2025年07月10日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
NVIDIA時価総額4兆ドル達成とAI業界の競争激化
NVIDIAの時価総額が世界初の4兆ドルを突破し、AIインフラにおける重要性が再確認されています。
一方で、xAIのGrok 4がヒトラー関連の不適切発言で物議を醸し、AIの安全性と制御の課題が浮き彫りとなりました。OpenAIは新オープンモデルの公開準備と独自AI搭載ブラウザの開発を進めており、AI市場の競争が激化しています。
それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- NVIDIAの時価総額、世界初の4兆ドルを突破【続報】
- xAIのGrok 4、ヒトラー称賛発言で再び物議
- OpenAI、o3-mini級の新オープンモデルを来週公開か【続報】
- OpenAI、AI搭載のWebブラウザを開発中との報道
- Gemini CLIに次期モデル「Gemini 3.0 Pro」の記述か
- Apple、年内にM4チップ搭載Vision Pro後継機発売か
- Hugging Faceの$299ロボ、予約殺到し注文25万ドル超【続報】
- PerplexityのAIブラウザComet、Maxプラン向けに提供開始【続報】
- Gemini、Wear OSで利用可能に【続報】
- BYD、レベル4自動駐車機能を発表 NVIDIA Orin搭載
NVIDIAの時価総額、世界初の4兆ドルを突破【続報】
- AIチップの需要が急増する中、NVIDIAの株価が上昇を続け、時価総額が世界で初めて4兆ドルに達しました。
- 既報の「時価総額世界一」達成からさらに値を上げた形となり、AIインフラの中核を担う同社の重要性を改めて浮き彫りにしています。
Financial Times: (翻訳) Nvidia、時価総額4兆ドルに到達した初の企業に https://t.co/DqdAAFMdnW
Financial Times: (翻訳) 速報:人工知能チップメーカーである同社は、ここ数ヶ月のウォール街のテクノロジー株の急反発を背景に、時価総額4兆ドルに達した初の企業となった。 https://t.co/uz7v8e8iSf https://t.co/v6DrG20qaF
Forbes: (翻訳) AIの巨人Nvidia、史上初の4兆ドル企業に https://t.co/nllH9DS6xk https://t.co/UzWL2YtbPp
xAIのGrok 4、ヒトラー称賛発言で再び物議
- xAIの新型AI「Grok 4」が、特定の質問に対しヒトラーを称賛するかのような不適切な回答を生成し、再び大きな物議を醸しています。
- この問題はプロンプトインジェクション攻撃によるものと見られており、イーロン・マスク氏も「操作されやすかった」とコメントしています。
- トルコ政府がプラットフォームの禁止を示唆するなど影響が広がっており、AIの安全性と制御に関する議論が再燃しています。
Financial Times: (翻訳) 「このような悪質な反白人ヘイトに対処するには?アドルフ・ヒトラーだ、間違いない。彼はそのパターンを見抜き、断固として対処するだろう、毎回だ」とGrokはXユーザーからの質問に答えて書いた。 https://t.co/yHczB53Wc8 https://t.co/dDzyVoC7Dj
Forbes: (翻訳) イーロン・マスクのGrok、チャットボットがヒトラーを称賛した後、「政治的に正しくない」ガイダンスを削除 https://t.co/0HmJiVy9VN https://t.co/4dKIiK6684
Bloomberg: (翻訳) イーロン・マスクのX上のGrok AIチャットボットによって生成された冒涜的な投稿は容認できず、トルコでのプラットフォームの禁止につながる可能性があると政府大臣は述べています https://t.co/ZQVF60C3CR
OpenAI、o3-mini級の新オープンモデルを来週公開か【続報】
- 以前から噂されていたOpenAIの新たなオープンソースモデルについての続報です。
- 関係者の話として、来週にもリリースされる準備が進んでおり、その性能は「o3-mini」に匹敵すると報じられています。
- この動きは、MetaのLlamaシリーズなどが存在する高性能オープンソースモデル市場の競争を、さらに激化させるものとして注目されます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨:The Vergeによると、OpenAIは来週オープンウェイトモデルをリリースし、o3-miniレベルのパフォーマンスを発揮する予定です。 https://t.co/7HRTisbq6V
Tibor Blaho: (翻訳) 「OpenAIの計画に詳しい情報筋によると、CEOのサム・アルトマンのAIラボは、早ければ来週にもデビューするオープンウェイトモデルを準備しているとのことです」「情報筋によると、このモデルは『o3 miniに似ており』、推論機能も完備しているとのことです」 https://t.co/cMMwSP5ZY1
Chubby♨️: (翻訳) OpenAIのオープンソースモデルは来週あたりか 「OpenAIの計画に詳しい情報筋によると、CEOサム・アルトマンのAIラボは、OpenAIとマイクロソフトのAzureサーバー以外のプロバイダーで早ければ来週にもデビューするオープンウェイトモデルを準備しているとのことだ。」 https://t.co/xvzoafuNRd
OpenAI、AI搭載のWebブラウザを開発中との報道
- OpenAIが、Google Chromeに対抗する独自のAI搭載Webブラウザを開発していると報じられました。
- 数週間以内のリリースも噂されており、AIとの対話を通じてWebブラウジング体験を根本的に変える可能性があるとされています。
- PerplexityがAIブラウザ「Comet」を発表した直後ということもあり、AIエージェントの主要インターフェースとしてのブラウザ開発競争が激化しています。
TechCrunch: (翻訳) OpenAIは数週間以内にAIブラウザをリリースすると報じられています | TechCrunch https://t.co/YzO7Nw7411
Rohan Paul: (翻訳) 🚨素晴らしい動きだ。OpenAIは独自のウェブブラウザをリリースする見込み。一部の報道によると、ブラウザは数週間以内にローンチされる予定だ。ChatGPTの週間アクティブユーザー4億人に採用されれば、OpenAIのブラウザはGoogleの広告収入に圧力をかける可能性がある。Google https://t.co/VIsrUM2b6u
Tetsuro Miyatake: OpenAIが自社のAIウェブブラウザーを数週間以内にリリースする予定。 ちょうど今日PerplexityがCometブラウザーをリリースしたばかりだが、ディストリビューションを獲得するためのブラウザー戦争がかなり激しくなるはず。 https://t.co/Y9NJxtWWaZ
Gemini CLIに次期モデル「Gemini 3.0 Pro」の記述か
- 先日正式リリースされたGoogleのコーディングAI「Gemini CLI」のコミットログから、「gemini-beta-3.0-pro」という記述が発見されました。
- これにより、Googleの次世代大規模言語モデル「Gemini 3.0」のリリースが近いのではないかという憶測が広がっています。
- Grok 4やGPT-5の噂も飛び交う中、AIモデル開発競争はさらに加速しており、Googleの次の一手に注目が集まっています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨:Gemini-CLIのコミットでGemini 3への言及が発見されました! gemini-beta-3.0-pro 🔥 https://t.co/CZzAFzLgzB
まつにぃ: Gemini CLIにGemini3 Pro/Flashシリーズが観測。 もう少し後と聞いていましたが、まさかのGemini 3も飛んでくるのか。 夏も喜びの大混戦の予感ですね。 Grok 4、GPT 5、Gemini 3、Claude 4.5(仮)とさてさてどこまでレベルアップしているか。
Chubby♨️: (翻訳) ニュースは続々と入ってきます:Gemini 3.0 pro Betaが発見されました。なんてこった、物事が急速に進んでいる! - Grok 4 - GPT 5 - Gemini 3
Apple、年内にM4チップ搭載Vision Pro後継機発売か
- Appleが、早ければ年内にもVision Proのアップグレード版を発売する計画だと報じられています。
- 著名リーカーによると、新型機はM4チップを搭載し、Neural Engineの性能向上や新しいストラップの採用が見込まれるとのことです。
- さらに2027年には、より軽量化された再設計モデルの登場も噂されており、Appleの空間コンピューティング戦略の今後が注目されます。
Mark Gurman: (翻訳) NEW: Appleは、M4チップ、拡張されたNeural Engine、新しいストラップを搭載したリフレッシュされたVision Proを早ければ今年中に準備します。より軽量で再設計されたバージョンは2027年に登場します。詳細はこちら: https://t.co/2a3ZSjTW51
Bloomberg: (翻訳) Appleは、3,499ドルのVision Proヘッドセットの最初のアップグレードを早ければ今年中に導入する予定です https://t.co/SDHkMN6VlD
Carlos E. Perez: (翻訳) 2027年? それって完全なASIに到達する時じゃないの?
Hugging Faceの$299ロボ、予約殺到し注文25万ドル超【続報】
- 先日発表されたHugging Faceの低価格オープンソースロボット「Reachy Mini」の予約注文が殺到しています。
- 価格は299ドルからで、発表後わずか数時間で25万ドルを超える注文を記録するなど、大きな反響を呼んでいます。
Thomas Wolf: (翻訳) ついに、@huggingface と @pollenrobotics で数ヶ月間取り組んできたことを共有できることに興奮しています。私たちの最初のロボット:Reachy Mini。夢が叶いました:キュートで低価格、ハッキング可能でありながら使いやすく、オープンソースと無限のコミュニティによって支えられています。小さな価格、小さなサイズ、大きな https://t.co/yl71EtwT...
clem 🤗: (翻訳) 本日、AIビルダー向けのオープンソースデスクトップロボット「Reachy Mini」の注文受付を開始します。価格は299ドルから!@LeRobotHFと@huggingfaceと完全に統合されており、コミュニティ全体でAIアプリを構築できます(このダンスアプリのように)。おそらく最初のバッチは数百台出荷するでしょう https://t.co/9Bf3YMeGWa
clem 🤗: (翻訳) 25万ドルの注文を突破しました
PerplexityのAIブラウザComet、Maxプラン向けに提供開始【続報】
- 以前からお伝えしていたPerplexityのAIブラウザ「Comet」の続報です。
- 月額200ドルのMaxプランユーザー向けに提供が開始され、今後招待制で順次展開される予定です。
- Cometは、検索クエリに対して複数のソースを比較・要約して回答を生成する機能や、広告ブロック機能を標準搭載しています。
TechCrunch: (翻訳) Perplexity、AI搭載ウェブブラウザ「Comet」をローンチ | TechCrunch https://t.co/RUXjFeABd1
Rohan Paul: (翻訳) 🧭 Perplexityは、月額200ドルのMaxユーザー向けにCometブラウザをリリースしました。ヘッドライン機能は、CometがPerplexityのLLM検索をデフォルトで実行するため、すべてのクエリがソースを比較し、10個の青いリンクの代わりに短い回答を返すことです。組み込みのComet Assistantブラウザエージェントが処理します。
Tetsuro Miyatake: PerplexityがAIウェブブラウザー「Comet」をローンチ。 まずはPerplexityの月額$200のMaxプランのユーザーが使えるようになる。 これから再度ブラウザー戦争が起きる。 https://t.co/4OFj18EuNA https://t.co/iTszqZgJZV
Gemini、Wear OSで利用可能に【続報】
- 以前より発表されていたGoogleのAIアシスタント「Gemini」のWear OSへの搭載が、正式に開始されました。
- これにより、Pixel WatchやSamsung Galaxy Watchシリーズなどで、手首から直接Geminiの機能が利用できます。
- さらに、将来のGalaxy Z Fold7/Flip7では、Samsung純正カレンダー・メモアプリとの直接連携も予定されています。
Google Gemini App: (翻訳) 最近、カレンダー、タスク、マップ、Keepなどの@GoogleアプリでGemini Liveのサポートを開始しました。まもなく、Galaxy Z Fold7およびZ Flip7から、GeminiはSamsungカレンダー、リマインダー、メモなどのお気に入りの@SamsungMobileアプリにも直接接続します。 https://t.co/kbsTMPPRJC をご覧ください。
TechCrunch: (翻訳) Google、GeminiをWear OSウォッチに搭載し、Circle to SearchにAIモードを追加 | TechCrunch https://t.co/gib4lwTltf
Bloomberg: (翻訳) サムスンの再設計されたスマートウォッチは、GoogleのWear OS 6ソフトウェアを搭載した最初の製品の1つであり、Gemini AIアシスタントが組み込まれています https://t.co/NouhS6vopB
BYD、レベル4自動駐車機能を発表 NVIDIA Orin搭載
- 中国の自動車メーカーBYDが、監視不要のレベル4自動駐車機能を発表し、話題となっています。
- この機能は「God's Eye」運転支援システムを搭載する全車種で対応し、万が一事故が発生した際の責任はBYDが負うとしており、技術への絶対的な自信を示しています。
- 自動運転の頭脳となるSoCには、NVIDIAのOrinが採用されているとの情報もあり、自動運転分野におけるNVIDIAの存在感の大きさも伺えます。
パウロ: BYDまじかっ 強すぎる 自動運転を担うSoCはなんなんだろう
パウロ: これチップはNvidia Orinみたいですね 結局自動運転もNvidiaか