2025年06月05日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
OpenAIの新機能正式発表とAI企業間の競争激化
OpenAIがChatGPTのコネクタ機能と録音機能を正式発表し、業務連携の強化へ。未発表モデル「o3-Pro」の価格ページ掲載も確認されました。
一方、GoogleのGemini 2.5 ProがOpenAIのo3モデルを上回るコーディング能力を示し、MistralもMistral Codeを発表。AnthropicはClaude Codeを拡大し、CursorもPRレビュー機能を追加するなど、AI開発ツール市場の競争が激化しています。
RedditがAnthropicを提訴するなど、AIデータ利用を巡る法的問題も顕在化。それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- OpenAI o3-Pro、Team/Enterprise向けに価格ページ掲載【続報】
- ChatGPT、コネクタと録音機能を正式発表【続報】
- Claude Code、Proプランでも利用可能に【続報】
- Gemini 2.5 Pro、Aider Polyglotでo3超え
- Cursor 1.0リリース PR自動レビュー機能追加【続報】
- Reddit、Anthropicを提訴 AI学習データ利用巡り
- Google新モデルKingfall誤公開か Gemini 2.5 Pro強化版の噂【続報】
- Mistral 新コーディングAI Mistral Code発表 Devstral等の続報
- Karpathy氏、AI時代のUIはスクリプト操作可能に【続報】
- Kaggle地震コンペデータ問題、IMCライセンス議論、注目AI論文
- AI動向: HF新ロボモデル、Langfuse全OSS化、DSPy無料講座
OpenAI o3-Pro、Team/Enterprise向けに価格ページ掲載【続報】
- OpenAIの未発表モデル「o3-Pro」に関する続報です。
- 同社の公式価格ページに「o3-Pro」が記載され、TeamプランおよびEnterpriseプラン向けに提供される見込みであることが確認されました。
- 柔軟なクレジット購入によるアクセスが可能になるとされています。
- 先日のライブストリームでは発表されませんでしたが、近日中の正式発表が期待されます。
ChatGPT研究所: 【速報】OpenAI公式価格ページに未発表モデル「o3-pro」の記載を発見!! 先ほど深夜2時からのライブストリーミングでは発表されなかったものの、価格ページにはすでに「o3-pro」の名前が掲載されています。 Pro、Enterpriseユーザーのみ利用可能のようです。 https://t.co/pKbEyb6Ged
ChatGPT研究所: OpenAI、「o3-pro」も利用可能になる新価格体系「Flexible Plan」発表 ・Enterpriseプランはクレジット追加購入で高度なモデル(o3-proなど)への柔軟なアクセスを可能に ・クレジットは組織全体で共有可能、利用状況や残高確認・超過時の管理機能も充実 ・Teamプランにも数週間以内に順次提供予定
Chubby♨️: (翻訳) o3-proが来月おそらくGPT-5がリリースされるのになぜ? 私の推測では、GPT-5はすべてのモデルを統合するものの、無料、プラス、プロといった異なる支払い階層は依然として存在するでしょう。どの階層に加入するかによって、モデルへの取り組み方も異なるでしょう(例:o3-proから)
ChatGPT、コネクタと録音機能を正式発表【続報】
- OpenAIは以前より開発中と報じられていた新機能をライブストリームで正式発表しました。
- GmailやGoogle Drive、Microsoft Teamsなどの外部サービスと連携できる「コネクタ機能」が追加されます。
- 会議や音声メモを録音・文字起こし・要約する「録音機能」も利用可能になります。
- これにより、ChatGPTがより業務に深く組み込まれることが期待されます。
- なお、o3-Proモデルに関する発表は今回はありませんでした。
ChatGPT研究所: 【速報】OpenAI、ChatGPTにミーティング録音機能「ChatGPT Record」をリリース ・会議や音声メモを最大120分まで録音、リアルタイムで文字起こしし、自動で要点・アクションアイテムを抽出 ・生成されたノートにはタイムスタンプ付きの引用を埋め込み、発言箇所へ即時アクセス可能 https://t.co/hJ1lfTKl6x
ChatGPT研究所: 【速報】OpenAI、ChatGPTがMCPによるCustom Connectorsに正式対応 ・MCP経由で、独自データベースや内部アプリをChatGPTに接続可能 ・Team・Enterpriseプラン管理者は組織全体、Proユーザーは個人環境で利用可能 ・HubSpot公式コネクターなど、外部開発のMCPコネクターも順次提供開始 https://t.co/JvTxbemQr2
Greg Brockman: (翻訳) ChatGPTが多くの内部データソースに接続できるようになりました。
Claude Code、Proプランでも利用可能に【続報】
- Anthropicのコーディング支援AI「Claude Code」に関する続報です。
- これまでMaxプラン限定だった本機能が、月額20ドルのProプランでも利用可能になりました。
- Proプランユーザーは、API課金なしでターミナルからSonnet 4やOpus 4モデルを活用でき、開発の利便性が向上します。
- Proプランでは5時間あたり約40リクエストが可能と報告されています。
Anthropic: (翻訳) Claude CodeがProプランの一部として利用可能になりました。
ぬこぬこ: Claude Code が Max プランだけでなく、Pro プランからも使えるように!
まつにぃ: AnthropicはCLIツールClaude CodeをMaxプランだけでなくProプランにも開放し、API課金不要でターミナルからSonnet4/Opus4を活用可能に。 それぞれ5hごとに、おおよそ ・Pro(20$):~40 ・Max5x(100 USD):〜200 ・20x(200 USD):〜800 リクエストが可能で、Proだとちょっと物足りない感があるかも。
Gemini 2.5 Pro、Aider Polyglotでo3超え
- Googleの次期モデルとされるGemini 2.5 ProのGA版が、コード編集能力を測るベンチマーク「Aider Polyglot」で86.2%の高いスコアを記録しました。
- これはOpenAIのo3モデル(81.3%)を上回る結果で、コーディング能力の高さを示しています。
- このスコアは同モデルの以前のバージョン(76.5%)からも大幅に向上しています。
Chubby♨️: (翻訳) 新しいGemini 2.5-Proバージョンが間もなくリリースされる予定です。Aider polyglotで76.5%から86.2%へと大幅に向上し、OpenAIのo3(81.3%)をも上回っています。 https://t.co/1qKt5AnLAF
Kai INUI: リリース予定のGemini 2.5 ProのGAバージョン、Aider's Polyglotベンチマークで76.9 -> 86.2へ大幅強化 o3が79.6なのでベンチマーク上ではぶっちぎりに
まつにぃ: Gemini 2.5 Pro (06-03)というもうすぐ来るであろう新verが コード編集ベンチのAider Polyglot 225 問を 86.2 % で突破し0506から+13 ptも増加。 o3も抜き去ってダントツ1位になっており、まだ見ぬDeepThink無しでも群を抜いた成績を見せています。
Cursor 1.0リリース PR自動レビュー機能追加【続報】
- AI搭載コードエディタCursorが、バージョン1.0を正式にリリースしました。これは以前お伝えしたv0.5x系からのメジャーアップデートとなります。
- 今回のアップデートでは、Pull Requestを監視し、バグや潜在的な問題を自動で指摘する新機能が追加されました。
- また、AIエージェントがブログ記事の作成を支援する機能も搭載されたと報告されています。
- なお、以前のv0.51.2アップデートではユーザー設定が消えるバグも報告されており、v1.0での安定性向上が注目されます。
Chubby♨️: (翻訳) Cursorバージョン1.0がついにリリースされました https://t.co/nHpYNsC4x4
Ian Nuttall: (翻訳) Cursorがプルリクエストのバグや問題を監視できるようになりました!早期アクセスで試用し、playbooks.comのリポジトリで活用しました。この例では、モデルの列を変更した際にUIの更新を忘れていたのですが、マージ前にそれを検出してくれました。誰か試してみませんか? https://t.co/4AQCr5UqF1
Wolfram Ravenwolf: (翻訳) Cursorをv0.51.2にアップデートしたら、なんと!ユーザー設定が全部消えてしまいました。しかもUIで再追加もできません。Cursorは今、私にとって基本的に使えません。@cursor_ai さんがこの致命的なバグを至急修正してくれることを本当に願っています!そして、この壊れたアップデートのロールアウトを一時停止してもらえませんか? https://t.co/GripchUrWu
Reddit、Anthropicを提訴 AI学習データ利用巡り
- ソーシャルメディア大手Redditが、AI企業Anthropicに対し、同社のコンテンツをAIモデルの学習に許可なく、かつ対価を支払わずに使用したとして提訴しました。
- AIモデルの学習データ利用を巡る著作権や契約に関する問題が、大手プラットフォーマーとAI開発企業の間で顕在化しています。
- この訴訟は、AI業界におけるデータ利用の透明性と公正性に関する議論を一層活発化させる可能性があります。
TechCrunch: (翻訳) Reddit、Anthropicを訓練データ未払いで提訴 | TechCrunch https://t.co/GBsN1VD3ol
Bloomberg: (翻訳) Redditは人工知能企業Anthropicを提訴し、同社がAIモデルを訓練するためにソーシャルメディア企業のコンテンツを許可なく使用したと主張した https://t.co/oXUsbxb3M0
Forbes: (翻訳) Redditは水曜日、契約違反の疑いでAnthropicを提訴した。その理由は次のとおりだ: https://t.co/ihA2V71Bvk https://t.co/ihA2V71Bvk
Google新モデルKingfall誤公開か Gemini 2.5 Pro強化版の噂【続報】
- GoogleのAI Studioで、機密とされる新モデル「Kingfall」が一時的に誤公開されたとの報告がありました。これはGemini 2.5 Proの高度な思考機能に関する続報の可能性があります。
- Kingfallは65kトークンのコンテキスト長や「Thinking」の深度設定が確認されたとされ、Gemini 2.5 ProのDeep Thinking機能搭載版ではないかとの憶測が広がっています。
- Googleからの正式な発表はまだありません。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Kingfallは「SVGロボットベンチマーク」で圧倒的な強さを見せています。すごい🤯 https://t.co/HHyy13lgqV
