2025年07月01日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
Metaの超知能研究所設立とAppleのAIパートナーシップ検討
今週のAI業界では、Metaが「Meta Superintelligence Labs (MSL)」を正式発表し、既存のAI関連チームを傘下に統合する大型再編を実施。元Scale AIとGitHubのCEOが共同トップに就任します。
一方、AppleはSiri強化のためOpenAIまたはAnthropicとの提携を検討中との報道が。xAIは50億ドルの資金調達を完了し、Grok 4の開発を加速させています。
医療分野ではMicrosoftが医師より4倍正確なAI診断ツールを発表し、AIによる雇用代替も英国で数値化されるなど、社会への影響が顕在化しつつあります。
それでは各トピックを詳しく見ていきましょう。
目次
- Meta、超知能開発部門「MSL」を正式発表【続報】
- 【続報】Apple、Siri強化にOpenAI/Anthropic採用を検討
- xAI、50億ドルの資金調達を完了 Grok 4開発を加速【続報】
- Microsoft、医師の4倍正確なAI診断ツールを発表
- Google、AI向け電力確保で核融合スタートアップと契約
- Cursor、Webアプリを正式リリース【続報】
- NotebookLM、UI刷新や多言語音声出力など新機能がリーク【続報】
- 【続報】AIによる雇用代替、英国で求人3割減の報道
- Kaggle地震コンペ終了、難解課題の解法公開に期待
Meta、超知能開発部門「MSL」を正式発表【続報】
- Metaの超知能開発に向けた新組織設立の続報です。
- 新組織の名称は「Meta Superintelligence Labs (MSL)」で、FAIRやLlamaなど既存のAI関連チームを全て傘下に収めます。
- トップには、元Scale AI CEOのAlexandr Wang氏と元GitHub CEOのNat Friedman氏が共同で就任します。
- Zuckerberg氏主導のもと、超知能開発への強いコミットメントを示す動きとなります。
Tibor Blaho: (翻訳) MetaのCEOであるマーク・ザッカーバーグは、同社の人工知能グループの大規模な再編を発表し、データラベリングの新興企業Scale AIの元CEOであるアレクサンダー・ワンを最高AI責任者とし、Githubの元CEOであるナット・フリードマンとともに「Meta Superintelligence Labs」を設立しました。
Tech Dev Notes: (翻訳) マーク・ザッカーバーグ氏の内部メモ全文が本日月曜日に公開されました。AIの進歩のペースが加速するにつれて、超知能の開発が視野に入ってきました。これが人類にとって新しい時代の始まりになると信じており、Metaがそれを実現するために必要なことは何でもする覚悟です。
Rohan Paul: (翻訳) ザッカーバーグは、研究、インフラ、製品のすべてのAIチームをメタ・スーパーインテリジェンス・ラボ(MSL)に統合した。MSLは現在、FAIR、Llamaエンジニアリング、そしてスーパーインテリジェンスを追うフロンティアラボを擁している。Scale AIの創設者であるアレクサンダー・ワンが最高AI責任者となり、元GitHub CEOのナットが就任する。
【続報】Apple、Siri強化にOpenAI/Anthropic採用を検討
- AppleのAI戦略に関する続報です。同社がAIアシスタント「Siri」の性能向上のため、OpenAIまたはAnthropicの技術採用を検討していると報じられました。
- 報道によれば、両社に特別版モデルのトレーニングを依頼し評価を進めている段階とのことです。
- この動きに合わせ、社内のコーディングAIモデル開発を中止したとの情報もあり、外部技術の活用へ大きく舵を切る可能性が示唆されます。
Bloomberg: (翻訳) 独占:Apple、Siriを修正するために自社AIからAnthropicまたはOpenAIの技術への切り替えを検討中 https://t.co/FkspSjHT2T
パウロ: AppleはAI技術に関して、AnthropicかOpenAIを使うことを検討 自社モデルは脇に置いている あれま、自社開発は事実上放棄っぽいね (引用ツイート: BREAKING: Apple is considering using AI technology from Anthropic or OpenAI to power Siri, sidelining its own in-house...
パウロ: 数週間前、Appleは社内コーディングモデルの開発を中止 (引用ツイート: Also in the latest story: Apple weeks ago abruptly killed plans to develop in-house coding models which powered Swift Assist announced last year. Xcode can now ta...
xAI、50億ドルの資金調達を完了 Grok 4開発を加速【続報】
- 以前お伝えしたxAIの資金調達に関する続報です。Morgan Stanleyを通じた50億ドルの資金調達が完了したと報じられました。
- この資金は、特にコーディング能力の強化が期待される次期モデル「Grok 4」の研究開発と事業拡大を加速させるものと見られます。
- Grok 4は既報の通り、7月4日の独立記念日直後のリリースが示唆されています。
- あわせて、Web版GrokのUI改善や、新たに「Reasoning Engineer」の求人を始めるなど、開発体制の強化も進めています。
Tech Dev Notes: (翻訳) Grok 4まであと4日 https://t.co/rilYU5mJvi (引用ツイート:@xAIチームと一緒に一晩中@Grokに取り組んでいます。順調に進んでいます。Grok 4と呼ばれる予定です。7月4日の直後にリリースされます。特化したコーディングモデルのためにもう一回大きな実行が必要です。)
Tech Dev Notes: (翻訳) ビッグニュース! モルガン・スタンレーがxAIの50億ドルの資金調達を完了
Tech Dev Notes: (翻訳) xAIは現在、推論エンジニアを募集しています... (引用ツイート:xAIチームに参加しよう!現在、推論エンジニアを募集しています 🚀 最先端のAIソリューションの形成に情熱を持ち、技術スタック全体で働きたい方は、今すぐご応募ください! https://t.co/ERdfni01OC)
Microsoft、医師の4倍正確なAI診断ツールを発表
- AIによる診断精度の向上に関する話題の続報です。Microsoftが、複雑な病気の診断において人間の医師より4倍高い精度を持つAI医療ツールを開発したと、Financial Timesが報じました。
- このAIツールは、膨大な医療データから人間では見落としがちなパターンを特定し、より迅速かつ正確な診断を可能にすることで、治療の高速化に貢献することが期待されています。
- SNS上では、AIによる診断がコストを95%削減しつつ100%の精度を達成したという個人の体験談も投稿されており、AI医療への期待が高まっています。
Financial Times: (翻訳) マイクロソフトは、複雑な病気の診断において人間の医師よりも4倍成功率が高いと主張する人工知能搭載の医療ツールを構築した。この技術大手は、治療を迅速化できると信じる研究を発表した。https://t.co/ODgdcMb5C3 https://t.co/fNFTgTSBRt
Bindu Reddy: (翻訳) AIは複雑なユースケースにおいて、医師よりも400%正確で20%安価です。とはいえ、前回私が診断にAIを使用したときは、100%正確で、医師よりも約95%安価でした🤯🤯 https://t.co/IH7YLYOv9K
Google、AI向け電力確保で核融合スタートアップと契約
- AIの計算需要の増大に対応するため、Googleが核融合エネルギースタートアップCommonwealth Fusion Systems (CFS)と電力購入契約を締結しました。
- CFSが建設する世界初の核融合発電所「ARC」から200メガワットの電力を購入する契約で、核融合エネルギーの実用化に向けた大きな一歩と見られています。
- GoogleのAI責任者Jeff Dean氏もこの提携に大きな期待を寄せており、クリーンで安定した次世代エネルギー源の確保を目指す動きが加速しています。
Jeff Dean: (翻訳) この合意を見て非常に興奮しています。昨年12月に@CFS_energyの施設を見学する機会があり、その可能性に興奮しました!実用的な核融合エネルギーは、世界にとってゲームチェンジャーになる可能性があります。 (引用ツイート:CFSにとって歴史的なニュース:私たちは@Googleと画期的な契約を締結しました。これは、商業的な核融合エネルギーミッションを劇的に前進させる多面的なパートナーシ...
TechCrunch: (翻訳) Google、Commonwealth Fusion Systemsと初の核融合電力契約を締結 | TechCrunch https://t.co/BVp8ZXENds
Financial Times: (翻訳) Google、計画中の核融合発電所から電力を購入する契約に合意
Cursor、Webアプリを正式リリース【続報】
- 以前より開発中とお伝えしていたAIコーディング支援ツールCursorのWebアプリケーションが、この度正式にリリースされました。
- これにより、デスクトップ環境に加え、スマートフォンやタブレットからもコーディング作業をAIエージェントに依頼できるようになります。
- 場所を選ばずに複数のAIエージェントを実行し、後でエディタで結果を確認するといった、より柔軟な開発ワークフローが実現します。
- 開発者コミュニティで注目を集める一方、一部ユーザーからは競合のClaude Codeを支持する声もあり、AIコーディングツール間の競争はさらに激化しています。
TechCrunch: (翻訳) Cursor、AIコーディングエージェントを管理するウェブアプリをローンチ | TechCrunch https://t.co/nvSiyhn2kZ
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) これで、ウェブ上でCursorエージェントを操作できるようになりました!新しいウェブソリューションは、デスクトップとモバイルの両方で動作します。競争が激化しています。もう試しましたか?👀 https://t.co/Zztfqs6Fqt (引用ツイート:Cursorが携帯電話とウェブで利用できるようになりました。何十ものエージェントを起動し、後でエディタで確認できます。https://t...
morgan —: (翻訳) https://t.co/rMnkddC1JZ (引用ツイート:CursorからClaudeコードへの移行は、私がこれまで見てきたAIコーディングにおける最大の気分の変化です。私たちのチームでは、もはや誰もCursorを主要なツールとして使用していません。むしろ、最終的な仕上げ役として使っています。)
NotebookLM、UI刷新や多言語音声出力など新機能がリーク【続報】
- GoogleのAIノートアプリ「NotebookLM」に複数の新機能が追加されるというリーク情報がありました。これは以前から報じられている機能強化の続報です。
- 特に注目される新機能として、UIの刷新、ビデオ概要の多言語音声出力、ノート内の個別成果物(Artefacts)の共有機能が挙げられています。
- 既報のビデオ概要生成機能に加え、これらのアップデートにより、多様なメディアからの情報収集と整理がさらに効率化されそうです。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: NotebookLMに多数のアップグレードが準備中です! - スタジオパネルUIの更新 - 複数の言語で複数の音声概要を生成する可能性 - 個々の成果物の共有 - ビデオ概要 https://t.co/DJbcacvb46 (引用ツイート: NotebookLMのビデオ概要が間もなく登場します! :) @testingcatalog これについてはすでにお話ししたと思います。...
Odashi: その中でもNotebookLM(というかGemini)は素人の引っかかりポイントを割と的確に捉えるので、投稿前のセルフチェックにはおすすめです。 (引用ツイート: 査読というか和訳したり要点整理したりという用途だけど…LLMに査読自体を生成させても半分くらい「そこ重要な論点じゃないから」になる)
龍一郎 (f.k.a Asei Sugiyama): Gemini による書き起こしと NotebookLM による要約があれば今までやっていた「まとめる」作業がほぼいらなくなるのすごいな、気分良く話せることの価値が急上昇する
【続報】AIによる雇用代替、英国で求人3割減の報道
- AIの雇用への影響について続報です。英国ではChatGPT登場以来、新卒などのエントリーレベル求人が32%減少したと報じられました。
- また、既報のSalesforce社について、Marc Benioff CEOがエンジニアリング業務などの「30〜50%」をAIが担っていると発言し、具体的な代替率が明らかになりました。
- AIによる仕事の代替が具体的な数字として現れ始めており、労働市場の構造変化が加速していることを示唆しています。
Chubby♨️: (翻訳) ChatGPTの登場以来、英国の新規エントリーレベルの求人数が32%減少しました!しかし、AIが労働市場に何の影響も与えていないというのは確かですね(皮肉)。出典:The Guardian https://t.co/llFWfXY29W
Chubby♨️: (翻訳) https://t.co/tJNM9f1CMB SalesforceのCEOは、AIが現在Salesforceのエンジニアリング、コーディング、サポートの仕事の「30〜50%」をこなしていると述べています。生産性が向上したわけではなく、仕事の30〜50%をこなしているのです。 (引用ツイート:マーク・ベニオフ氏によると、AIは現在、セールスフォースのエンジニアリング、コーディング、サポ...
Rohan Paul: (翻訳) ソフトウェアエンジニアリングでは、中間層は現在AIによって自動操縦状態にあり、トップ層は(数百万ドル単位で)どんな価格でも提示します。「平均的であることのペナルティはかつてないほど厳しくなりましたが、並外れていることへの報酬はかつてないほど高くなっています。」 (引用ツイート:サンフランシスコでの夕食会で、ある大手テクノロジー企業のエンジニアが解雇されたばかりだというのを耳にしました。...
Kaggle地震コンペ終了、難解課題の解法公開に期待
- 以前からその難易度の高さが報じられていたKaggleの地震予測コンペが、ついに終了しました。
- SNS上では「何もわからなかった」との声が相次ぎ、1回の提出で上位入賞する「1 sub GM」の登場も話題となりました。
- 現在は上位入賞者による解法(ソリューション)の公開が待たれており、コミュニティの注目が集まっています。
すぐーさん(ID:sugupoko): 地震波魔境やん・・・
tattaka: 地震波コンペ何もわからなんかったな 上位解法に期待
Jun Koda: 無念ッ!!! おのれ、1 sub グランドマスタぁぁぁぁぁ!!!! https://t.co/RDGjw25WQm