2025年07月15日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
NVIDIA中国向けチップ販売再開とAIサービス競争の加速
NVIDIAが中国向けAIチップ「H20」の販売を米国政府の許可を得て再開しました。輸出規制強化からの方針転換として業界に大きな影響を与えそうです。
一方、xAIのGrokアプリは「Ani」というAIコンパニオン機能により日本のApp Storeで1位を獲得。AIキャラクターへの強いニーズを示しています。
AIインフラ面ではMetaが史上最大規模のデータセンター「Hyperion」建設計画を発表。さらに米国防総省はOpenAI、Anthropic、xAI、Googleと最大2億ドルの契約を締結しました。
それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- NVIDIA、中国向けAIチップH20の販売を再開【続報】
- Grok、AIコンパニオン「Ani」提供で日本App Store1位に
- Devin開発元Cognition、Googleに人材流出したWindsurfを買収
- OSSモデル「Kimi K2」続報、Together AI等で利用可能に
- Meta、巨大データセンター建設とクローズドモデル化を検討か
- AWS、AIコードエディタ「Kiro」をプレビュー公開
- 【続報】米国防総省、OpenAIに加えAnthropicなどともAI契約
- Andrej Karpathy氏、個別事例の深掘りの重要性を説く
- Gemini、写真から音声付き動画を生成する新機能【続報】
- Google Colab、Pro/Pro+向けにGemini/Gemmaを無料提供
NVIDIA、中国向けAIチップH20の販売を再開【続報】
- 米国の輸出規制強化で販売停止となっていたNVIDIAの中国向けAIチップ「H20」に関する続報です。
- NVIDIAは米国政府の許可を得て、同チップの販売を再開すると発表しました。
- これは3ヶ月前に導入された輸出規制からの方針転換を意味し、半導体サプライチェーンへの影響が注目されます。
Bloomberg: (翻訳) Nvidiaは、米国政府からライセンスを付与されるとの保証を得た後、H20 AIアクセラレータの中国への販売を再開する予定です https://t.co/DWgHhigrUW
パウロ: うわああああああああ Nvidia H20の中国における販売を再開 これはヤバすぎるっ (引用ツイート: Nvidia $NVDA CEO Jensen Huang just said: Nvidia will resume H20 sales to China 🇨🇳 with a new compliant GPU which the US 🇺🇸 has reportedly assur...
Financial Times: (翻訳) Nvidia、H20中国チップの販売再開についてワシントンから承認を得る https://t.co/tqRVA1Kc3c
Grok、AIコンパニオン「Ani」提供で日本App Store1位に
- xAIのGrokアプリに、AIキャラクターと会話できる「コンパニオン」機能が追加され、特に「Ani」というキャラクターが日本で爆発的な人気を博しています。その結果、日本のApp StoreでGrokが総合ランキング1位を獲得しました。一部ではその表現をめぐる議論もありますが、AIキャラクターへの強いニーズを示す現象として注目されています。
ChatGPT研究所: 【速報】Grokが日本のアプリストアランキングで1位を獲得 https://t.co/TwW0V4qXzX
シェイン・グウ: 出生率、逝ったか… https://t.co/x7v14PV4Dn (引用ツイート: xAI、やはりCharacter AI路線もいくか。 https://t.co/st18ITMl7L)
Chubby♨️: (翻訳) 私のForYouページは文字通りアニメの女の子だけで、他には何もありません。どうやら、これが人々が望んでいた、必要としていたもののようです。
Devin開発元Cognition、Googleに人材流出したWindsurfを買収
- 先日、主要チームがGoogleへ移籍したと報じられたAI開発ツール「Windsurf」を、AIコーディングアシスタント「Devin」を開発するCognitionが買収したと発表しました。
- Googleによる技術ライセンス契約と人材引き抜き(アクハイヤー)の直後の発表となり、AI開発ツール市場の競争と再編の激しさを物語っています。
- この買収により、CognitionはDevinの開発をさらに加速させるものと見られます。
Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: びっくりニュース‼️Devin の開発企業 Cognition AI が、Windsurf を買収 (引用ツイート: The show goes on! Announcing the real next chapter of Windsurf - we’re joining forces with @cognition_labs , the creators of Devin, to re...
久保田 雅也@Coalis: なんと、DevinのCongnitionが、残りのWindsurfを買収と 知財とAI搭載IDEを含む製品、知財、商標、ブランド、Googleに引き抜かれる幹部数名を除く従業員全員を買収。金額は未公表 (引用ツイート: "Yeah, this is a real acquisition." - @jeffwsurf (CEO of @windsurf_ai) "After talking...
Kenn Ejima: Windsurfドラマ完結編。非コア社員、就職から1年未満でストックオプションがクリフを超えてない社員はアクセラ条項も発動せずもぬけの殻となった法人に置き去りにされて見捨てられたかと思いきや、そちらをDevinが買収することで100%救済(?)完了、まさかの大団円を迎えた。展開早すぎ… (引用ツイート: Cognition has signed a definitive agreement ...
OSSモデル「Kimi K2」続報、Together AI等で利用可能に
- 高い評価が続くオープンソースモデル「Kimi K2」の続報です。
- 新たに、Together AIやGroqなどの主要なAIプラットフォームでの提供が開始され、より手軽に利用できるようになりました。
- コーディングやエージェントタスクで特に優れた性能を発揮することから、活用の幅がさらに広がることが期待されます。
Bindu Reddy: (翻訳) Kimi-2がLiveBench AIで公開され、明日にはChatLLMで利用可能になります。 - SonnetとOpusに次ぐ、世界で3番目に優れた非推論モデルです - エージェント能力ではGeminiのトップモデルに匹敵します - Geminiと比較して非常に安価です チームにとって確かな勝利です
Rohan Paul: (翻訳) 🏆 Kimi K2は、新しい短編小説創作のチャンピオンです。 Kimi K2は推論モデルではないことに注意してください。 しかし、創造的なストーリーテリングは、スタイル、語彙の範囲、および巨大なコーパスへの露出から恩恵を受けます。各エキスパートが専門化されているため、これらはすべてスパース性にもかかわらず存続します。
Nathan Lambert: (翻訳) Kimi K2はTwitterの外ではまだ過小評価されている。
Meta、巨大データセンター建設とクローズドモデル化を検討か
- MetaのMark Zuckerberg CEOが、最大5GWの電力を供給可能な巨大AIデータセンター「Hyperion」の建設計画を明らかにしました。これは現在の最大級クラスターの数十倍の規模です。一方で、The Informationは、Metaの新しいAIチームがオープンソース戦略から転換し、クローズドなモデル開発を検討していると報じており、同社の今後のAI戦略に注目が集まっています。
Tetsuro Miyatake: Metaが5GWのキャパを提供できるデータセンター「Hyperion」を開発していることをMark Zuckerbergが発表した。 2026年にはまず1GWのスーパークラスターを作り、そこからさらに拡大していくとのこと。 https://t.co/IEJSJML5op https://t.co/xqu5pRr7Uz
TechCrunch: (翻訳) Metaはオープン性を基盤にAIの評判を築いてきたが、それが変わりつつあるかもしれない | TechCrunch
Bindu Reddy: (翻訳) Metaの新しい超富裕層クルーは、オープンソースを放棄することを検討しています🥲 彼らはすでに地図上のどこにもおらず、オープンソースを放棄すると、彼らが持っている数少ないファンを失うでしょう🤷♀️ 残念です
AWS、AIコードエディタ「Kiro」をプレビュー公開
- AWSが、AIエージェントを搭載した新しいIDE「Kiro」のプレビュー版を公開しました。自然言語での指示から設計、実装、テスト、最適化までをAIが自動化することを目指しています。VS Code互換であり、Claude Sonnet 4をデフォルトで搭載していることから、多くの開発者が試用を開始し、その使用感について報告しています。
まつにぃ: ここでまさかのマルチエージェントAI搭載の新IDE『Kiro』を発表。 マルチエージェントAIが設計・実装・テスト・最適化を自動化し、図やプロンプトから即コードを生成→Amazon Qや外部ツールと連携を行ってくれす。 現在beta版は無料枠で利用できる、IDEにまさかの新勢力です (引用ツイート: Introducing Kiro, an all-new agentic IDE t...
Kenn Ejima: Amazonが出してきたエージェント指向のIDE「Kiro」結構いいね。 初期画面が Vibe / Spec の選択になっていて、取るべきアクションが明確でスムーズ。VSCode拡張もそのまま取り込んでくれる。Claude Sonnet 4がデフォルト。 しばらくメインで使ってみよう。 https://t.co/I266SUGfw3 https://t.co/THgbsMhwWZ (引...
Publickey: ブログ書きました: AWSがAIコードエディタ「Kiro」をプレビュー公開、VS Code互換。AIとチャットしながらプロダクトを開発 https://t.co/x6INTpYlH3
【続報】米国防総省、OpenAIに加えAnthropicなどともAI契約
- 以前お伝えした米国防総省とOpenAIのAI開発契約の続報です。
- 新たにAnthropic、xAI、Googleもそれぞれ最大2億ドルの契約を締結したことが明らかになりました。
- 国防分野におけるAI活用の取り組みが、複数の主要AI企業を巻き込んで本格化していることを示しています。
Rohan Paul: (翻訳) 🇺🇸 Anthropicは、ミッション対応AIを構築するため、2年間で2億ドルの国防総省との契約を獲得しました。 Anthropicは上限予算を得ますが、支払いは実際の進捗状況を追跡します。 エンジニアは、機密データでClaudeを微調整し、安全なチャットとデータ融合ダッシュボードに接続し、ストレステストを行います。
Tetsuro Miyatake: アメリカ防衛省がAnthropicに対して2年間、最大$200Mの契約を締結した。 https://t.co/mIdXbkOuxW
Tetsuro Miyatake: イーロン・マスクのxAIがアメリカ防衛省との契約を締結した。 最大$200Mの契約となるが、防衛省はxAIだけではなくAnthropic、Google、OpenAIそれぞれと同じ契約を締結した。 https://t.co/dS9UhpN4PP
Andrej Karpathy氏、個別事例の深掘りの重要性を説く
- 著名なAI研究者であるAndrej Karpathy氏が、「全てのケースにわたる集計統計のダッシュボードよりも、いくつかのランダムなケースを深く分析することから、常にはるかに多くを学ぶ」と述べ、多くの共感を集めています。これは、AIモデルの評価や改善において、マクロな指標だけでなく、個別の挙動をミクロに分析することの重要性を示唆しています。
Andrej Karpathy: (翻訳) 私は、すべてのケースにわたる集計統計のダッシュボードよりも、いくつかのランダムなケースの詳細な分析から、常にはるかに多くのことを学びます。どちらの予測も役立ちますが、後者は不釣り合いに普及しています。
Gemini、写真から音声付き動画を生成する新機能【続報】
- GoogleのAI「Gemini」に関する続報です。写真から音声付きの動画を生成する新機能が公式に発表されました。
- ユーザーがアップロードした静止画に、AIが動きと音を加えて生命を吹き込むような体験を提供します。
- テキストプロンプトから動画を生成するVeoなどに続く、マルチモーダルAIの新たな進化として注目されます。
Google Gemini App: (翻訳) Geminiの新機能がリリースされ、すべてが生き生きと動き出します! Geminiで写真を音声付きの動画に変換できるようになりました。
Google Colab、Pro/Pro+向けにGemini/Gemmaを無料提供
- Google Colabの有料プラン(Pro/Pro+)ユーザー向けに、GeminiとGemmaモデルを無料で利用できるライブラリ「google-colab-ai」が公開されました。APIキーやGoogle Cloudアカウントが不要で、数行のコードを追加するだけでテキスト生成などの機能を手軽に試すことができます。
ぬこぬこ: Google Colab が Pro / Pro+ 向けの、定額で Gemini / Gemma を使えるライブラリ google-colab-ai を公開 API Key や Google Cloud アカウントは不要。数行のコードの追加でテキスト生成はもちろん、翻訳、創作、分類、データラベリングなど。モデルは今後追加される予定。 https://t.co/cIlMHFds38