Chubby♨️: (翻訳) 「kingfall」は新しいGemini 2.5 proであり、まもなく大幅な改善を伴う新しいアップデートが提供されると推測しています。
まつにぃ: Google AI Studioで機密ラベルの新モデル「Kingfall」が約20分ほど誤公開されました。 65kトークンとThinking深度設定がちらっと確認されており、Gemini 2.5 Pro Deep thinkingも間近かもしれません。
Mistral 新コーディングAI Mistral Code発表 Devstral等の続報
- フランスのAIスタートアップMistral AIから、コーディング支援AIに関する続報です。新たな統合型AI Mistral Codeが発表されました。
- これは、既報のCodestralやDevstralといった同社のモデルを統合したもので、80以上のプログラミング言語をサポートします。
- 開発者の生産性向上への貢献が期待され、AIコーディングツール市場の競争が一層激化する見込みです。
TechCrunch: (翻訳) Mistral、バイブコーディングクライアントMistral Codeをリリース | TechCrunch https://t.co/lDlVOAASg1
Chubby♨️: (翻訳) MistralがMistral Codeを発表。フランスのAIスタートアップMistralが、ソフトウェア開発を効率化するために設計されたAI駆動のコーディングアシスタント、Mistral Codeを発表。CodestralやDevstralなどのモデルを統合し、80以上のプログラミング言語をサポートし、シームレスな統合を提供します。 https://t.co/OSu9neMBfP
Karpathy氏、AI時代のUIはスクリプト操作可能に【続報】
- OpenAI元研究者のAndrej Karpathy氏による、AIインターフェースに関する新たな提言の続報です。
- 同氏は以前、LLMとのテキスト対話は時代遅れだと指摘していましたが、今回はAI時代のUIは「スクリプトブル(スクリプトで操作可能)」であるべきだと具体的に提言しました。
- LLMが内部表現を読み書き・操作できない不透明なUIは時代遅れであり、ツールの透明性と自動化親和性が重要になるとのことです。
Andrej Karpathy: (翻訳) 多くのスライダー、スイッチ、メニューを備えた広範/リッチなUIを持ち、スクリプトサポートがなく、不透明でカスタムなバイナリ形式で構築された製品は、人間とAIの緊密な連携の時代には通用しません。LLMが基盤となる表現を読み取って操作したり、すべての
Kaggle地震コンペデータ問題、IMCライセンス議論、注目AI論文
- Kaggleの地震予測コンペ「Earthquake Prediction Challenge」では、670GBに及ぶ巨大なデータセットの扱いに苦慮する声が上がっています。
- 画像マッチングコンペ「IMC 2025」の続報です。VGGTモデルの商用利用不可ライセンスを巡る議論が活発化し、コンペにおけるライセンス遵守の重要性が改めて指摘されています。
- また、自己改善AI「Darwin Godel Machine」に関する論文もAI研究コミュニティで注目を集めています。
エチレン: 地震コンペのデータ 670 GB ダウンロードしたはいいけど、Discussionを見て参加を断念した https://t.co/M9m1cJGTQ9
shinmura0: VGGTって、ライセンス的に商用利用不可だったので、IMC2025で使っちゃダメだと思っていた。(このチームはスコア的に不採用とのこと) 誰か分かりますか? https://t.co/yg4fw2fFK4
Takuya Akiba: Darwin Godel Machine、もう既にかなり話題になってますが、滅茶苦茶面白いので是非見て欲しいです!夢物語だった「自己改善」を意味のある形で実現し成功させているのは凄く大きなブレイクスルーだと思います。 https://t.co/QnKZwevraN
AI動向: HF新ロボモデル、Langfuse全OSS化、DSPy無料講座
- Hugging FaceがMacBookでも動作する高効率なロボティクスモデルを発表し、エッジデバイスでのAI活用に期待が高まっています。
- LLMオブザーバビリティプラットフォームのLangfuseは、これまで有償だった機能を含む全てのプロダクト機能をMITライセンスでオープンソース化しました。【続報】
- 著名なAI研究者Andrew Ng氏は、Databricksと共同でプロンプト最適化フレームワークDSPyの無料ショートコースを公開し、学習機会の提供を進めています。
TechCrunch: (翻訳) Hugging Face、新しいロボティクスモデルはMacBookでも動作するほど効率的だと発表 | TechCrunch https://t.co/o4bkFoOdcH
Langfuse JP同好会: お気づきになられた方もいたようですが、Langfuse 公式からも改めてアナウンスがありました。Langfuseが事実上ほぼ全ての機能をOSSに移行!! LLMエンジニアリングプラットフォームとして、他の追随を許さない圧倒的機能、透明かつ活発なOSSコミュニティ、オープンなインテグレーション!
Andrew Ng: (翻訳) 新しいショートコース:DSPy:エージェントアプリの構築と最適化 DSPyは、GenAIアプリケーションのプロンプトを自動的に調整するための強力なオープンソースフレームワークです。このコースでは、MLflowと共にDSPyの使用方法を学びます。これは@databricksとの提携で構築され、 https://t.co/1KRz7XvxXe によって教えられます。