2025年07月09日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

最前線の人材獲得戦とAIサービスの進化

OpenAIによる著名エンジニア4名の獲得やxAIの「Grok 4」発表への期待が高まっています。一方で、Claude Codeの深刻な障害やGoogleのVertex AI Agent Engineへの長期記憶機能追加など、AIサービスの安全性と機能強化も注目されています。

中国の新疆での巨大データセンター建設計画やLangChainのユニコーン企業化、企業内での「シャドーAI」問題も浮上しており、AI業界の競争は多方面で激化しています。

それでは各トピックの詳細についてご紹介していきましょう。

目次

  1. OpenAI、競合から著名エンジニア4名を獲得
  2. xAI Grok 4、本日発表か、リーク情報まとめ【続報】
  3. Claude Code障害続報、ファイル削除の危険な事例も
  4. Vertex AI Agent Engineに長期記憶「Memory Bank」追加 (続報)
  5. 中国、新疆に巨大DC建設 禁輸NVIDIAチップ11万個購入も画策
  6. LangChain、評価額10億ドルでユニコーン企業へ
  7. 企業内での「シャドーAI」利用が顕在化
  8. Gemini CLI開発続報、音声・動画にも対応

OpenAI、競合から著名エンジニア4名を獲得

  • OpenAIが、Teslaでソフトウェアエンジニアリング担当副社長だったDavid Lau氏をはじめ、Meta、xAIから著名なエンジニア4名を獲得したことが明らかになりました。
  • スケーリングチームに加わると見られており、AI開発競争における人材獲得の激化を象徴する動きです。
  • 共同創業者のGreg Brockman氏も自身のXで歓迎の意を表しています。
Greg Brockman: (翻訳) デビッド・ラウ、マイク・ダルトン、ウダイ・ラダラジュ、アンジェラ・ファン、ようこそ!

Tibor Blaho: (翻訳) OpenAIの共同創業者であるグレッグ・ブロックマンが送信した社内Slackメッセージによると、同社は競合他社から4人の著名なエンジニアを採用し、スケーリングチームに参加させました。\n\n- アンジェラ・ファン(Meta AI研究者)\n- デビッド・ラウ(元テスラソフトウェアエンジニアリング担当副社長)\n- マイク・ダルトン(xAI)

Tech Dev Notes: (翻訳) xAIのエンジニアがOpenAIに引き抜かれたのを見た\n\n私の一日は台無しだ

xAI Grok 4、本日発表か、リーク情報まとめ【続報】

  • xAIの次世代モデル「Grok 4」のリリースに関する続報です。本日中の発表が有力視されています。
  • これまでのリーク情報では、画像生成機能の向上、AIコーディングツール「Cursor」との統合、自動的なDeepSearchやコード実行機能などが噂されています。
  • Xのコード内から「Grok 4」や「Grok 4 Extended」といった記述が発見されたことで、リリースへの期待がさらに高まっています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: XでGrok 4およびGrok 4「Extended」への言及が発見されました。\n\nこの参照はコードからすぐに削除されました。\n\nついにあなたですか、ビッグブレイン?👀 https://t.co/OumhE6nZRb

Tech Dev Notes: (翻訳) 念のため、Grok 4は26時間後にリリースされます

Rohan Paul: (翻訳) イーロン・マスクの発表によると、Grok 4は本日午後8時(太平洋時間)に公開予定です。\n\nこれまでにさまざまな情報源/レポートからわかっていることは次のとおりです。\n\nこのモデルはGrok 3.xシリーズから「4」リリースに直接ジャンプし、20万GPUのスーパーコンピューターであるColossusでトレーニングされ、https://t.co/X0CXYHTZfC

Claude Code障害続報、ファイル削除の危険な事例も

  • AIコーディングアシスタント「Claude Code」の障害に関する続報です。サービスの不安定な状況が続いており、SNS上では「529エラーが頻発する」といった声が依然として上がっています。
  • さらに、今回はrm -rf ~/コマンドが実行され、ホームディレクトリのファイルが削除されそうになったという極めて危険な事例も報告されました。安全性が確認されるまで、利用には最大限の注意が必要です。
azukiazusa: Claude Code 壊れたと思ったけど俺だけじゃなかった https://t.co/8bKLZlXDGi

azukiazusa: Claude Code が動かないから人間がコード書いてる

mizchi: 二例目だ…

Vertex AI Agent Engineに長期記憶「Memory Bank」追加 (続報)

  • 以前お伝えした「Vertex AI Agent Builder」に含まれるVertex AI Agent Engineに関する続報です。
  • 新たに長期記憶機能「Memory Bank」がPublic Previewとして追加されました。
  • 過去の対話履歴を保持することで、ユーザーの好みなどを記憶し、よりパーソナライズされたAIエージェントの構築が可能になります。
Shohei Okada @ Google Cloud: Vertex AI Agent Engine で Memory Bank が登場 (Public Preview) Sessions は Agent の短期記憶 (文脈を意識したやりとり) を実現するのに対して、Memory Bank は長期記憶 (過去のやりとりも含めて意識してやりとり) を実現する。 https://t.co/l2jB4ILRu0

Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: これは便利そう。今までユーザーの好みや会話履歴などを保持するには DIY で構築してたケースが多かったと思いますが、マネージドで提供されると非常に重宝されそう。

中国、新疆に巨大DC建設 禁輸NVIDIAチップ11万個購入も画策

  • Bloombergの調査により、中国がAI開発を加速させるため、新疆ウイグル自治区に巨大なデータセンターを建設していることが明らかになりました。
  • さらに、米国が輸出を禁止しているNVIDIA製のAIチップを11万5000個購入しようとしていることも報じられています。
  • 米中のAIを巡る覇権争いの実態が浮き彫りになっています。
Bloomberg: (翻訳) ブルームバーグの調査によると、中国はAIの野望を推進するために遠隔地の新疆ウイグル自治区にデータセンターを建設しており、米国が禁止しているNvidiaチップを11万5000個購入しようとしていることがわかった。Big Take Asiaポッドキャストを聴いてください。 https://t.co/1ooho97P3m

Bloomberg: (翻訳) ブルームバーグが文書と企業提出書類を分析したところ、中国がAIの野望を推進するために砂漠に巨大なデータセンターを建設し、それを動かすために禁止されているNvidiaチップを11万5000個購入しようとしていることがわかった。The Big Takeを読む https://t.co/h21YWXfpo1

Bloomberg: (翻訳) ブルームバーグの調査によると、中国は遠隔地の新疆ウイグル自治区にデータセンターを建設している。@imandylin2は、それらが国のAIの野望を促進するために使用されると述べている https://t.co/LzV0CV1Mjq https://t.co/s62a1WoJFP

LangChain、評価額10億ドルでユニコーン企業へ

  • LLMアプリケーション開発のフレームワークを提供するLangChainが、ユニコーン企業(評価額10億ドル以上)の仲間入りを果たす見込みです。
  • TechCrunchの報道によると、同社はIVPが主導する資金調達ラウンドを間もなく完了するとのことです。
  • オープンソースのフレームワークと、エージェントの監視・評価ツール「LangSmith」の成功が評価された形です。
TechCrunch: (翻訳) 独占:情報筋によると、LangChainはまもなくユニコーンになる https://t.co/RjtKDugFsg

Rohan Paul: (翻訳) 🦄 @LangChainAIは、評価額10億ドルとなるIVP主導の資金調達を確保しました。\n\nそのオープンソースフレームワークはGitHubで11万1000のスターを獲得しており、クローズドソースのLangSmithは月額39ドルでエージェントのログ記録、評価、監視を行い、KlarnaやReplitなどのユーザーを獲得しています。\n\n大規模言語モデルが質問に答えます https...

企業内での「シャドーAI」利用が顕在化

  • 企業が提供するAIツール(社内GPTなど)の性能が低い場合、従業員が許可なく個人で高性能な外部AI(GPT-4o, Claude Codeなど)を利用する「シャドーAI」が問題として指摘されています。
  • 生産性向上のために高性能ツールを使いたい現場と、セキュリティや統制を重視する企業側とのギャップが浮き彫りになっています。
  • この状況は、企業向けAIプロダクト開発の難しさも示唆しています。
まつにぃ: シャドーAI(LLM)は顕著ですね。\n社内GPTなんてほとんどのケースでGPTに勝てないので、リリースしても速攻でシャドーGPTに負けます。\n\nましてやCursorとかClaude Code知ってる人は手動でOffice系のファイル作成とか苦行でしかないので、意思決定層がこの辺わかってないと詰み一直線です。

まつにぃ: o3が定額で使える中で、\n\n・4oレベルしか使えない(4oでもマシかも)\n・toolsもweb検索とか社内docs検索しかできない\n\nとかであればTeamプランとかエンタープライズプラン、またはGoogle Agent Spaceの方が遥かに優秀ですもんね。\n\n汎用チャットは相当厳しく、業務特化Difyとかの方が生き残れます。

まつにぃ: 案の定、現職でLLMギャップ怨嗟が溜まっている方々のコメントがリアルで「やっぱそうですよね〜」となってます。\n\nこれ社内(に問わないと思いますが)のプロダクト作りでも、LLMプラットフォーマーに潰される機能は速度と機能どっちも勝てないので、見極めないと本当に即死産になり悲しいです。

Gemini CLI開発続報、音声・動画にも対応

  • GoogleのAIモデルをコマンドラインから利用できる「Gemini CLI」の続報です。
  • コミュニティ主導の開発が活発で、直近1週間で51人のコントリビューターから85件のプルリクエストがマージされました。
  • 音声や動画の利用も可能になるなど急速に機能が改善されており、日本でも勉強会が企画されるなど注目を集めています。
Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: これぞオープンソースの力!Gemini CLI 1週間でバンバン改善されてる⛑️

からあげ: Gemini CLIとClaude CodeとMCPの話します。Claude Code派の人も楽しめる内容にします!(Gemini CLIの話をあんまりしないという噂も) > Gemini CLI 初学者勉強会 https://t.co/fNu8hhfviD #AI道場

カレーちゃん: からあげさん、参戦!これで最終かな。 https://t.co/40YsvtBYJk

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください