2025年06月25日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

コーディングAIの競争激化:GoogleのGemini CLI誤公開とAnthropicの日本進出

今週のAI業界では、GoogleがコーディングAI「Gemini CLI」の情報を誤って公開した事案が注目を集めています。100万トークンのコンテキスト長を持ち、無料提供の可能性もあるこのツールは、開発者向けAI市場の競争激化を示しています。

一方、Anthropicがアジア初の拠点として日本法人を設立し、ChatGPTはProユーザー向けにコネクタ機能の一般提供を開始しました。また、「コンテキストエンジニアリング」などの新概念も登場しています。

それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. Google、コーディングAI「Gemini CLI」を誤公開か
  2. ChatGPTコネクタ機能、Proユーザー向けに一般提供開始【続報】
  3. Anthropic、アジア初の拠点として日本法人を設立
  4. 旧モデル「o3-mini」級AIのスマホ搭載にCEOが言及
  5. LangChain提唱の新概念「コンテキストエンジニアリング」
  6. 金融業界でAI活用進む、若手銀行員の業務を効率化
  7. Google、BigQueryにデータエンジニアリングAI Agentを搭載
  8. RunwayML、ゲーム世界を生成する新機能を準備中か
  9. Vibe Codingから派生、新学習法「Vibe Learning」登場

Google、コーディングAI「Gemini CLI」を誤公開か

  • Googleが、コーディング支援AI「Gemini CLI」の情報を誤って一時的に公開したと報じられています。
  • Gemini 2.5 Proを搭載し、100万トークンのコンテキスト長を持ち、無料で利用できるとされています。
  • オープンソースでの提供も示唆されており、AnthropicのClaude Codeの強力な対抗馬として注目されています。
  • Googleは以前にも非同期コーディングAI「Jules」のCLI版提供を検討しており、開発者向けAIツールの競争が激化しています。
まつにぃ: 一瞬公開された「Gemini code」。 1M tokenのGemini2.5ProでClaude codeのようなAgenticな動きができ、当然Google Searchもするという「絶対強いやつやん」という内容でした。 無料枠も記載がありますね。 これが公開されたら絶対人流れる... https://t.co/greqQcQPQe

Chubby♨️: (翻訳) Googleは本日、開発者向けの無料でオープンソースのAIツール「Gemini CLI」を正式にリリースします。これはターミナルで直接使用できます。 Gemini 2.5 Proの機能を開発者環境に直接もたらし、非常に寛大な使用制限があります。最大60リクエストまで可能です。

限界助教|ChatGPT/Claude/Geminiで論文作成と科研費申請: Claude Code のGoogle版が来るかも👀

ChatGPTコネクタ機能、Proユーザー向けに一般提供開始【続報】

  • 以前より報じられていたChatGPTのコネクタ機能が、Proユーザー向けに一般提供開始された続報です。
  • Google DriveやDropboxなどの外部サービスと直接連携し、ファイルを読み込ませることが可能になります。
  • これにより、ChatGPTが単なるチャットツールから、より統合的な業務基盤へと進化することが期待されます。
OpenAI: (翻訳) ChatGPTのGoogle Drive、Dropbox、SharePoint、Box用コネクタが、ディープリサーチ以外のChatGPTでProユーザー(EEA、CH、UKを除く)に利用可能になりました。 日常業務に独自のコンテキストを取り込むのに最適です。

まつにぃ: 待ってましたOpenAIのDeepResearch以外のMCPコネクタ。 どうやら共同編集可能なworkspace機能もリリースを目論んでいる(これもあってMSとはさらに険悪に?)ので、GPT1つが基幹システムみたいになるかもしれません。

まつにぃ: おお、いいですね! o3でも4oでも他モデルでも通常コネクタ閲覧できます! もうこれGoogle Driveに放り込んでおけば全部見れますし、Gitも通常コネクタに仲間入りすれば、全部Gitでいいですね! そしてそれを参画者全員で見れるようになるので、ますますOfficeとかいらんくなりますね。 https://t.co/oDCeufR1BC

Anthropic、アジア初の拠点として日本法人を設立

  • AI開発企業Anthropicが、アジア初の拠点として東京都に日本法人を設立したことが報じられました。
  • 同社はこれまでイギリスなどに拠点を置いていましたが、日本市場への本格参入により、法人向け需要の取り込みを狙うとみられます。
  • 日本のAI活用がさらに加速することが期待されます。
ML_Bear: おー!Anthropicが日本支社作るんだ。イギリスとかには支社あったらしいけど、アジアで日本が初とのこと👀 > 米AI新興アンソロピックが都内に拠点 アジア初、法人需要に狙い:日本経済新聞 https://t.co/S3CzTuK8n0

旧モデル「o3-mini」級AIのスマホ搭載にCEOが言及

  • OpenAIのSam Altman CEOが「o3-miniレベルのモデルがスマホで動くのは何年後か?」とXで問いかけ、話題となっています。
  • o3-miniは既にAPIから削除された旧モデルですが、この投稿はOpenAIが強力なオンデバイスAI開発に注力していることを示唆するものと受け止められています。
  • 多くの開発者や研究者は2025年〜2026年頃と予測しており、ネットワーク接続なしで高度な推論が可能なAIへの期待が高まっています。
Sam Altman: (翻訳) o3-miniレベルのモデルが携帯電話で動作するようになるのは何年だと思いますか?

Tibor Blaho: (翻訳) 電話

Chubby♨️: (翻訳) サマはここでヒントを与えているのでしょうか?彼が純粋な喜びからこの投票を投稿しているとは到底思えません。 サムはこう言っているのだと思います:私たちはエッジでo3-mini品質を実行することに取り組んでいます。間もなく、o3-mini品質を持つローカルで実行される推論モデルが登場します。

LangChain提唱の新概念「コンテキストエンジニアリング」

  • LLMアプリケーション開発フレームワークLangChainの作者が、新たに「コンテキストエンジニアリング」という概念を提唱し、注目を集めています。
  • これは、LLMに与えるコンテキストをより効果的に構築・管理する技術を指すものとみられます。
  • 同氏は、自身が開発するLangGraphがこの概念を実現する上で有用であるとしており、今後の開発者の間で重要なテーマとなる可能性があります。
Harrison Chase: (翻訳) 新しい注目のトピックは「コンテキストエンジニアリング」です。 私たちは、LangGraphが完全にカスタムなコンテキストエンジニアリングを可能にするのに本当に素晴らしいと考えていますが、さらに良くしたいと思っています。 コンテキスト管理を合理化するための私たちの提案(@sydneyrunkleに感謝)をご覧ください。

金融業界でAI活用進む、若手銀行員の業務を効率化

  • 金融業界、特にウォール街の投資銀行で、若手銀行員の業務効率化のためにAI活用が進んでいると報じられています。
  • Microsoft CopilotなどのAIツールを導入し、基本的なリサーチ業務などを自動化することで、週あたり最大5時間の時間削減に繋がっている事例も出ています。
  • 複雑な業務は依然として人間の判断が必要ですが、定型的なタスクの自動化は今後さらに進むとみられます。
The Information: (翻訳) AIは若手銀行員の業務を効率化し、基礎調査にかかる時間を週に最大5時間節約しています。しかし、提案資料や財務モデルの作成といった複雑な業務には、依然として人間の手が必要です。AIの現在の影響について、詳しくはこちらをご覧ください。

Tetsuro Miyatake: 多くのウォール街の投資銀行ではMicrosoft Copilot、Hebbia、Rogo AIなどを活用して簡単なリサーチのタスクなどをAIに任せている。 https://t.co/Y5YbY68esH

Google、BigQueryにデータエンジニアリングAI Agentを搭載

  • Google Cloudは、データ基盤サービスBigQueryに、データパイプラインの開発や保守、トラブルシューティングを支援する新しいAIエージェントを搭載したと発表しました。
  • このエージェントは、専門のデータエンジニアチームのように24時間体制で稼働し、面倒な作業を自動化します。
  • これにより、データエンジニアは反復的な作業から解放され、より価値の高い業務に集中できるようになるとしています。
Google Cloud Tech: (翻訳) 新しいBigQueryデータエンジニアリングエージェントは、24時間年中無休で利用できる専門のデータエンジニアチームがいるようなもので、面倒なパイプライン開発、メンテナンス、トラブルシューティングのタスクに取り組む準備ができており、チームはより価値の高い作業に集中できます。 続きを読む →

RunwayML、ゲーム世界を生成する新機能を準備中か

  • 動画生成AIで知られるRunwayMLが、「Game Worlds」というゲーム関連の新機能を開発中である可能性が浮上しています。
  • 一部のクリエイターがスクリーンショットなどを投稿していますが、公式からの発表はまだありません。
  • テキストや画像からゲームの世界を生成する機能とみられ、クリエイター界隈で期待が高まっています。
Kol Tregaskes: (翻訳) RunwayMLがゲーム関連のモデルを開発中?🤔

Kol Tregaskes: (翻訳) Runwayは「Game Worlds」機能に取り組んでいるようですが、さまざまなクリエイターがそれについて投稿していますが、リンクはなく、@runwayml自身からの情報もありません。 少し奇妙です。このスクリーンショット以外に共有できるものはあまりありません。 今のところテキストと画像のみのようですが、生成される形式は https://t.co/dFti6dNWrY です。

Vibe Codingから派生、新学習法「Vibe Learning」登場

  • AIと対話しながら開発する「Vibe Coding」に続き、その概念を学習に応用した「Vibe Learning」が新たなトレンドとして注目されています。
  • 好奇心を起点に、面倒なプロセスをAIで排除しながら楽しく学ぶスタイルを指し、知識の吸収速度が格段に上がると期待されています。
あき先生/Aki💧しずくラボ: Vibe codingも良いけど、Vibe learningもかなり熱いんじゃないかと思う今日この頃 AIに聞きつつ、型にハマらず好奇心ドリブンでワクワクしながら学ぶと本当に素早く色々な知識吸収出来る

あき先生/Aki💧しずくラボ: Vibe learningで大事なのは本当にいかにしてドーパミンを出し続けられるのか 面倒とか退屈とかって思ってしまうようなプロセスが間に挟まってたら徹底的にそういうのは排除すべき 一度学んだものを忘れまくるのは困るからobsidianとかを活用するのもいいけど、とにかく"楽〜に"出来るかどうかだと思う

Vaibhav (VB) Srivastav: (翻訳) 私はコードを雰囲気で書く、ゆえに我あり

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください