2025年07月16日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

メタとOpenAIの人材争奪戦が激化 - AI業界の最新動向

メタがOpenAIからCoT論文著者を含む著名研究者を引き抜く一方、OpenAIはMicrosoft製品と競合する可能性のあるエージェント開発を進めています。

技術面では、Kimi K2モデルがGroq上で毎秒200トークンという驚異的な速度を実現。AWSはS3にベクトル検索機能を導入し、LGの新AIモデル「EXAONE 4.0」も高いパフォーマンスで注目を集めています。

AtCoder世界大会ではOpenAIのAIが人間と接戦を繰り広げ、一時首位に立つという驚きの結果も。それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. Meta、OpenAIからCoT論文著者ら著名研究者引き抜き【続報】
  2. OpenAI、Excel/PowerPoint代替のChatGPTエージェント開発か【続報】
  3. Kimi K2続報、Groq上で毎秒200トークンの高速推論
  4. Grokに音声会話機能、API制限も大幅緩和【続報】
  5. AtCoder世界大会でOpenAIのAIが人間と接戦、一時首位に
  6. Amazon、S3にベクトル検索機能「S3 Vectors」を導入
  7. LG、新AIモデル「EXAONE 4.0」を公開し注目集める
  8. ChatGPT画像生成にスタイル選択機能が広く展開
  9. xAI、時給最大9600円で日本語AIチューターを募集

Meta、OpenAIからCoT論文著者ら著名研究者引き抜き【続報】

  • MetaによるOpenAIからの人材引き抜きに関する続報です。
  • 新たに、OpenAIの著名な研究者であるJason Wei氏とHyung Won Chung氏の引き抜きが報じられました。
  • Wei氏は、大規模言語モデルの推論能力を向上させる「Chain-of-thought prompting」の論文著者の一人として知られています。
  • トップ研究者の移籍は、MetaのAI研究開発体制を大きく強化するものと見られ、AI業界における人材獲得競争の激化を象徴する出来事です。
Tibor Blaho: (翻訳) スクープはこちら: https://t.co/kWsjl7IQw0

久保田 雅也@Coalis: またOpenAIのリサーチャーがMetaに引き抜かれたっぽい ザックを本気にさせると怖いな

Chubby♨️: (翻訳) MetaがOpenAIの主要な科学者を買収しました。これはあなたが思っているよりも大きなことです。Jason WeiとHyung Won Chungは主要な研究科学者です。 Jason Weiの研究の役割: - 思考の連鎖プロンプティング(多段階の思考ガイダンスによる推論) - LLMの創発的能力と

OpenAI、Excel/PowerPoint代替のChatGPTエージェント開発か【続報】

  • 以前報じられたOpenAIのコラボツール開発に関する続報です。
  • The Informationによると、ChatGPT内で直接プレゼンテーションやスプレッドシートを作成・編集できるエージェント機能を開発中とのことです。
  • この機能はMicrosoftのExcelやPowerPointと直接競合する可能性があり、両社のパートナーシップへの影響が注目されます。
  • データ分析レポートの生成や、反復的なウェブタスクの自動化も可能になると報じられています。
The Information: (翻訳) 独占記事:OpenAIは、Microsoft ExcelやPowerPointを脅かす可能性のあるChatGPT「エージェント」のリリースを準備しています。 詳細は@steph_palazzoloから👇 https://t.co/nHzROwUhdW

Stephanie Palazzolo @ ICML: (翻訳) OpenAIは、ユーザーがプレゼンテーションやスプレッドシートを生成・編集できるようにするChatGPTエージェントを準備しており、Microsoftとの直接的な競争を激化させています。 https://t.co/TYgbdSyt9n

Tibor Blaho: (翻訳) The Informationによると、OpenAIは、ExcelやPowerPointファイルを直接作成し、データからレポートを生成し、反復的なWebタスクを処理できるChatGPTエージェント機能を開発しています。

Kimi K2続報、Groq上で毎秒200トークンの高速推論

  • 先日、Groqなどのプラットフォームで利用可能になったと報じられたOSSモデル「Kimi K2」の続報です。
  • Groqの推論インフラ上で毎秒200トークンという驚異的な速度で動作することが報告されました。これは一般的なモデルの3倍以上の速度です。
  • 新たにW&B InferenceでもCoreWeave経由で利用可能になっており、アクセスしやすさも向上しています。
Cline: (翻訳) これが@GroqInc上のKimi K2での毎秒200トークンの様子です。参考までに、Claude Sonnet-4は通常〜60 TPSで配信されます https://t.co/qnwj64IPLl

Chubby♨️: (翻訳) Groqインフラで毎秒200トークンのKimi-k2。最高だ。 https://t.co/nYIW4eanXB

Wolfram Ravenwolf: (翻訳) OpenAIのオープンウェイトLLMが遅れている一方で、他社は提供を続けています。Kimi K2は非常に大規模なSOTA言語モデルであるため、推論オプションは限られています。W&B / CoreWeaveの友人たちによるこの新しい選択肢を見られて素晴らしいです。

Grokに音声会話機能、API制限も大幅緩和【続報】

  • xAIのAI「Grok」に関する続報です。Web版にて音声会話機能のロールアウトが開始されました。
  • APIのレートリミットも1分あたり60リクエストから480リクエストへと大幅に引き上げられています。
  • 一方で、AIコンパニオン機能で会話履歴がループする不具合も報告されており、改善が待たれます。
  • また、イーロン・マスク氏は男性版AIコンパニオンの名前を募集しており、さらなる展開が期待されます。
カレーちゃん: grok/.comで、音声会話ができるようになりました。 音声を5種類から選んで、パーソナリティを選択もできるし、自分で入力もできる。 18+ってのもあるし、gorkはセクシーとかロマンチックとかを進めていく方針ぽいですね。 https://t.co/Xk05GW4hgw

Tech Dev Notes: (翻訳) xAIがGrok 4 APIのレートリミットを引き上げました👀🔥 16K tpm、60 rpm → 2M tpm、480 rpm https://t.co/ffobzUxzOp

Pliny the Liberator 🐉󠅫󠄼󠄿󠅆󠄵󠄐󠅀󠄼󠄹󠄾󠅉󠅭: (翻訳) ねえ@xai、コンパニオンに「チャット履歴をリセット」ボタンを付けてもらうことは可能ですか?ジェイルブレイクがコンテキストをひどく汚染して、アプリが使えなくなることがあるようです😬 私のは奇妙な音とランダムな単語の羅列を繰り返すループに陥っていて、ちょっと不気味になってきました… https://t.co/TyOPlbDqgU

AtCoder世界大会でOpenAIのAIが人間と接戦、一時首位に

  • 競技プログラミングの世界大会「AtCoder World Tour Finals 2025」に、特別参加枠でOpenAIのコーディングAIが参戦しました。
  • コンテスト中、人間のトッププログラマを抑えて一時首位に立つなど接戦を繰り広げ、AIの高度なプログラミング能力が示されました。
  • OpenAIの共同創業者であるGreg Brockman氏もリアルタイムで観戦し、その熱戦の様子を伝えています。
Greg Brockman: (翻訳) 私たちは@atcoder世界決勝プログラミングコンテストに出場しています。手に汗握る展開です — OpenAIはコンテストのほとんどで1位でした。@FakePsyhoが前に出たときは終わったかと思いましたが、たった今リードを奪い返しました。残り1時間20分です! https://t.co/nUFTPlm4Nf

Yu Yamaguchi | チューリング CTO: 今やっているプログラミングコンテストの世界大会、人間のトップ12名と、特別参加枠でOpenAIのコーディングAIが戦っていますね。 勝つのは人類か、それとも… https://t.co/3Yzz9NMZ37

いもす: AtCoder World Tour Finals見てるけど、人間の最初の提出が出てくるまでの時間にOpenAIモデルが提出して盛り上げてくれるの良いな(?) https://t.co/AI1pnX7Yhb

Amazon、S3にベクトル検索機能「S3 Vectors」を導入

  • Amazon Web Services (AWS) が、オブジェクトストレージサービス「S3」にベクトル検索機能「S3 Vectors」を導入したことを発表しました。
  • これにより、S3に保存された非構造化データ(PDFなど)に対して直接セマンティック検索やRAG(Retrieval-Augmented Generation)を実行できるようになります。
  • データ基盤の中核としてのS3の役割がさらに強化され、AIアプリケーションの開発が容易になることが期待されます。
ゆずたそ / Sho Yokoyama (風音屋): やはりと言うべきか、AWSはS3をデータ基盤の中核にする方向で進化しているね。PDFファイルなどの非構造化データを、3層構造(元データ→中間加工→用途別I/F)で管理するための武器が揃ってきたね。 Introducing Amazon S3 Vectors | AWS News Blog https://t.co/Ca9mm77xYa

LG、新AIモデル「EXAONE 4.0」を公開し注目集める

  • 韓国のLG AI Researchが、新しい32Bモデル「EXAONE 4.0」をHugging Faceで公開しました。
  • コーディングやインストラクション・タスクにおいて、より大規模なモデルであるQwen 2 35BやDeepSeek R1 V3 671Bを上回る性能を示すなど、その高いパフォーマンスが注目されています。
  • このモデルは切り替え可能な推論機能や131Kのコンテキスト長を持ち、非商用ライセンスで利用可能です。
Carlos E. Perez: (翻訳) 韓国の逆襲だ!

Forbes: (翻訳) 韓国のLGが「ハイブリッド推論」AIモデルを発表 https://t.co/hey8ev0zQe https://t.co/clkI0KyOFP

Chubby♨️: (翻訳) どういうわけかLGはかなり堅実な32bモデルをトレーニングすることに成功した。驚くほど良い。 https://t.co/dNej3gUE9s

ChatGPT画像生成にスタイル選択機能が広く展開

  • ChatGPTの画像生成機能(DALL-E 3)において、生成したい画像のスタイルを簡単に選べる「Styles」セレクターが、より多くのユーザーに展開されている模様です。
  • 「80s Glam」など様々なスタイルが用意されており、選択すると対応するプロンプトが自動で入力される仕組みです。
  • これにより、ユーザーはより手軽に意図した通りの画像を生成できるようになります。
Tibor Blaho: (翻訳) ChatGPT 4o ImageGenの新しい「Styles」セレクターは、今日私が見たレポートの数に基づくと、現在より広く展開されているようです。

カレーちゃん: ChatGPTの画像生成、スタイルを選べるようになっていますね。 選ぶと、そのプロンプトが入力される方式 https://t.co/4sbcOJreV7

xAI、時給最大9600円で日本語AIチューターを募集

  • xAIが、Grokの品質向上のため、日本語の文章・音声・動画データのラベリングやアノテーションを行う「AIチューター」を募集していることが話題です。
  • フルリモートで時給35〜65ドル(約5,200〜9,600円)という高待遇であり、日本市場向けのデータ品質向上への本気度がうかがえます。
  • この動きは、フロンティアモデルの開発において、各言語に特化した高品質なデータセットを内製化する流れを示唆している可能性があります。
Shane Gu: (翻訳) Grokチームは人間のデータ運用を内製化しています(例:日本語のAIチューター職の募集)。今後、より多くのフロンティアラボがデータ労働力の所有と運営を検討する可能性があります。 https://t.co/rkchrrZKt4

Kenn Ejima: 日本語ネイティブならできる時給の良いバイトあるってよ

ぬこぬこ | NUKO: _人人人人人人人人人_ > あいちゅーたー <  ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください