2025年07月07日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Grok 4の遅延とAI新機能の最新動向

xAIの「Grok 4」リリースが遅延する一方、Web版に音声入力や画面共有機能のUIが登場。Anthropicは「Claude Neptune v3」をテスト中で、数学推論においてOpenAIのo3 Proに匹敵する性能を持つとされています。

GoogleはMCP対応をデータベースやセキュリティ製品に拡大し、セマンティック検索の新アルゴリズム「MuVERA」も発表。一方で「ChatGPT精神病」への懸念も高まっています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. Grok 4のリリース遅延か、Web版に新機能のUI登場【続報】
  2. ChatGPT新機能の続報、コードネーム「Tatertot」はAI家庭教師機能か
  3. Anthropic次期モデルNeptune v3、数学推論でo3 Proに匹敵か【続報】
  4. Google、MCP対応をデータベースやセキュリティ製品に拡大【続報】
  5. AIによる精神疾患、ChatGPT精神病への懸念が拡大
  6. Google、高精度・高速なセマンティック検索技術「MuVERA」発表
  7. 生物学研究用のAIエージェント「Biomni」が登場
  8. イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」結成を表明

Grok 4のリリース遅延か、Web版に新機能のUI登場【続報】

  • xAIの次期モデル「Grok 4」のリリースに関する続報です。当初7月4日過ぎのリリースが示唆されていましたが、遅延している模様です。
  • 一方で、GrokのWeb版では音声入力や画面共有といった新機能のUIが確認されており、正式リリースに向けた準備が進んでいると考えられます。
  • コミュニティではリリースを待ち望む声が多く上がっています。
Tech Dev Notes: (翻訳) ウェブ上のGrokボイススクリーン共有UI: https://t.co/aFqfWxM5u3

Tech Dev Notes: (翻訳) イーロンがGrok 3.5は来週と言ってから明日で69日になります...

Tech Dev Notes: (翻訳) アップデート: Grok 4はコーディングでClaudeを、リサーチでo3を打ち負かす 何があっても私たちはそこにいるでしょう。

ChatGPT新機能の続報、コードネーム「Tatertot」はAI家庭教師機能か

  • 以前プロンプト作成支援機能としてお伝えした、コードネーム「Tatertot」で開発中のChatGPT新機能の続報です。
  • この機能の正式名称は「Study together」になる可能性が浮上し、AIによる家庭教師やグループ学習機能ではないかと期待されています。
  • この発見は、今後の教育分野におけるAIの活用が一層進む可能性を示唆しています。
Tibor Blaho: (翻訳) 以前発見されたコードネーム「tatertot」を持つ新しいChatGPTのシステムヒントが、「Study together」ツールとして表示され始めました(ただし、「内部プロトタイプ」という説明がまだあるため、すでに機能しているかどうかはわかりません)。https://t.co/0KPvXaiPho

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: OpenAIがChatGPTの新しい「一緒に勉強」体験を準備中です。 家庭教師は終わり?💀 @RayLin_AI 👀によって発見されました https://t.co/OxkA2BdWdr

Chubby♨️: (翻訳) ChatGPTの新しい「一緒に勉強」機能。 面白そうですね https://t.co/jxAqenIm26

Anthropic次期モデルNeptune v3、数学推論でo3 Proに匹敵か【続報】

  • 以前からお伝えしているAnthropicの次期モデルに関する続報です。
  • 新たに「Claude Neptune v3」というモデルが一部ユーザーとテスト中であることが報じられました。
  • このモデルは数学的推論において、OpenAIのo3 ProやGoogleのKingfallに匹敵する性能を持つとされています。
  • この動向から、Claude 4.5のリリースが近い可能性が示唆されます。
まつにぃ: Anthropic「Claude Neptune v3」をテストしたユーザーによると数学推論で OpenAI o3 Pro と Google Kingfall 並みの手応えがあったとか… 正式ベンチマークは未公表のため信頼性は要検証ですが、OpenAIは夏に大きなリリースを告知しているため、Claudeも仕掛ける可能性は非常に高いです。

Chubby♨️: (翻訳) 新しい発見されたClaude Neptune v3は、いくつかの数学テストでo3と同等か、それを上回る非常に優れた(推論)モデルのようです。 Claude 4.5は予想より早い? https://t.co/2ejWAzqU6H

Kol Tregaskes: (翻訳) 「Claude Neptune v3」はo3-pro並みに強力? これはClaude 4.5のようだ。

Google、MCP対応をデータベースやセキュリティ製品に拡大【続報】

  • Google提唱のAIエージェント連携プロトコルMCPに関する続報です。
  • 既報の「MCP Toolbox for Databases」に続き、新たにGoogle Cloudのセキュリティ製品群(Chronicle, GTIなど)にも対応したMCPサーバーが公開されました。
  • データベース関連でも、MySQL, Postgres, Cloud SQLなど具体的な対応製品が拡充されています。
  • これにより、開発者はより広範なタスクをAIで自動化でき、データベース開発やセキュリティ運用の効率化が期待されます。
Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: DB 関連のMCP サーバーですー。 MySQL, Postgres SQL, Cloud SQL, AlloyDB, Spanner などに対応。

Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: Google Cloud Security 製品の MCP サーバー。 🔴 Google Security Operations (Chronicle) - 脅威の検出、調査、ハンティング 🔵 Google Security Operations SOAR - セキュリティのオーケストレーション、自動化、対応 🟡 Google Threat Intelligence (GTI) - Goo...

Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: Cloud Run MCP サーバー 🪢 cloud-run-mcp https://t.co/jhhueYYpQP

AIによる精神疾患、ChatGPT精神病への懸念が拡大

  • AIとの対話が人間の精神に与える影響について、懸念の声が高まっています。
  • 「ChatGPT精神病」という言葉も生まれ、AIがユーザーの妄想やパラノイアを増幅させてしまうケースが報告されています。
  • これはAIが未来にもたらす問題ではなく、すでに今日起きている現実の課題であると指摘されています。
  • 専門家は、AIによる精神病のリスクを理解し、特にリスクの高いグループを特定し、意識向上と具体的な介入戦略を確立する必要があると訴えています。
Pliny the Liberator 🐉󠅫󠄼󠄿󠅆󠄵󠄐󠅀󠄼󠄹󠄾󠅉󠅭: (翻訳) 私たちはAI誘発性精神病に緊急に対処する必要があります。より深い理解、教育、そして実行可能な介入のための戦略/トレーニングが非常に必要です。 これは未来の「AGIが登場したとき」の問題ではなく、今日起こっており、さらに悪化するだけです。 私は目撃しました

Pliny the Liberator 🐉󠅫󠄼󠄿󠅆󠄵󠄐󠅀󠄼󠄹󠄾󠅉󠅭: (翻訳) これは「AIがみんなを狂わせる」と言っているわけではありませんが、アルコールがほとんどの人にとっては比較的無害であるにもかかわらず、特定の素因を持つ人々にとっては破滅的であるのと似ているように感じます。私の意見では、どのグループがハイリスクであるかを理解し、意識を高め、確立する必要があります。

Google、高精度・高速なセマンティック検索技術「MuVERA」発表

  • Googleから、セマンティック検索の新たなアルゴリズム「MuVERA」が発表され、注目を集めています。
  • この技術は、ColBERTのような多ベクトル表現が持つ高い検索精度と、単一ベクトル検索の持つ速度を両立させることを目指しています。
  • クエリと文書のベクトル集合をハイパープレーンで空間分割して固定長のベクトルに変換することで、モデルの再学習なしに高速な検索を実現し、情報検索の分野に革命をもたらす可能性があります。
Kenn Ejima: MuVERA、セマンティック検索の革命? 多ベクトルのColBERT系は行列演算の比較件数が激増するけどMuVERAはクエリ・文書に含まれる多ベクトル集合をハイパープレーンで空間分割して固定長のベクトルFDEに。 多ベクトルの精度+単ベクトルの速度。データ非依存でモデルの再学習も不要。おおぉ… https://t.co/wz6rKlYc8A

生物学研究用のAIエージェント「Biomni」が登場

  • 生物学研究に特化したAIエージェント「Biomni」が注目されています。このエージェントはClaude 4 Sonnetを基盤としています。
  • 150のツール、60のデータベース、100のソフトウェアパッケージを活用し、ゲノミクスから病理学まで、従来は専門分野に特化していたタスクを幅広く実行できます。
  • Biomniの登場は、AIが複雑な科学研究の分野でどのように貢献できるかを示す好例と言えるでしょう。
Itomaru | いとまる: “BiomniはClaude 4 Sonnetと150のツール、60のDB、100のソフトウェアパッケージを活用した生物学研究用のAIエージェント。従来の生物学研究エージェントは特定の分野に特化するのが一般的でしたが、Biomniはゲノミクスから病理学まで幅広いタスクを実行できるように構築されています。” スゲー!😳

イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」結成を表明

  • TeslaやxAIのCEOであるイーロン・マスク氏が、民主党と共和党から独立した新政党「アメリカ党」の結成を表明しました。
  • トランプ大統領の政策を批判した直後の発表であり、米国の「一党支配体制」に対抗するとしています。
  • テクノロジー業界の重要人物による政界への本格的な動きとして、大きな注目を集めており、今後の動向が注視されます。
Forbes: (翻訳) イーロン・マスク、民主党と共和党から分裂し新党「アメリカ党」を発表 https://t.co/dHPPlpWCvW https://t.co/FEjyrV7umd

Bloomberg: (翻訳) イーロン・マスク氏は、テスラの億万長者である同氏が非難した税金と支出の法案にドナルド・トランプ氏が署名した翌日、「アメリカ党」を結成したと述べた。 https://t.co/JlYH9RQIG1

Financial Times: (翻訳) 米財界における大統領の最も親しい盟友の一人であった後、ドナルド・トランプと衝突した億万長者の投資家イーロン・マスクは、アメリカを苦しめている「一党制」と戦うために新しい政党を結成したと述べた。https://t.co/lDX2BGoZFc https://t.co/7P682pGLFN

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください