2025年07月14日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Grok 4とKimi K2が評価を集める一方、OpenAIのオープンソースは遅延

先週からの続報が続々届いています。xAIのGrok 4は計画能力に高評価を得る一方で安定性に課題も。オープンソースモデルのKimi K2はエージェント性能の高さとClaude API互換性で注目を集めています。

一方、OpenAIのオープンソースモデルは延期の理由を巡って憶測が広がっています。M&A関連ではAppleがMistralの買収を検討との報道も。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. Grok 4続報: 計画能力に高評価、SpaceXが出資報道も
  2. OSSモデル「Kimi K2」続報、Claude API互換性が判明
  3. OpenAIオープンソースモデル遅延の続報、原因巡り噂錯綜
  4. Apple、仏AI大手Mistralの買収を検討か
  5. Google、Windsurf人材獲得に24億ドル規模と報道【続報】
  6. PerplexityのAIブラウザComet、正式版を一般公開【続報】
  7. ソフトバンクG、全社員にAIアプリ100個開発を義務化
  8. Gemini 2.5の論文、著者が3295人にのぼり話題に
  9. Kaggleコミュニティの活発化とAnthropicの開発者向け新機能

Grok 4続報: 計画能力に高評価、SpaceXが出資報道も

  • 先日リリースされたxAIのGrok 4に関する続報です。
  • Clineコミュニティからは「驚くほど堅牢な計画を立てる」と、特に計画能力を評価する声が上がっています。
  • その一方で、応答が停止したり、姓だけを返すといった奇妙なバグも多数報告されており、性能の安定性には課題が残ります。
  • また、SpaceXがxAIに20億ドルを出資するとの報道もあり、今後の開発体制の強化が注目されます。
Cline: (翻訳) ベンチマークは圧倒的にポジティブですが、数日後のGrok 4に関するClineコミュニティの意見は次のとおりです。 私たちが見ているパターン:ClineユーザーはGrok 4を計画のスペシャリストとして扱っています。 「私が見た中で最も非常識で堅牢な計画」--私たちの実際の引用

Chubby♨️: (翻訳) 混乱しています。 https://t.co/ycwr4mkQId

Tech Dev Notes: (翻訳) ビッグニュース! SpaceXはxAIに20億ドルを投資しています! https://t.co/oPT45p6wiV

OSSモデル「Kimi K2」続報、Claude API互換性が判明

  • 先日公開され話題のオープンソースモデル「Kimi K2」の続報です。
  • 開発者コミュニティで「テストした中で最高のオープンソースエージェントモデル」と評されるなど、特にエージェントとしての能力が高く評価されています。
  • さらに、Claude APIとの互換性が判明し、Claude Codeなどの既存ツールで利用できる点も注目を集めています。
Kenn Ejima: なんと、Kimi K2はClaude API互換だからClaude Codeで使える!これはアツい…

Carlos E. Perez: (翻訳) Kimiは本物です。それが本当にトレンチコートを着たソネットでない限り、これは私がテストした中で最高の、ずば抜けて優れたエージェント型オープンソースモデルです。 これは、私が90分ごとに「続けて」と言う以外はほとんど何もしなかった4時間実行(1分あたり約1秒)の一部です。 タスクには以下が含まれていました https://t.co/yadUNzI5tv

Kenn Ejima: Kimi K2の成果にまだ目眩がして処理しきれてない。 オプティマイザーにAdamWでなくMuonを採用して15Tトークン/1Tパラを超えるスケールに到達。 最先端モデルとの差は確実に縮まってる…どころか新たなスタンダードをオープンソースのモデルがセットする時代に突入。競争はさらに加速する。

OpenAIオープンソースモデル遅延の続報、原因巡り噂錯綜

  • 先日お伝えしたOpenAIのオープンソースモデルのリリース延期について、その原因を巡る噂が錯綜しています。
  • 関係者からは「リリース直前に重大な問題が発覚し、再学習が必要になった」との情報がある一方、Kimi K2やGrok 4といった競合の登場を意識した動きとの憶測も広がっています。
  • また、GPT-5に関するベンチマークのリーク情報も出回っていますが、これらは偽物であるとの指摘が多いです。
Yuchen Jin: (翻訳) OpenAIがKimiのせいでオープンソースモデルを遅らせたという噂は面白いですが、私が聞いているところによると: - モデルはKimi K2よりずっと小さい(<< 1Tパラメータ) - 超強力 - しかし、私が言えない(率直に言って不合理な)理由で、リリース直前に大きな問題に気づいたため、

Chubby♨️: (翻訳) 重大:OpenAIはオープンソースモデルを再トレーニングする必要がある 「リリース直前に大きな問題に気づいたため、おそらく今すぐ再トレーニングする必要がある」 遅延は予想以上に長くなる可能性があります。

Yuchen Jin: (翻訳) 「GPT-5のリーク」はすべて偽物です。 – 7月31日には発売されません – これらの「ベンチマーク」は、ランダムな棒グラフをでっち上げただけです 理由は簡単です。サムでさえ、まだ誰もそのGPT5-final-finalを見ていないからです。 私の最高の推測では9月です。

Apple、仏AI大手Mistralの買収を検討か

  • Bloombergの報道によると、Appleがフランスの有力AIスタートアップMistralの買収を検討していることが明らかになりました。
  • 先日報じられたPerplexityに続く新たな買収候補の浮上であり、AppleがAI分野での巻き返しを急いでいる様子がうかがえます。
Mark Gurman: (翻訳) パワーオン:AppleのCEO、ティム・クックはどこにも行かないが、より大きな刷新が迫っている。10年ぶりに、クックには明確なナンバー2もいない。Appleの後継者に関する最新情報のすべて — https://t.co/l0u2b1o8qv

morgan —: (翻訳) アップルはミストラルの買収を「真剣に検討する」だろう https://t.co/xGpKOX6SX3

Chubby♨️: (翻訳) Apple、Mistralの買収を真剣に検討 Bloomberg / Mark Gurman経由 AppleはついにAIに追いつくため、Mistralの買収を真剣に検討している。これはAppleがどれだけ進歩する必要があるかを示す非常に遅い動きだ。https://t.co/tKoW2Tw7RK

Google、Windsurf人材獲得に24億ドル規模と報道【続報】

  • 先日お伝えした、AIコードエディタ「Windsurf」の主要チームがGoogleへ合流した件の続報です。
  • 報道によると、Googleはこの人材獲得に24億ドルを支払ったとされており、事実上の買収(アクハイヤー)と見られています。
  • チームはGoogle DeepMindに統合され、同社のエージェントコーディング能力の強化に貢献することが期待されます。
Publickey: ブログ書きました: GoogleがAIコードエディタへ進出か、「Windsurf」のCEOら主要な人材を引き抜き。Windsurf自体は開発継続を表明 https://t.co/KOoccDuZ6w

Tetsuro Miyatake: OpenAIがモデルに全てアクセスできる大株主のMicrosoftにWindsurfの技術へアクセスして欲しくなかったのがOpenAIが$3BでWindsurfを買収しなかった理由。 Googleは$2.4B払って技術のライセンスをしながらCEOや一部のメンバーを引き抜くことに成功した。 https://t.co/XPQdA0DV8C

The Information: (翻訳) Google、スタートアップがOpenAIとの交渉を終了した後、WindsurfのスタッフとIPに24億ドルを支払う GoogleはWindsurfのCEOであるVarun Mohanと数人のスタッフを確保し、彼らをGoogle DeepMindに統合してエージェントコーディングを推進します。この動きがGoogleのAIをどのように強化するかをご覧ください。

PerplexityのAIブラウザComet、正式版を一般公開【続報】

  • 以前からお伝えしていたPerplexityのAIブラウザ「Comet」の続報です。
  • 早期アクセスやMaxプラン向け提供を経て、ついに正式版が一般公開されました。
  • 同社のAI検索エンジンを前面に押し出した設計で、Googleに対抗する動きとして注目されています。
TechCrunch: (翻訳) Perplexityは、Googleを追い越すための最新の動きとして、検索エンジンを前面に押し出した初のAI搭載ブラウザ「Comet」を発表しました。https://t.co/YAT1VIw2Zv

Patel Meet: (翻訳) たった今、@PerplexityCometブラウザへのアクセス権を取得しました - エージェント型AI搭載ブラウジングの未来です! 第一印象: - クールなUIでスムーズなオンボーディング - 超高速でスマート もっと探求するのが楽しみです!https://t.co/hjoC8Er0IE

ソフトバンクG、全社員にAIアプリ100個開発を義務化

  • LINEヤフーおよびソフトバンクが、全社員に対してAIの利用を義務化し、特にソフトバンクでは1人あたり100個のAIアプリケーション開発を求める方針であることが報じられた。
  • 「AIエージェント」の普及に備え、社内に活用ノウハウを蓄積することが目的とみられる。この「100本ノック」が今夏までに求められているとの情報もあり、そのスピード感も話題となっている。
ぱぷりか炒め: 1人あたり100個って今年中かなと思って記事見たら「今夏まで」でわろた。 1日2,3個ペースか? 100本ノックぼくもやろうかな

Itomaru | いとまる: ソフトバンクでも100本ノック ⚾️ミ

からあげ: ソフトバンクの人は、全員100日チャレンジするのかな。 いつまでとかどこかで宣言しているのだろうか。もしくは、10年後という可能性も?

Gemini 2.5の論文、著者が3295人にのぼり話題に

  • Googleが発表した「Gemini 2.5」の論文に、3295人もの著者が名を連ねていることが話題となっている。
  • 以前のGemini論文でも約1000人の著者が話題となったが、今回はそれを大幅に上回る規模となった。AIモデル開発の巨大プロジェクト化を象徴する出来事として注目されている。
hardmaru: (翻訳) GoogleのGemini 2.5の論文には3295人の著者がいます https://t.co/paVV3XDlUy https://t.co/5oLxU7483E

Rohan Paul: (翻訳) GoogleのGemini 2.5論文の著者総数は3,295人です🧐 https://t.co/WPit8BSyJG

Kaggleコミュニティの活発化とAnthropicの開発者向け新機能

  • Kaggleコミュニティでは、沖縄でのミートアップ開催が決定し県外枠が即埋まるなど活発な動きが見られるほか、Kaggleコンペに特化したMCPサーバを開発するユーザーも現れている。
  • Anthropicは、開発者向けにAPI PlaygroundやClaude Codeの利用状況を分析する機能のリリースを予告している。
パウロ: Huawei Ascend 920を再設計へ 独自ソフトウェアCANNではなく、CUDA互換に向け Nvidia 最強だった こりゃヤバい

からあげ: 需要あるかわかりませんが、Kaggle用のMCPサーバ作ってみました。 「初心者向けのKaggleコンペ教えて」とか「最近始まったKaggleコンペ教えて」というと、少し詳しく教えてくれるようになります https://t.co/BCDoJqIDBw

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: Anthropic Workbenchで近日公開予定のAPI Playgroundプレビューと、Claude Codeの新しい分析ページ。 あなたのコードの何%がAI生成ですか? 「近日公開」👀 https://t.co/jNitYSMNEg

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください