2025年07月04日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
GPUクラウド競争激化: CoreWeaveがGB200を世界初提供
本日のAI業界では、CoreWeaveがNVIDIA GB200 NVL72システムをクラウドサービスとして世界初提供開始というビッグニュースが飛び込んできました。単一ラックで1エクサフロップ以上の性能を実現する最新AI基盤への注目が高まっています。
一方で、xAIの次期モデル「Grok-4」にゲーム生成機能搭載の可能性が浮上し、GoogleのVeo 3がグローバル展開を拡大するなど、AIサービスの機能強化競争も激化しています。
それでは、各トピックの詳細について一緒に見ていきましょう。
目次
- xAI Grok-4、新たにゲーム生成機能搭載か【続報】
- CoreWeave、NVIDIA GB200をクラウドで世界初提供
- Google動画AI Veo 3、Pro版の提供をグローバルに拡大【続報】
- AI業務代替、Ford CEOも「半減する」と発言【続報】
- Meta、SSI共同創業者Daniel Gross氏の採用を正式発表
- Claude Code Hooks続報: GitHub連携など活用例広がる
- Google Cloud、A2A連携SDKとMCPサーバーホスティング機能を提供【続報】
xAI Grok-4、新たにゲーム生成機能搭載か【続報】
- xAIの次期大規模言語モデル「Grok-4」に関する続報です。
- 新たに「grok-4-0702」というモデルバージョンが確認されたほか、「Files」リリースの一部としてゲームを生成する機能が含まれる可能性が浮上しました。
- これまでのコーディングやエンタープライズ向け機能に加え、新たな機能が明らかになり、リリースへの期待がさらに高まっています。
Tibor Blaho: (翻訳) 新しいGrok 4モデルのバージョン(0702)が登場したようです - grok-4-0702 と grok-4-code-0702 https://t.co/9ODBcmc7DC
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) xAIはまた、今後の「Files」リリースの一環として、Grok上でゲーム向けの何かを構築しています。Grok 4はそれらを一発で解決するのでしょうか?👀 h/t @nima_owji https://t.co/edI9VZh9Ez
Chubby♨️: (翻訳) これは非常に興味深いです。Grok-4は最初から「ゲーム」を作成できるようになります。これらが迅速にコーディングできるゲームなのか、あるいはワールドシミュレーションのような意味でのゲームなのかはまだわかりませんが、エキサイティングな開発です。
CoreWeave、NVIDIA GB200をクラウドで世界初提供
- AIクラウドプロバイダーのCoreWeaveが、NVIDIAの最新AIシステム「GB200 NVL72」をクラウドサービスとして世界で初めて提供開始したと発表しました。
- Microsoft Azureなどが自社利用で先行して導入していますが、外部の顧客向けに提供を開始するのはCoreWeaveが初となります。
- このシステムは単一ラックで1エクサフロップ以上のAI性能と最大40TBの高速メモリを提供し、大規模なAI推論の展開を可能にします。
Bloomberg: (翻訳) CoreWeaveは、最新のハイエンドNvidiaチップをベースにした市場初の人工知能サーバーシステムを受け取ったと発表しました。これは、競争の激しいAIクラウドコンピューティング分野での同社の地位向上を示すものです。 https://t.co/iHmehJbTYn
パウロ: CoreWeave Blackwell Ultraの展開を発表 思ったより早いですね (引用ツイート: 📣 @CoreWeave announces the deployment of #NVIDIABlackwell Ultra for AI inference at scale. The NVIDIA GB300 NVL72 systems with NVIDIA Networking...
Rohan Paul: (翻訳) CoreWeaveがNVIDIAの最新Blackwell Ultra AIチップを導入する初のクラウドプロバイダーに。水冷式のGB300プラットフォームは、NVLinkを介してGPUを36個のGrace CPUに接続し、PCIeトラフィックを排除して消費電力を削減します。スループットはオリジナルのBlackwellと比較して50%向上しています。 https://t.co/0wMesg...
Google動画AI Veo 3、Pro版の提供をグローバルに拡大【続報】
- Googleの動画生成AI「Veo 3」に関する続報です。
- Gemini Proユーザー向けの提供がグローバルに拡大され、これまで利用が制限されていた欧州やインドなどでも利用可能になりました。
- 利用上限も更新され、1日3回まで動画を生成でき、クレジットは毎日補充されます。
TechCrunch: (翻訳) Google、新しい動画生成モデル「Veo 3」をグローバルに展開 | TechCrunch https://t.co/k4BoEFr1Gy
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Veo 3が、すべてのGemini Proユーザーに利用可能になりました! * EUも含む 👀 https://t.co/7NyvLp4oL8 (引用ツイート: お待たせしました。@GeminiAppが、すべてのProメンバー向けにVeo 3をグローバルで提供開始しました!つまり、インド、インドネシア、ヨーロッパ全土などで、今すぐビデオを作成できるようになります。メンバーは1...
AI業務代替、Ford CEOも「半減する」と発言【続報】
- AIによる雇用への影響について、SalesforceやIntelに続き、新たにFordのCEOが言及しました。
- 同氏は「AIは文字通り、全ホワイトカラー労働者の半分を代替するだろう」と発言し、大きな反響を呼んでいます。
- 伝統的な自動車業界のトップによるこの発言は、AIが雇用に与える影響の議論を一層加速させるものと見られます。
Chubby♨️: (翻訳) フォードCEO、AIが「文字通り全ホワイトカラー労働者の半分を代替する」と発言。もはや否定できない。https://t.co/og0MQH5FAB
Bindu Reddy: (翻訳) たくさんのコンサルタントやフリーランサーがAIで4〜5倍の成果を上げています。彼らはクライアントごとにアカウントを運用し、コーディングのほとんどをAIに任せ、少しテストをして報酬を得ています!最高の部分は、ほとんどのクライアントが似たようなものを必要としていることです🤯
Forbes: (翻訳) 企業の世界ではAIが急増している。トレーニングは?それほどでもない https://t.co/uMU1ajGFH4 https://t.co/DJaR6aisNa
Meta、SSI共同創業者Daniel Gross氏の採用を正式発表
- 先日報じられた、著名なAI投資家Daniel Gross氏のMetaへの移籍交渉が正式にまとまりました。
- 同氏はAIスタートアップSafe Superintelligence(SSI)の共同創業者で、MetaのAI部門に参画します。
- この採用は、Metaが超知能開発に向けてOpenAIなどライバル企業から積極的に人材を引き抜いている動きの一環です。
Bloomberg: (翻訳) AIスタートアップSafe Superintelligenceの元CEO兼共同創業者であるダニエル・グロス氏が、MetaのAIに特化した新しいスーパーインテリジェンスラボに参加します https://t.co/J1Ld6tZLQB
The Information: (翻訳) 独占:Metaが採用活動を継続、OpenAIからさらに4人を追加採用。開発者を感心させたOpenAIのo1-miniおよびo3-miniモデルには、Metaに新たに入社したShengjia Zhao氏とHongyu Ren氏が重要な貢献をしました。詳細はこちら:https://t.co/tRBrzC3ViL #aimodels
The Information: (翻訳) Metaが超知能を諦めるべき理由。Metaは製品にAIを使用していますが、OpenAIやAnthropicのようなライバルと同等かそれ以上のモデルを構築する必要性が疑問視されています。その理由をご覧ください:https://t.co/2crnpEfNuv #artificialintelligence
Claude Code Hooks続報: GitHub連携など活用例広がる
- AnthropicのAIコーディング支援ツール「Claude Code」に搭載された「Hooks」機能に関する続報です。
- ツールの実行前後に独自の処理を組み込めるこの機能について、開発者コミュニティから具体的な活用事例が共有され始めています。
- 例として、Dockerコンテナ内からのOS通知や、GitHubのレビューコメントへの自動返信・Resolveといった、より高度な自動化のアイデアが報告されています。
erukiti: Claude Code Hooksのアップデート激しいから、今作ってるツールでのHooks対応はいったん様子見だなー
masuidrive: Claude Codeは基本Docker(devcontainer)の中で動かしているからそのままではhooksで音が鳴らせないから、macOS側で集約するアプリを書いてみた。 ここからPushOverでiOSに通知もされる。 docker側はshell script一つでOK https://t.co/BYIpVJnagV
Masato Naka: GitHubのReview commentをResolveするClaude Codeのcustom commandができた! 1. Check the specific comment 2. Fix the issue 3. Commit and push 4. Reply to the comment with commit link 5. Resolve the review comment...
Google Cloud、A2A連携SDKとMCPサーバーホスティング機能を提供【続報】
- Google CloudのAIエージェント開発環境に関する続報です。
- エージェント間の通信を簡素化する「Python SDK for A2A(Agent to Agent)」がGitHubで公開されました。
- AIエージェントが利用するツールやリソースをサポートするMCPサーバーを、Cloud Run上でホストする機能の提供も開始されています。
Google Cloud Tech: (翻訳) これをチェック:A2A用Python SDKは、A2Aを使用して対話し、構築するために必要なツールを提供し、これらの強力な通信機能をPythonベースのエージェントに統合するのを簡素化します。さあ、@githubで構築を始めましょう↓ https://t.co/YVwQt1hpt9
Google Cloud Tech: (翻訳) Cloud RunでMCPサーバーをホストしよう!AIエージェントがやり取りするツールやリソースをサポートするホスティングプラットフォームが必要ですか?MCPサーバーをCloud Runにデプロイして、GPUインスタンスを備えたCloud Runの従量課金制の自動スケーリングインフラストラクチャを活用しましょう→ https://t.co/6K9MXP7Es8 https://t.co...