステムを通じて注文を処理するマーチャントは、OpenAIに手数料を支払います

Tibor Blaho: (翻訳) フィナンシャル・タイムズ紙は、OpenAIがChatGPTにショッピングチェックアウト機能を追加し、ユーザーがチャットで直接商品を購入できるようにしたいと考えていると報じています。計画に詳しい関係者によると、同社はShopifyなどのパートナーから手数料を受け取る予定です。

morgan —: (翻訳) 無料ユーザー向けの「無制限のGPT-5」がどのように補助されるかがわかりました。エージェントがあなたのために買い物をし、販売者が手数料を支払い、掲載料や広告はありません。

Kimi K2続報、SWE-BenchでClaude Sonnet 4に肉薄

  • 先日来、高い評価が続くオープンソースモデル「Kimi K2」の続報です。ソフトウェア開発のベンチマーク「SWE-Bench Verified」にて、Claude Sonnet 4に匹敵するスコアを記録しました。
  • OpenHandsによる評価では、Kimi K2は65.4%を達成し、Claude Sonnet 4のスコアに2.6ポイント差まで肉薄しています。
  • APIコストがClaude Sonnet 4の4分の1である点や、オープンソースである利点も相まって、開発における強力な選択肢として注目されています。
All Hands AI: (翻訳) Kimi-K2は間違いなくクロードソネットに対する初の強力なオープンウェイトの競合相手です。OpenHandsで検証されたSWE-Benchで65.4%を記録し、同じ100回の反復でクロードソネット4にわずか2.6ポイント差です。APIコストは4倍安く、オープンウェイトのすべての利点と相まっています。

Wolfram Ravenwolf: (翻訳) 🔥 OpenAIは遅れ、Moonshotは打ちのめす! 🔥 サムおじさんがまだオープンウェイトモデルを磨いている間に、中国は@Kimi_MoonshotのKimi K2でLLMシーン全体を乗っ取った。そして、そう、私はこのSOTA XLLM(合計1Tパラメータ、それはXL言語モデルであり、たとえ32Bしかアクティブでなくても)を置いた。

Midjourney、エンタープライズ向けAPIの提供を検討開始

  • 画像生成AIで知られるMidjourneyが、エンタープライズ向けのAPI提供を検討していることが明らかになりました。
  • 公式にアプリケーションフォームが公開され、企業やサービスへのMidjourneyの統合に関心のある開発者からの申し込みを受け付けています。
  • これまで多くの開発者から待望されていた機能であり、実現すればビジネスシーンでの画像生成AI活用がさらに加速することが期待されます。
Kol Tregaskes: (翻訳) MidjourneyはエンタープライズAPIを調査しています。興味のある方は、以下のスレッドのフォームを確認してください。人々はこれを長い間待っていました。

Kol Tregaskes: (翻訳) 私たちは、人々がMidjourneyを自社の企業/サービスに統合し始めるためのエンタープライズAPIの公開を調査し始めています。応募したい方、私たちが何を提供すべきかを考えるのを手伝ってくれる方、または単にフォローアップの更新情報が欲しい方は、以下のエンタープライズAPIアプリケーションにご記入ください👇

ChatGPT録音機能、Plusユーザーにも提供開始【続報】

  • 先日よりProプラン等で先行提供されていたChatGPTのmacOSアプリの録音機能が、Plusユーザーにも提供開始された続報です。
  • 会議や会話を最大120分まで録音でき、リアルタイムでの文字起こしや要約の自動生成が可能です。
  • 議事録作成の効率化など、業務での活用が期待されます。
ぬこぬこ | UNKO: (翻訳) プラスユーザーの皆さん、マイクはあなたのものです。録音モードが、macOSデスクトップアプリで世界中のChatGPTプラスユーザーにご利用いただけるようになりました。

Rohan Paul: (翻訳) ChatGPT録音モードが、macOSデスクトップアプリで世界中のChatGPT Plusユーザーにご利用いただけるようになりました。会議、ブレインストーミングセッション、ボイスノートなどの音声を最大120分録音でき、ライブ文字起こしと、編集可能なキャンバスとして保存されるセッション後の要約を提供します。

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください