2025年07月08日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Kaggle称号システム刷新とAI大手の最新動向

Kaggleが称号システムを大幅刷新し、Discussionランクを廃止。Grandmasterにレベル制を導入しました。

一方、AI回答エンジン市場では、PerplexityのCometとxAIのGrok 4が7月9日に同時発表される可能性が高まっています。

OpenAIはスパイ活動への懸念から指紋スキャンなど厳格なセキュリティ対策を導入。また、SamsungはAIメモリ供給難で減益、AnthropicはGitHub向けClaude Code Actionを無料提供開始と各社の動きが活発です。

それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. Kaggle、プログレッションシステム刷新 Discussionランク廃止
  2. Perplexity CometとGrok 4、7月9日に同時発表か【続報】
  3. OpenAI、スパイ脅威受けセキュリティ体制を大幅強化
  4. Samsung、AIメモリ供給難で第2四半期大幅減益【続報】
  5. Claude Code続報: GitHub Actions、Maxプランで無料化

Kaggle、プログレッションシステム刷新 Discussionランク廃止

  • データサイエンスコンペティションプラットフォームのKaggleが、称号システムを大幅に更新しました。
  • スパムや不正行為が問題視されていた「Discussion」カテゴリの称号が廃止されました。また、新たにGrandmasterのレベル制(例: 2x Grandmaster)が導入され、コンペティションでの継続的な実績が評価されるようになります。
  • この変更により、Kaggle初心者の参入障壁が上がることや、これまでDiscussionで貢献してきたユーザーのモチベーションへの影響を懸念する声も上がっています。
u++: Kaggle の称号システムに、久々の大規模な更新がありました。https://t.co/bKe66QnFC2 ・Discussion に対する称号の廃止 ・Novice と Contributor の廃止 ・Fork 時に notebook に自動 upvotes ・Grandmaster に金メダル 5 個ごとの Levels の新設 など、理由も合わせて説明されています。

Senkin: (翻訳) Kaggleがプログレッションシステムをアップグレードしました。ディスカッションティアが削除され、「3X Grandmaster」はコンペティションで3回グランドマスターのステータスを獲得することを意味するようになりました。すごい! #kaggle https://t.co/rsq5mXP7ST

chumajin: Discussion rankがあったことで、素人への質問に答えたり、わかりやすいブログ紹介してくれたり、Kaggleの機能的な改善を促したりとメリットあったし Notebookもコントリビューター向けに出す人もいて、あんまり意味なくなるので、 スパムとの戦いの結果、 素人には厳しい環境になったのかな。

Perplexity CometとGrok 4、7月9日に同時発表か【続報】

  • AI回答エンジンPerplexityの新ブラウザ「Comet」と、xAIの次期モデル「Grok 4」に関する続報です。
  • Perplexityの公式アカウントが「07-09-25」と投稿したことから、CometがGrok 4の発表日と噂される7月9日(日本時間10日)に同時リリースされるのでは、と注目が集まっています。
  • 両者が同日に発表されれば、AI検索・回答エンジン市場の競争がさらに激化することになりそうです。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Perplexity Cometも今週水曜日に登場?熱いAIの夏がようやく始まる!🔥 https://t.co/G3CfZhfR82

Kol Tregaskes: (翻訳) これはPerplexity Cometが7月9日(水)に登場するという意味でしょうか?願わくば、朝の4時ではありませんように @AravSrinivas ;-) https://t.co/fTKKl8vIhG

Chubby♨️: (翻訳) Perplexityのブラウザ「comet」も明日リリースされます。

OpenAI、スパイ脅威受けセキュリティ体制を大幅強化

  • Financial Timesの報道によると、OpenAIは外国からのスパイ活動の脅威を受け、セキュリティ体制を大幅に強化したとのことです。
  • 具体的な対策として、モデルの重みを保護するために、特定の部屋へのアクセスに指紋スキャンを導入したり、インターネットアクセスをデフォルトで拒否するポリシーなどを採用したと報じられています。
  • この動きは、最先端AI技術を国家レベルの脅威から守ることの重要性が高まっていることを示しています。
Financial Times: (翻訳) OpenAI、外国からのスパイ脅威を受けセキュリティを強化 https://t.co/CtPKYIzq97

Tibor Blaho: (翻訳) フィナンシャル・タイムズ紙によると、OpenAIは外国からのスパイの脅威を受けてセキュリティ業務を全面的に見直し、部屋へのアクセスに指紋スキャンを導入し、情報テントポリシー、モデルの重みを保護するためのデフォルトでのインターネット拒否ポリシー、隔離されたコンピュータシステム、そして人材採用を実施した。

TechCrunch: (翻訳) OpenAI、詮索好きな目から逃れるためにセキュリティを強化 | TechCrunch https://t.co/t6U2Ie6Abt

Samsung、AIメモリ供給難で第2四半期大幅減益【続報】

  • Samsung電子が発表した第2四半期の業績は、営業利益が前年同期比で大幅に減少し、市場予想を下回りました。AI向けメモリ(HBM)市場での苦戦が改めて浮き彫りになる結果です。
  • NVIDIA向けの最先端HBMの供給計画に問題が生じたことが不振の背景にあると指摘されています。
  • 既報の通り、HBM市場ではSK Hynixがシェアを伸ばしており、トップメーカーであるSamsungの苦戦が明確になったことで、両社の競争はさらに激化する見通しです。
Bloomberg: (翻訳) サムスンの利益は、Nvidiaへの最先端AIメモリの販売計画でつまずき、予想以上に減少した。 https://t.co/Ye0Va84Adx

Financial Times: (翻訳) サムスンの利益、米国のチップ規制とAIメモリ不足で大打撃 https://t.co/5CxXdhff90

パウロ: うわああああああ Samsungショック 以下、引用 サムスン電子は、連結基準今年第2四半期の営業利益が4兆6千億ウォンで昨年同期より55.94%減少したと仮定集計されたと8日公示した。

Claude Code続報: GitHub Actions、Maxプランで無料化

  • 先日お伝えした、GitHub上でタスクを依頼できる「Claude Code Action」に関する続報です。
  • Anthropicは、本機能をMaxプランユーザー向けに無料で提供すると発表しました。これにより、GitHub上での開発プロセスをよりシームレスに自動化できます。
  • ただし、現状は個人利用向けとされています。その他、会話内容をエクスポートする/exportコマンドの追加や、キーボードショートカットの変更といった改善も行われています。
まつにぃ: うおお!Claude Code GithubActionsがサブスク範囲で実行可能に! これは大きい! 早速これ前提のオペレーション考えないと。

Ian Nuttall: (翻訳) Claude Code 1.0.44がリリースされ、/exportを使用してチャットをエクスポートするネイティブ機能が追加されました。Ctrl+Zはプロンプトの取り消しではなく、Claude Codeを一時停止します。Ctrl+Uがプロンプトの取り消しコマンドになりました。https://t.co/BehGFjie1a

ぬこぬこ: Claude Code 1.0.44 のアプデ ・会話内容をファイル保存やクリップボードにコピーする /export を追加 ・6 月の MCP Spec のアプデにある resource_link に対応 ・/mcp で注釈やツールのタイトルを確認 ・Ctrl + Z で処理をサスペンド、fg でジョブを再開(プロンプト入力の undo は Ctrl + U) https://t.co/2WT...

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください