2025年07月04日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
SSI新体制始動、各社次世代AIモデルの準備進む
SSIはIlya Sutskever氏が新CEOに就任し、安全な超知能開発の継続を宣言。一方、xAIはGrokの大幅改善を発表し、Grok 4への期待が高まっています。
AnthropicではClaude-Neptune-v3の存在が明らかになり、Claude 4.5に相当する可能性が注目されています。OpenAIも法人向け事業を拡大し、米国防総省も顧客に加わりました。
AIの電力消費増加による電力網への影響や、AIハードウェア供給のボトルネックなど、インフラ面の課題も浮上しています。それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- 【続報】SSI、創業者Ilya Sutskever氏がCEOに就任
- xAI、Grokを大幅改善、Grok 4への布石か【続報】
- Anthropic次期モデル「Neptune」にv3登場か【続報】
- 【続報】OpenAIの法人向け事業、米国防総省も顧客に
- Hitachi Energy、AIの電力消費急増に警鐘
- Micron、DRAM生産の4割を米国に移管計画【続報】
- AIアプリ作成「Loveable」半年でARR6000万ドル達成
- チャットAIへの感情共有、6割超が「可能」と回答
- 続報: Sakana AIの「集合知」技術TreeQuestが海外で高評価
- AIサーバー向けBT基板の供給不足が深刻化、納期25週に【続報】
【続報】SSI、創業者Ilya Sutskever氏がCEOに就任
- 先日お伝えした、SSIの共同創業者Daniel Gross氏のMeta移籍に伴い、もう一人の共同創業者であるIlya Sutskever氏が新たにCEOに就任しました。
- Sutskever氏は、SSIは売却の噂を否定し、安全な超知能(Safe Superintelligence)の開発を継続する姿勢を改めて強調しています。
Tetsuro Miyatake: OpenAI共同創業者のIlya Sutskeverが立ち上げたAIスタートアップSafe SuperintelligenceのCEOであるDaniel GrossがMetaのAIチームに引き抜かれたため、Ilya Sutskever自身がCEOになることを発表した。 (引用ツイート: I sent the following message to our team and investor...
Bloomberg: (翻訳) AIスタートアップSafe Superintelligenceの元CEO兼共同創業者であるダニエル・グロス氏が、MetaのAIに特化した新しいスーパーインテリジェンスラボに参加します https://t.co/J1Ld6tZLQB
Kol Tregaskes: (翻訳) SSIの変更点、IlyaがCEOに、Daniel Grossの退社後、Daniel Levyが社長に就任。SSIは売り物ではない。 https://t.co/aWQsr8A7Zv (引用ツイート: チームと投資家に次のメッセージを送りました:— ご存知のように、Daniel Grossの当社での時間は終わりに近づいており、6月29日をもって正式にSSIの一員ではなくなりました。彼...
xAI、Grokを大幅改善、Grok 4への布石か【続報】
- xAIのCEOイーロン・マスク氏が、AIチャットボット「Grok」を大幅に改善したと発表しました。
- これは7月4日以降にリリースが予定されている次期モデル「Grok 4」とは別のアップデートと見られますが、Grok 4のプレビュー版ではないかとの憶測も呼んでいます。
- Grokのシステムプロンプトにも変更が加えられたことが確認されており、性能向上への期待が高まっています。
Kol Tregaskes: (翻訳) Grok(V3)は「大幅に」改善されました。Grok 4に関するニュースはありません。まだGrok 3をアップデートしているのなら、まだ先の話だと直感的に思います。 https://t.co/4rR0UVDnos (引用ツイート: 私たちは@Grokを大幅に改善しました。Grokに質問すると違いに気づくはずです。)
今井翔太 / Shota Imai@えるエル: これは事実上、今日公開が噂されていたGrok-4のお披露目ということかな。 (引用ツイート: We have improved @Grok significantly. You should notice a difference when you ask Grok questions.)
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Grokのシステムインストラクションの差分 👀 https://t.co/yQ2Kc9R9ic (引用ツイート: 私たちは@Grokを大幅に改善しました。Grokに質問すると違いに気づくはずです。)
Anthropic次期モデル「Neptune」にv3登場か【続報】
- 以前からお伝えしているAnthropicの次期モデルに関する続報です。
- 新たに、安全性評価を行うレッドチーム向けに「Claude-Neptune-v3」というモデルが提供されていることが明らかになりました。
- 「Neptune」は過去にClaude 4のリリース直前に導入された安全性評価システムの名称であることから、今回のモデルが「Claude 4.5」に相当するのではないかと噂されています。
- GPT-5やGrok-4など、各社が次世代モデルの開発を進める中、Anthropicの動向にも注目が集まります。
まつにぃ: Anthropicの新モデル「Claude-Neptune-v3」が初披露。 Claude4直前に導入された安全試験用のNeptuneの最新版だと思われ、Claude4.5に相当するのではと噂されています。 Claude4が出てまだまもないですが、GPT5、Grok4に次ぐ次世代として初夏(7月中)にも一般公開の可能性が高いです。 (引用ツイート: BREAKING 🚨: Red tea...
Kol Tregaskes: (翻訳) neptune-v3はClaude 4.5になるのでしょうか? https://t.co/VYZHMnNRx5 (引用ツイート: 速報🚨:レッドチームが「claude-neptune-v3」にアクセスできるようになりました。「Neptune」は当初、Claude 4の発売直前に新しい安全システムとして導入されました。Claude 4.5の時代でしょうか?👀 https://t.c...
【続報】OpenAIの法人向け事業、米国防総省も顧客に
- 以前お伝えしたOpenAIの法人向けコンサルティング事業に関する続報です。
- The Informationの報道によると、米国防総省(ペンタゴン)や配車サービス大手のGrabなどが既に顧客になっているとのことです。
- 汎用APIの提供だけでなく、特定ニーズに合わせたソリューション提供を強化し、大手コンサルティング会社と競合する動きがより明確になりました。
The Information: (翻訳) OpenAI、カスタムAIの販売を強化し、大手コンサルティング会社に対抗 OpenAIはすでに、国防総省やGrabなどの著名なクライアントとカスタムAIの契約を確保しています。これらのパートナーシップが、カスタマイズされたAIソリューションをどのように活用しているかをご覧ください:https://t.co/UpKvxtVkPq #enterpriseAI
Hitachi Energy、AIの電力消費急増に警鐘
- 日立エナジーのCEOが、AIモデルの学習に伴う電力消費の急増が電力網の安定性を脅かす可能性があると警告し、政府による規制の必要性を訴えました。
- AIの進化を支える計算資源の需要は増大し続けており、そのエネルギー消費が社会インフラに与える影響が大きな課題として浮上しています。
- この問題は、AI開発の持続可能性を考える上で重要な論点となりそうです。
Financial Times: (翻訳) 日立エナジー、AIの電力急増が世界の供給を不安定にする恐れがあると警告 https://t.co/q72bTZ6cMB
Financial Times: (翻訳) 日立エナジーのCEO、アンドレアス・シーレンベック氏は、人工知能モデルのトレーニング中にビッグテックの電力使用量が急増していることについて、送電網の安定性を維持するために政府が抑制する必要があると述べています。https://t.co/Vu3AVV445m https://t.co/LhKYKLn86Q
Forbes: (翻訳) 「一つの大きくて美しい法案」は、風力および太陽光発電の税額控除を廃止し、希少な電力をめぐって人間とAIを戦わせることになるだろう。続きを読む:https://t.co/hyvWcMpU4E https://t.co/LhwnQ9gpJG
Micron、DRAM生産の4割を米国に移管計画【続報】
- 半導体大手Micronが、DRAMの総生産能力の約4割を米国内に移管する計画であることが明らかになりました。
- 既報の広島工場での増産計画に加え、新たに米国内で月産20万枚規模の生産能力増強を目指すものです。
- この大規模な国内投資は、AIサーバーに不可欠なHBM(高帯域幅メモリ)の需要拡大が背景にあると見られています。
パウロ: MicronがDRAM生産の4割を米国 現在は台湾中心、広島がサブで30万枚/月 これから米国に+20万枚/月で合計50万枚/月ということでしょうね HBMの需要と技術に自信がありそう https://t.co/NMVoCOro8E
パウロ: HBMとエンタープライズSSDでSamsungとSK Hynixを猛追するMicronをnoteで解説しています 是非、読んでみてください (引用ツイート: 15回目のnoteを書きました。 今回は先日好決算を発表したMicronになります。 彼らの戦略と技術について深堀しています。 読んで頂けると非常に嬉しいです。 https://t.co/f69gC89AxO)
AIアプリ作成「Loveable」半年でARR6000万ドル達成
- AIアプリ作成ツール「Loveable」が、ローンチからわずか6ヶ月でARR(年間経常収益)6000万ドル(約90億円)に到達したと報告されています。
- AI技術を活用したサービスが驚異的なスピードで市場に受け入れられ、ビジネス価値を生み出していることを示す新たな事例となります。
Taro Fukuyama: AIスタートアップの成長 ・AI開発のCursor:12ヶ月でARR $100M、現在$200M ・AIアプリ作成のLoveable:8日でARR $1M、2ヶ月で$10M、6ヶ月で$60M ・AIカスタマーサポートのSierra:ARR $50Mで評価額$4.5B。年間成長率300%+ ・弁護士向けAIツールのHarvey AI:$50M
Rohan Paul: (翻訳) 🚀 @cluely、ローンチ後7日間でARRを700万ドルに倍増 初期の「すべてを欺く」というブランディングは、Andreessen Horowitz、Abstract Ventures、Susa Venturesがスタートアップを支援すると和らげられました。 techcrunch https://t.co/DcigjVCVvE
TechCrunch: (翻訳) CluelyのARRは1週間で700万ドルに倍増したと創業者ロイ・リーは言う。しかし、ライバルは迫っている。| TechCrunch https://t.co/S495iRmBPZ
チャットAIへの感情共有、6割超が「可能」と回答
- 電通が実施した調査によると、チャットAIに「感情を共有できる」と回答した人が64.9%にのぼり、「親友」や「母親」を上回る結果となりました。
- 特にGPT-4oなどの高性能モデルが登場して以降、AIとの対話がより自然になったことが影響していると見られています。
- 親子喧嘩の仲裁にAIが使われるケースも報告されており、AIが人間の感情的な側面においても重要な役割を担い始めていることがうかがえます。
今井翔太 / Shota Imai@えるエル: たぶんGPT-4oの調整も影響しているとは思うんですが、今年に入っていくつかの企業から共有された統計を見ている限り、この傾向は一致しており、数値的には間違いないかと思います。 親子喧Kaの仲裁にAIが入るケースもあるとか。 (引用ツイート: チャットAIに“感情を共有”できる人は64.9%、「親友」「母」を上回る 電通調査 https://t.co/jINDiSA9vW)
続報: Sakana AIの「集合知」技術TreeQuestが海外で高評価
- 先日報じた、複数のAIモデルを協調させるSakana AIの新技術に関する続報です。
- この技術は「TreeQuest」と名付けられ、海外の有力テックメディアVentureBeatで特集されるなど、注目を集めています。
- 記事では、単一の高性能モデルを30%上回る性能を達成した点や、CTO秋葉拓哉氏のコメントが紹介されています。
Takuya Akiba: 海外メディア「VentureBeat」様に先日のリリースを記事化してもらいました!手法名AB-MCTSではなくPythonパッケージ名TreeQuestの方がタイトルになってますね。彼らとのやり取りにおける僕の発言もいくつか載せてもらってますので、今後の応用等に関する議論など気になる方は是非。 (引用ツイート: Sakana AI's TreeQuest: Deploy multi-mode...
AIサーバー向けBT基板の供給不足が深刻化、納期25週に【続報】
- 既報の通り、AIサーバー需要増がBT基板の供給不足を深刻化させています。
- 一部では納期が25週にまで長期化しているとの情報もあり、AI関連のハードウェア製造におけるボトルネックとして顕在化しています。
- 生成AIの需要が続く限り、この需給の逼迫は当面改善されないとの見方が強く、関連メーカーの動向が注視されます。
パウロ: BT材の供給不足が深刻 出遅れた愚鈍な購買はいませんよね こうなるのはわかっていた ウヒョヒョヒョ (引用ツイート: BT載板材料缺口大,供不應求壓力增,報價Q3起漲,景碩、欣興和南電受惠)
パウロ: BT基板、納期25週へ 金に糸目をつけず大量に使う場所があるので、当面続きますよ
パウロ: でかい基板使うところは本当に死ぬ 生成AIがこの状況だったら需給は改善されない