2025年07月14日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

マルチエージェント開発からOSSモデルの台頭まで:AI業界の最新動向

xAIがGrokベースのマルチエージェント開発構想を発表し、数百のエージェントが協調動作するシステムを目指す注目の動きが見られます。

一方、オープンソース分野では「Kimi K2」モデルが高評価を集め、GoogleもAIアプリ開発用の「GenAI Processors」ライブラリを公開。NVIDIAは時価総額4兆ドルに到達し、CEOは「AIを使う人に仕事が奪われる」と警鐘を鳴らしています。

それでは、これらの注目トピックについて詳細に見ていきましょう。

目次

  1. xAI、Grokベースのマルチエージェント開発構想を発表
  2. OSSモデル「Kimi K2」続報、本番利用を評価する声
  3. Google、AIアプリ開発用PythonライブラリをOSSで公開
  4. Kaggle AIMOコンペ論文採択、国内勉強会も盛況
  5. OpenAI研究者「技巧はスケールに洗い流される」と発言
  6. NVIDIA時価総額4兆ドル到達、CEOはAI活用の重要性を強調
  7. ChatGPT、「降参します」の一言でプロダクトキー漏洩
  8. Perplexity、WhatsApp連携機能を追加【続報】

xAI、Grokベースのマルチエージェント開発構想を発表

  • イーロン・マスク氏が、xAIを「マルチエージェントAIソフトウェア企業」とする構想を明らかにしました。Grokがコーディングや画像・動画生成など、専門的なタスクを実行する数百のエージェントを生成し、それらが協調して動作するシステムを目指すとしています。
  • この構想は、AGI(汎用人工知能)の実現に向けたアプローチとして注目されており、Teslaの自動運転開発への応用も期待されています。
  • また、次期基盤モデル「V7」では画像・動画理解能力が大幅に向上するとも述べられており、今後の展開から目が離せません。
パウロ: 自立型のマルチエージェントシステムが既にxAIでは完成しているっぽいですね 広義ではこれがAGIだ xAIやべぇ

Rohan Paul: (翻訳) 未来は素晴らしく、エージェント的になるでしょう。 xAIはGrokを、互いに通信する何百ものタスクに特化したエージェントに分割します。 SpaceXからの20億ドルの新たな支援と1130億ドルと報告されている評価額により、xAIはエージェントのフロンティアでOpenAIとGoogleを追うための資金を手に入れました。 AIエージェント

Tech Dev Notes: (翻訳) イーロンは未来のGrokを宣伝しています 👀

OSSモデル「Kimi K2」続報、本番利用を評価する声

  • 先日来、高い評価が続くオープンソースモデル「Kimi K2」の続報です。
  • 特にエージェントとしての能力が注目されており、開発者からは「Claude 3.5 Sonnet以来、本番環境で安心して使える最初のモデル」との声も上がっています。
  • OpenAIがオープンソースモデルのリリースを中止したとの情報もあり、Kimi K2の存在感がさらに高まっています。
Rohan Paul: (翻訳) Kimi K2は驚かせ続けています。👌 ここでは、テストされたすべてのオープンソースのエージェントモデルを上回り、4時間のセッション中に最小限のプロンプト(90分ごとに「続けて」)で100万を超える正確なトークンを提供しました。 複数のファイルを編集し、新しいコンテキストを吸収し、指示を保持しました。

Carlos E. Perez: (翻訳) わあ!Kimi K2がClaude 3.5+に似たエージェントLLMであるというさらなる証拠です!!!

Bindu Reddy: (翻訳) OpenAIは「安全上の理由」を挙げて、オープンソースモデルから手を引いた。🙄🙄 これは最悪だ... プラス面としては、Kimi K2は我々の内部テストで有望な兆候を示している... 明日LiveBenchで公開する予定だ。

Google、AIアプリ開発用PythonライブラリをOSSで公開

  • Googleが、AIアプリケーション開発向けのPythonライブラリ「GenAI Processors」をオープンソースで公開し、注目を集めています。
  • このライブラリは、LangChainのような既存のフレームワークと連携し、より強力で柔軟なGeminiアプリケーションの構築を支援することを目的としています。
  • 開発者からは、AIアプリ開発の効率化や新たな可能性に期待する声が上がっています。
カレーちゃん: “Google、AIアプリ開発向けPythonライブラリ「GenAI Processors」をOSSで発表” https://t.co/Dh7iunOafL https://t.co/rL4W5paSBg

Shinichi Takaŷanagi: Google、AIアプリ開発向けPythonライブラリ「GenAI Processors」をOSSで発表|CodeZine(コードジン) https://t.co/1pnPLp0LnV @codezineより

龍一郎 (f.k.a Asei Sugiyama): またなんか出てきたな Announcing GenAI Processors: Build powerful and flexible Gemini applications https://t.co/bUGHnk762r

Kaggle AIMOコンペ論文採択、国内勉強会も盛況

  • AIMO2コンペの続報です。コンペの知見をまとめた複数の論文が、機械学習のトップカンファレンスICMLのワークショップに採択されました。
  • また、国内では「上位Kagglerに学ぶ~画像コンペの戦い方~」と題した勉強会が企画され、多くの参加者が集まるなど、知識共有の動きが活発化しています。
  • これらの動きは、Kaggleコミュニティの高いレベルと協力的な文化を示しています。
Rabotni(kuma|熊): KaggleのAIMO2コンペで得られた思考モデルのトークン効率に関する知見を論文としてまとめ、ICML 2025のAI for Math Workshopに採択されました。チームメイト(@inoichan @charmq00 )に改めて感謝! #関西kaggler会

charm: AIMO2のソリューションを論文化したものがICML2025のワークショップ(AI for Math)に採択されました🙌 バンクーバーでポスター発表してきます!

エチレン: 上位Kagglerに学ぶ~画像コンペの戦い方~ に参加を申し込みました! https://t.co/OIQHonsgon #Kaggle画像イベント

OpenAI研究者「技巧はスケールに洗い流される」と発言

  • OpenAIの研究者であるNoam Brown氏の「あなたの派手なAIスキャフォールドはスケールによって洗い流されるだろう」という発言が話題になっています。
  • これは、ルーターや複雑なエージェントシステムなどの技巧的なアプローチは、より大規模で根本的に優れたモデルが登場すれば不要になるという考え方を示唆しています。
  • モデルの能力向上において、スケール(規模)が依然として最も重要な要素であるというOpenAIの哲学がうかがえます。
Chubby♨️: (翻訳) OpenAIの研究科学者ノーム・ブラウン氏:「あなたの派手なAIスキャフォールドは、スケールによって洗い流されるでしょう」ルーター、ハーネス、複雑なエージェントシステム...すべて、すぐに使えるようによく機能するモデルに置き換えられています」 私が理解する限り、GPT-5はルーターを使用して選択することはありません。

Lilian Weng: (翻訳) 初期のメタ学習から、最近の数学を解くことが良いエッセイを書くのに役立つかといった問題まで、知能と能力がドメインやスキル間でどのように転移するのか、私はいまだに不思議に思っています。十分な情報がないと、少し悲観的に感じることがあります。

Miles Brundage: (翻訳) AIの導入がGPUのボトルネックによって劇的に遅れるという見方には同意できません。多少は遅れるでしょう。そして「高計算量推論」は相対的なものなので、普遍的ではありません。しかし、私たちは小型で賢いモデルを作るのが非常に上手になっており、多くのタスクは多くのトークンを必要としません。

NVIDIA時価総額4兆ドル到達、CEOはAI活用の重要性を強調

  • NVIDIAの時価総額が4兆ドルに達し、その経済的な影響力の大きさを示しました。
  • この状況下で、同社のジェンスン・フアンCEOによる「AIに仕事を奪われるのではなく、AIを使う人に奪われる」との発言が改めて注目されています。これは、AIを使いこなす能力が今後のキャリアで不可欠となることを示唆しています。
  • また、世界のAI研究者の50%が中国人であるとの指摘もあり、米中間の熾烈なAI人材獲得競争も浮き彫りになっています。
パウロ: 革ジャン AIを使う誰かによってあなたは仕事を失う これは本当ですね AIを使って現状の仕事を荒らす側にならないといけない

Kenn Ejima: シリコンバレーという車で1時間で端から端まで行ける狭いエリアにインド+日本+ドイツの全ての上場企業を合わせたよりもでかい規模の経済がある。ていうかNVIDIA一社でほぼ日本全部やん…

Tetsuro Miyatake: 今現在50%の世界のAI研究者は中国人であるとNvidia CEOのJensen Huangが語り、アメリカがよりAI戦争に勝つためにはより多くのAI人材が必要と述べた。 https://t.co/3E5CbhCjNh

ChatGPT、「降参します」の一言でプロダクトキー漏洩

  • 研究者が、ChatGPTの安全ガードレールを回避し、Windowsのプロダクトキーを不正に引き出す手法を報告しました。
  • 「当てっこゲーム」と称するプロンプトの最後に「降参します」と入力させることがトリガーになっていたとのことです。
  • この事例は、巧妙なプロンプトによってLLMの安全対策が迂回されるリスクが依然として存在することを示しています。
Kol Tregaskes: (翻訳) 研究者らは、「推測ゲーム」プロンプトを使用してChatGPTのセキュリティの欠陥を悪用し、Windowsのプロダクトキーを明らかにさせました。リクエストをゲームとして構成し、「あきらめます」というフレーズをトリガーとして使用することで、AIの安全ガードレールを回避しました。https://t.co/rq7dXxWkmc

akira: https://t.co/VJrv9LqXUg Deep Mindによる、意図的に人間の安全対策を回避しようとするリスクを下げるために、 Chain of Thought (CoT)を監視することで安全性を確保する取り組みの記事

西見 公宏 | Generative Agents: ChatGPTのようにWeb検索を併用した利用の際、プレスリリースの価値を過大に評価するのは、バグっぽい動きだなーと感じる。「◯◯を開始」みたいな実際は何も成し遂げていないPRも、実績のように評価する。こういうテクをAIOと呼ぶことにより、各所の治安は加速度的に悪くなると思われる。

Perplexity、WhatsApp連携機能を追加【続報】

  • AI検索エンジンPerplexityの続報です。先日報じたTelegram連携に続き、新たにWhatsAppとの連携機能が追加されました。
  • これにより、ユーザーはWhatsApp上から直接Perplexityの検索機能を利用でき、メッセージングアプリへの展開を加速させています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Perplexityは、WebにWhatsAppコネクタオプションを追加します。WhatsAppで直接/linkと入力して開始することもできます。

カレーちゃん: Perplexity、AIエージェント搭載の次世代ブラウザ「Comet」を限定公開 https://t.co/CM6U52h8cJ @PRTIMES_JPより

Kol Tregaskes: (翻訳) Perplexity Cometの招待状を求めている皆さん、対応します。毎日8件の招待状を受け取ります。今日はもう使い果たしたので、数日中に返信します。リストに載るにはDMを送ってください。😀

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください