2025年06月29日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Meta、OpenAIから7名の人材引き抜き - AI業界の熾烈な人材獲得競争

本日のAI業界は人材と技術の動きが活発です。MetaがOpenAIから新たに4名を追加で引き抜き、計7名となりました。中にはo1-miniやマルチモーダル部門の責任者も含まれています。

一方、技術面ではxAIのGrok 4が独自コマンドラインエージェントを搭載する可能性や、Geminiアプリの新機能「スケジュールアクション」の提供開始、Neuralinkの思考だけでカーソル操作やロボットアーム制御が可能になる進展など、各社の技術革新が進んでいます。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. Meta、OpenAIからさらに4人引き抜き計7人に【続報】
  2. xAI Grok 4、独自のコマンドラインエージェント搭載か【続報】
  3. Geminiアプリにスケジュールアクション機能が追加
  4. 【続報】Neuralink、思考でカーソルやロボットアームを操作
  5. MSとOpenAIの対立、AGIの定義が火種か【続報】
  6. コーディングツールAiderがo3-proやGemini 2.5 Proに対応
  7. AIブラウザDia続報、Cursorのような操作性で注目
  8. 【続報】Tesla、FSDで工場からオーナー宅へ車両を自動配送
  9. 【続報】Anthropic、AIの経済的影響を追跡するプログラムを始動

Meta、OpenAIからさらに4人引き抜き計7人に【続報】

  • 先日お伝えしたMetaによるOpenAIからの人材引き抜きに関する続報です。The Informationの報道によると、新たに移籍した研究者は4名にのぼり、合計は7名となります。
  • 今回移籍が報じられた中には、o1-miniやo3-miniの開発貢献者や、マルチモーダル部門の責任者など、OpenAIの中核を担う人材が含まれています。
  • Metaによる積極的な人材獲得が続いており、トップラボ間の競争がさらに激化していることを示す動きです。
The Information: (翻訳) 速報:マーク・ザッカーバーグ氏の採用活動は続き、MetaはOpenAIの研究者をさらに4人引き抜きました。 @KalleyHuang 👇

TechCrunch: (翻訳) MetaがOpenAIからさらに4人の研究者を採用したと報じられる | TechCrunch

Tech Dev Notes: (翻訳) MetaによるOpenAIからの採用👀😳:本日: - Shengjia Zhao:o1-miniおよびo3-mini推論モデルへの主要な貢献者、元スタンフォード大学博士課程候補者 - Jiahui Yu:OpenAIの知覚チームを率いる - Shuchao Bi:OpenAIのマルチモーダルポストトレーニング責任者 - Hongyu Ren:主要な貢献者

xAI Grok 4、独自のコマンドラインエージェント搭載か【続報】

  • xAIの次期モデル「Grok 4」に関する続報です。
  • イーロン・マスク氏が「我々のコマンドラインエディタで使ったGrok 4が最高の結果を示している」と発言し、Grok 4に独自のコマンドラインエージェントツールが搭載される可能性が浮上しました。
  • Claude CodeやGemini CLIといった競合ツールとの性能比較に注目が集まります。
Tech Dev Notes: (翻訳) イーロン・マスクは「我々のコマンドラインエディタで」と言ったが、それはどういう意味だったのだろうか? (引用ツイート:@billyuchenlin 昨夜のGrok 4のビッグランモデルを我々のコマンドラインエディタで使ったところ、どのAIよりも実世界で役立つ最高の結果を示しています)

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Grok 4には独自のコマンドラインエージェントツールが付属するかもしれない?それは素晴らしい!どちらの名前が良いだろうか?GROKLIかGROCLIか👀

Chubby♨️: (翻訳) Grok 4はGrok 2からGrok 3への飛躍よりも大きな飛躍となるだろう。現在最大の未解決問題であるコンテキストウィンドウの制限、幻覚、自己改善をどうにか解決できるかどうかは私にとって疑問のままだ。それが本当の飛躍となるだろう。 (引用ツイート:Grok 4が登場し、Grok 2から3への飛躍よりも大きな飛躍となるだろう。)

Geminiアプリにスケジュールアクション機能が追加

  • Googleは、GeminiアプリのProおよびUltraユーザー向けに、新機能「スケジュールアクション」の提供を開始しました。
  • この機能を使うと、「毎週金曜日に地元の音楽イベントを探して」のようなプロンプトを一度設定するだけで、Geminiが定期的にタスクを実行してくれるようになります。
  • 日常的なタスクの自動化がさらに容易になり、利便性が大きく向上しそうです。
Google Gemini App: (翻訳) 本日より、ProおよびUltraユーザーはGeminiアプリでアクションをスケジュールできるようになりました。一度プロンプトを入力してスケジュールされたアクションにすると、Geminiはあなたが依頼した頻度でタスクを実行します。次のようなことを試してみてください:🎸「毎週金曜日に地元の音楽イベントを見つけて」🗓️「私に送って」

Ippo Matsui | 令和トラベル AIチーム: スケジュールアクション👀 (引用ツイート: Starting today, Pro and Ultra users can schedule actions in the Gemini app. Just prompt something once, make it a scheduled action, and Gemini will take care of the task as o...

Patrick Loeber: (翻訳) Gemini CLI Imagen 4 Gemma 3n Gemini 2.5 Proが無料ティアに戻り、Gemini APIのキャッシュインフラが改善されました。Googleでのまた良い一週間でした🚢ハッピービルディング!

【続報】Neuralink、思考でカーソルやロボットアームを操作

  • イーロン・マスク氏率いるNeuralinkの続報です。最新の進捗報告会で新たなデモンストレーションが公開されました。
  • 脳デバイスを埋め込んだ被験者が、視線追跡なしに思考だけでカーソルを操作する様子や、ロボットアームを制御して文字を書く様子が披露されました。
  • また、脳に電極を埋め込む手術用ロボットの次世代版も発表され、手術時間が大幅に短縮されたことも明らかにされています。
TechCrunch: (翻訳) 最近の同社のアップデートのショーケースから、Neuralinkを通じて思考のみでカーソルを制御する最初の人物のライブデモをご覧ください。視線追跡は必要ありません。

TechCrunch: (翻訳) このデモでは、Neuralinkの治験参加者が、最近同社が発表したいくつかのアップデートの1つである、自分の心だけでロボットアームを制御して書いたり描いたりすることができます。

Tetsuro Miyatake: 次の3年間のNeuralinkのプロダクトロードマップ。 https://t.co/mlfitg028Y

MSとOpenAIの対立、AGIの定義が火種か【続報】

  • 以前から報じられているMicrosoftとOpenAIの対立について、新たな火種が報じられました。
  • The Informationによると、両社の対立はAGI(汎用人工知能)の定義に起因するとのことです。
  • 契約上、OpenAIがAGIの達成を宣言すると、MicrosoftはOpenAIの技術へのアクセス権を失うとされています。
  • OpenAIがAGIの能力を段階的に定義した未公開文書の存在も報じられており、これが両社関係の鍵を握る可能性があります。
The Information: (翻訳) AGIに関する意見の相違がOpenAIとMicrosoftの取引交渉に影を落とす。マイクロソフトのリーダーたちは、OpenAIの知的財産共有契約の遵守に不満を表明しています。この重要な協力関係に影響を与えている継続的な意見の相違についてご覧ください。

Chubby♨️: (翻訳) OpenAIとマイクロソフトが次の戦いのラウンドに入る。AGIの分類に関するOpenAIの未発表の論文が、マイクロソフトとの論争を引き起こしている。契約によると、AGIが達成されるとすぐにマイクロソフトは新しいOpenAIテクノロジーへのアクセスを失う。マイクロソフトは…

Tanishq Mathew Abraham, Ph.D.: (翻訳) マイクロソフトがAGIの追求を禁じられているなんて知らなかった(笑) (引用ツイート:交渉が緊迫しているという報道をご覧になったかもしれませんが、最近のWSJの記事では、OpenAIがAGIに到達したと宣言する寸前だと考えていると主張しています。事情に詳しい情報筋がそれを認め、さらに詳しく説明しています:https://t.co/ItgQpiwY70)

コーディングツールAiderがo3-proやGemini 2.5 Proに対応

  • AIペアプログラミングツール「Aider」がv0.85.0にアップデートされました。
  • このアップデートにより、OpenAIのResponses APIモデルであるo3-proやo1-pro、そしてGoogleの最新モデルGemini 2.5 Proが新たにサポートされました。
  • また、先日発表されたo3モデルの価格改定にも対応しています。
Paul Gauthier: (翻訳) Aider v0.85.0がリリースされました。 - o3-proやo1-proなどのResponses APIモデルをサポート。 - 新しいGemini 2.5 Proモデル。 - o3のコストを更新。 - ClojureとMATLABのリポジトリマップとリンティングをサポート。 - このリリースのコードの21%はAiderが作成しました。 完全なリリースノート:https://t...

Paul Gauthier: (翻訳) aiderポリグロットリーダーボードは、新しい、はるかに低いo3価格を反映するように更新されました。

AIブラウザDia続報、Cursorのような操作性で注目

  • 先日ベータ版が公開されたAIブラウザ「Dia」の続報です。
  • エディタとLLMを統合したCursorのように、ブラウザとAIが融合することで、Web上のあらゆるタスクをAIに任せられるようになると期待されています。
  • 会計ソフトの操作など、専門的な業務への応用も考えられ、今後のUIのあり方を変える可能性を秘めています。
西見 公宏 | Generative Agents: 昨日「ブラウザ版Cursorですよ」と教えてもらったDia Browserが凄まじい。 ある意味エディタにLLMを組み込んだ『だけ』なCursorなどのエディタがあれほど便利になるのだから、ブラウザと組み合わせたらどうなるかは、推して知るべしだった。 ここにエージェントが組み合わさる、と。。

西見 公宏 | Generative Agents: とりあえず会計苦手な経営者はDiaでAIにサポートしてもらいながらMF会計なりfreeeを開いて経営状況を把握する感じになるだろうなーと。 そうなると、別にサービス自体の分析機能はどうでも良くなって、とにかく情報量を提示するようなUIの方が喜ばれるようになる。 その次は、多分UI自体なくなる。 (引用ツイート: 昨日「ブラウザ版Cursorですよ」と教えてもらったDia Browserが...

Pliny the Liberator 🐉󠅫󠄼󠄿󠅆󠄵󠄐󠅀󠄼󠄹󠄾󠅉󠅭: (翻訳) 今回は新しい抽出テクニックを使いました!CL4R1T4Sリポジトリ自体をコンテキストフレーム/プロンプトインジェクションとして活用し、システム指示をリークさせました。まず、DiaにCL4R1T4Sリポジトリを検索して独自のプロンプトを提供するように依頼し、次にhttps://t.co/TGr7kWB28Eで「diaプロンプト」を明確にしました。 (引用ツイート:☔️システムプロンプトリ...

【続報】Tesla、FSDで工場からオーナー宅へ車両を自動配送

  • 先日ロボタクシーサービスを開始したTeslaのFSD(完全自動運転)技術に関する続報です。
  • テキサス州のギガファクトリーから購入者の自宅まで、Model Yが完全自動運転で自走し、車両を配送する様子が公開されました。
  • この約30分のドライブは、世界初の自動運転による車両配送としており、同社の技術の新たな活用事例として注目されます。
Bloomberg: (翻訳) テスラのイーロン・マスクCEOは、テスラ・モデルYのSUVが、オースティン近郊の同社工場から顧客の自宅まで自走したと述べた。これは、同社が自動運転への取り組みをアピールする最新の動きである。https://t.co/X4vioNtTbL

Tech Dev Notes: (翻訳) テスラ工場から自宅までの自動運転車のビデオ:https://t.co/rL8AjPCHOR

Rohan Paul: (翻訳) 購入をタップすると、車がDoorDashのように現れます。 (引用ツイート:世界初の自動運転による車の配達!このテスラはギガファクトリーテキサスから新しい所有者の家まで約30分離れた場所まで自走しました。駐車場、高速道路、街を横断して新しい所有者の元に到着しましたhttps://t.co/WFSIaEU6Oq)

【続報】Anthropic、AIの経済的影響を追跡するプログラムを始動

  • 以前、CEOがAIによる雇用への影響について警鐘を鳴らしていたAnthropicが、AIの経済的影響を追跡・分析する新プログラムを正式に開始しました。
  • このプログラムは、AIによる雇用の喪失や経済的混乱といった負の側面を監視し、その影響を軽減することを目的としています。
  • 同社がAIの社会的責任に対して具体的な行動を起こした形です。
TechCrunch: (翻訳) 失業が迫る中、AnthropicはAIの経済的影響を追跡するプログラムを開始 | TechCrunch

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください